
(2010.6.3 猪苗代湖、ビーチパラソルが夏でした)
わたし、今日と明日が休みなんです。“ワイフ君”は会社だし天気はいいし、何処に行ってしまいましょう。

ゆっくり準備をして、午前10時に家を出ました。通りかかった家のあまりに見事な花壇の花に自転車を止めました。ハナビシソウ、花色はオレンジ、黄色、白がありました。その鮮やかな花色は今日の日差しと相まって夏を思わせます。

少し走ると今度はタニウツギ。

これは前の写真と比べて花色と花付きが少し違いますがこれもタニウツギ。

そしてノイバラ。とてもいい香りがしています。

でもタニウツギやノイバラが咲いているのは高速道路の土手なんです。殺風景だから植えたのでしょうか。今がちょうど満開の時期を向かえています。

そして走っているとそこかしこから甘い香りが漂ってくるのは、満開のニセアカシア。

進行方向には夏雲。6月に入ってから晴天続き、衣替えも済んでもうまったく夏ですよね。

満開のアヤメ、ところどころピンクの花はムギセンノウ。

田んぼの向こうは額取山、この辺では俗に安積山。そしてそう一番左の窪みが御霊櫃峠。

堂尻池の緑はますます濃くなって・・・。

池の中には大量のコイがエサを求めて回遊しています。

御霊櫃峠の入り口でストップウォッチをONにしてここまで約8キロ、結果はちょうど40分でした。今朝は何処へ行こうか迷ったんですが、グランフォンド飯豊でせっっかく峠をいくつも走ってきたのですから、坂がイヤにならないうちにまた上っておこうと思ったんです。

まあ、ヤマツツジの咲き具合を確認する目的もあったんですけれどね。まだ少し早いようです。今週末あたりがちょうどいいかもしれませんね。

ヤマツツジの隙間のところどころでアヅマギクが満開でした。

せっかくですから少し登ってみました。

きょうはこないだよりも猪苗代湖が綺麗に見えています。それにしても周辺の山の緑がとても鮮やかです。

視線を右にパンすると、遠く磐梯山が見えています。

頂上のケルンに腰をおろした老夫婦の向こうには青空と夏雲。なんだかいいなあ。
「こんにちは。きょうはお天気が良くていいですね」
「あっ、もう着いたんですか?たいしたもんですね。途中で追い越してきたんですよ」
何だかこころくすぐることを言われて気持ちがいいです。得意満面とはいいませんが、これって“自転車乗り”に対する“殺し文句”かも。普通の人は自転車でわざわざこんな所へ来るというのが信じられないですものね。

さて時間は12時55分、きょうはここから猪苗代湖方面へ下ってみようと思いました。

風もなくとても穏やかな湖面です。

いつも同じ磐梯山じゃつまらないので、手前に枯れ木とロードバイクのオブジェを置いてみましたがいかがでしょう。

でも、やはりこっちの方がいいみたい。左側には雪を頂いた飯豊連峰が遥に見えています。(こないだはあそこまで走って来たんだよなあ)

猪苗代湖からの戻りは諏訪峠と決めていたんですが、なんと通行止めでした。自転車ぐらいは通れるとは思うんですが、お仕事をなさっている方々にご迷惑をおかけするようなことがあっては申し訳ないので、ご指示の通り国道294号を通って勢至堂トンネンルを抜けて行こうと思いました。

午後2時34分、勢至堂トンネンルにさしかかりました。このトンネルを抜けるともう下る一方の“自転車天国大極楽”が待っています、ハハハ。わたしこの期に及んでやっぱり下り坂大好き人間でした。

帰りは久々にみちのく自転車道を走って帰ろうと思います。その前にここ岩瀬牧場でソフトクリームタイムです。300円で生き返るんですから安いモンです。

これが今日の乙字ケ滝。

阿武隈川の両岸もニセアカシアの花盛り。そういえば、一度天ぷらにして食べたことがありましたっけ。

浜尾遊水地もすっかり緑になりました。

午後4時42分、郡山市街とビッグアイが見えてきました。

日ノ出橋をわたり阿武隈川東岸を走ります。川原の草を刈り取って丸めてビニールで梱包してあります。これって国土交通省が誰かに委託しているんでしょうかねえ。もちろん川原の雑草を家畜の飼料として提供するかわり、無量で刈り取ってもらうという、ギブ・アンド・テイクなの?

