休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

今朝も白くなりました(今年のミモザは・・・)

2021年02月04日 | 四季の安達太良

(2021.2.4 9:11am 残念ながら安達太良は雲の中)

2月4日、昨日に引き続き今朝も白くなっていました。いつも通りに雪かきはしましたが、午前8時で気温が0度ぐらいでしたから午後には消えて無くなってしまうでしょう。

大名倉山も上の方は低い雲の中に隠れています。暦の上のことばかりじゃなくて、何だか実際に春っぽい感じがするのは気のせいでしょうか。

 

わが家のミモザ(ギンヨウアカシア)は、枝の先っちょの方が寒さにやられたみたいです。一時期-8℃なんていうときがあったからでしょう。今から3年前、やはり気温が低くなった年に大部分が枯れてしまったことがありました。するところ、わが家の場所では、このキンヨウアカシア(銀葉アカシア)の耐寒温度を超えてしまっているのかも知れません。そういえば、この近辺で庭にギンヨウアカシアを植えているお宅をいままでに見たことが有りません。

現時点で、蕾は順調に膨らんできているように思えますから、このままいけば花は咲いてくれると思います。

 

一方、こちらはアカシア・ブルーブッシュと呼ばれる“ミモザ風”の樹木です。以前にも登場していますがこちらは案外寒さにも強いみたいで、今のところ葉にも目立った被害はありません。

花はミモザ(ギンヨウアカシア)などとよく似ていますが、ご覧のように葉の形状がまるで違います。

蕾をアップしてみました。こうしてみると、ギンヨウアカシアと同じだと思っていましたが、咲いた花は同じようでも蕾はずいぶん違っているのが分かりますね。

 

これはハツユキカズラ。冬越しの時には葉がこんなに紅葉するんですね。今朝方ネットでたまたまこのハツユキカズラを検索していましたら、有毒植物だということが書いてありました。もともとは野生のテイカカズラの園芸種ということで、テイカカズラは【キョウチクトウ科テイカカズラ属】ということですから、キョウチクトウ(夾竹桃)と同じく毒性があるということらしいです。得意になって“ワイフ君”に教えて上げようと思ったら、「知ってるよ」との返事が帰って来ました。

「知らないのはオレだけだったのか・・・」



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミモザ (玉井人ひろた)
2021-02-05 16:39:34
2~3年前にミモザの苗(挿し木)を叔父からもらって植えたのですが、場所が悪いのか枯れてしまったようです
返信する
“玉井人ひろたさん” (koji)
2021-02-05 16:52:09
やはりこの辺の気候は、ミモザにはやさしくないのかも知れませんね。寒風の当たらない南側の日当たりのよい場所ならいいのでしょうね。
わが家のミモザもそういうところと思って今の場所に植えたのですが、結果的には温室でもないかぎり冬の寒さはいかんともしがたいですね。
この辺でミモザは見かけないというのが、それを物語っているのかも知れませんね。
返信する
ミモザ (tadaox)
2021-02-08 15:38:34
ミモザは黄金色に咲き、華やかですよね。
関東では、けっこう見かける花木で、ご近所から一枝頂いたりしていました。

イタリアでは、3月8日がミモザの日とかで、花束を贈る習慣があるそうですね。
いかにも南欧の太陽に似合った花木で、御地ではなかなか難しいのかもしれません。

でも、蕾が膨らんでいるとのこと、3月になれば見事に花開くのではないでしょうか。
咲いたら、ブログにアップしてください。
返信する
“tadaoxさん” (koji)
2021-02-08 17:53:35
「ミモザの日」よくご存じですね。
わたしは一度テレビ番組で観たことがあります。利用されるミモザは花付きがとても見事で、わが家の庭にも欲しいものだと思いました。
調べてみると、どうやら「フサアカシア」といわれる樹木で耐寒性がないようなのです。それで、一応「ミモザ」とも呼ばれているギンヨウアカシアを植えてみたのです。
わがやのアカシア・ブルーブッシュも「ミモザ」などと呼ばれているみたいですが、二つとも地中海地方の「ミモザ」とは別物のようです。
これから寒波に見舞われることもなく首尾よく満開になりましたらブログにアップいたしますのでいましばらくお待ちください。ありがとうございます。
返信する
こんばんは! (ボギー)
2021-02-11 19:12:59
前回のコメントで、私が若く(?)見えると言って下さって、
正直言って嬉しかったです (^_^;
じつは私、今月末で55歳になります。定年まであと5年です。
退職したら、ガーデニングや畑仕事をしようと考えています。
私は植物の名前はほとんど分かりませんが、これから覚えていこうと思います。
kojiさんを先生と呼ばせていただきますね (^_^;
返信する
“ボギーさん” (koji)
2021-02-11 22:24:55
その件につきましては嘘でもお世辞でもありません。全くもってわたしにはそのように感じられます。人間の若さは年齢ではなくて絶対に見た目です。
退職は人生のとても大きなイベントです。わたしはこの病気をしてから、人生は一度きりというのをことさら強く意識し出したように思います。
やりたいことをやりたいように出来るのは素晴らしいことです。楽しく過ごしても一生、苦にして後悔し続けても一生です。
さあ、では念願の退職まで、コロナと健康に注意しながらバリバリ頑張っていきましょう。
返信する

コメントを投稿