歴史エッセイストの堀江宏樹さんがyahooビューティのエッセイで陰間茶屋のことを書かれています。
若き歌舞伎役者が女装して後家さんや坊さんをはじめとしての男色家に売笑する。
江戸文化の爛熟期に萌えたあだ花ですね。
タイムマシンがあればぜひ一度江戸の陰間茶屋を覗いてみたいところです。
以下引用です。
陰間とは何かをざっくり説明すると、女装してお客を取る、歌舞伎役者志望の美少年のこと。しかし、彼らのお客には男性だけでなく、女性もいたのです。
「後家(※未亡人の意)を抱き 坊主をおぶる かげま茶屋」
という川柳が当時、有名でした。「後家」というのは未亡人のことです。江戸時代は明治時代以降にくらべると、女性も比較的自由に恋愛生活を楽しめたので、ダンナさんが死んでしまった後、一人寂しく暮らす必要もなかったのですね。歌舞伎でも見にいって、まだ有名になる前の、アイドルやら俳優の卵の誰かに特に目に留めて、応援をはじめる。応援の一貫として、お酒を飲み、ご飯を食べて、奥の間に用意してあるお布団の中にも一緒に入ってしまう……みたいな感じ。ほんとの意味で「会いに行けるアイドル」だったわけですよ。
→続きはこちら★
若き歌舞伎役者が女装して後家さんや坊さんをはじめとしての男色家に売笑する。
江戸文化の爛熟期に萌えたあだ花ですね。
タイムマシンがあればぜひ一度江戸の陰間茶屋を覗いてみたいところです。
以下引用です。
陰間とは何かをざっくり説明すると、女装してお客を取る、歌舞伎役者志望の美少年のこと。しかし、彼らのお客には男性だけでなく、女性もいたのです。
「後家(※未亡人の意)を抱き 坊主をおぶる かげま茶屋」
という川柳が当時、有名でした。「後家」というのは未亡人のことです。江戸時代は明治時代以降にくらべると、女性も比較的自由に恋愛生活を楽しめたので、ダンナさんが死んでしまった後、一人寂しく暮らす必要もなかったのですね。歌舞伎でも見にいって、まだ有名になる前の、アイドルやら俳優の卵の誰かに特に目に留めて、応援をはじめる。応援の一貫として、お酒を飲み、ご飯を食べて、奥の間に用意してあるお布団の中にも一緒に入ってしまう……みたいな感じ。ほんとの意味で「会いに行けるアイドル」だったわけですよ。
→続きはこちら★