午後5時19分、みちのく自転車道終点小和滝橋はすぐそこです。

午後5時36分、阿武隈橋に到着。ここから自宅までは3キロといったところです。きょうは一日遊んでしまったけれど、さて明日はどうしようかな・・・。
本日の走行距離129.59 走行時間5:28 平均速度23.6 最高速度55.0
わたし、今日と明日が休みなんです。“ワイフ君”は会社だし天気はいいし、何処に行ってしまいましょう。

ゆっくり準備をして、午前10時に家を出ました。通りかかった家のあまりに見事な花壇の花に自転車を止めました。ハナビシソウ、花色はオレンジ、黄色、白がありました。その鮮やかな花色は今日の日差しと相まって夏を思わせます。

少し走ると今度はタニウツギ。

これは前の写真と比べて花色と花付きが少し違いますがこれもタニウツギ。

そしてノイバラ。とてもいい香りがしています。

でもタニウツギやノイバラが咲いているのは高速道路の土手なんです。殺風景だから植えたのでしょうか。今がちょうど満開の時期を向かえています。

そして走っているとそこかしこから甘い香りが漂ってくるのは、満開のニセアカシア。

進行方向には夏雲。6月に入ってから晴天続き、衣替えも済んでもうまったく夏ですよね。

満開のアヤメ、ところどころピンクの花はムギセンノウ。

田んぼの向こうは額取山、この辺では俗に安積山。そしてそう一番左の窪みが御霊櫃峠。

堂尻池の緑はますます濃くなって・・・。

池の中には大量のコイがエサを求めて回遊しています。

御霊櫃峠の入り口でストップウォッチをONにしてここまで約8キロ、結果はちょうど40分でした。今朝は何処へ行こうか迷ったんですが、グランフォンド飯豊でせっっかく峠をいくつも走ってきたのですから、坂がイヤにならないうちにまた上っておこうと思ったんです。

まあ、ヤマツツジの咲き具合を確認する目的もあったんですけれどね。まだ少し早いようです。今週末あたりがちょうどいいかもしれませんね。

ヤマツツジの隙間のところどころでアヅマギクが満開でした。

せっかくですから少し登ってみました。

きょうはこないだよりも猪苗代湖が綺麗に見えています。それにしても周辺の山の緑がとても鮮やかです。

視線を右にパンすると、遠く磐梯山が見えています。

頂上のケルンに腰をおろした老夫婦の向こうには青空と夏雲。なんだかいいなあ。
「こんにちは。きょうはお天気が良くていいですね」
「あっ、もう着いたんですか?たいしたもんですね。途中で追い越してきたんですよ」
何だかこころくすぐることを言われて気持ちがいいです。得意満面とはいいませんが、これって“自転車乗り”に対する“殺し文句”かも。普通の人は自転車でわざわざこんな所へ来るというのが信じられないですものね。

さて時間は12時55分、きょうはここから猪苗代湖方面へ下ってみようと思いました。

風もなくとても穏やかな湖面です。

いつも同じ磐梯山じゃつまらないので、手前に枯れ木とロードバイクのオブジェを置いてみましたがいかがでしょう。

でも、やはりこっちの方がいいみたい。左側には雪を頂いた飯豊連峰が遥に見えています。(こないだはあそこまで走って来たんだよなあ)

猪苗代湖からの戻りは諏訪峠と決めていたんですが、なんと通行止めでした。自転車ぐらいは通れるとは思うんですが、お仕事をなさっている方々にご迷惑をおかけするようなことがあっては申し訳ないので、ご指示の通り国道294号を通って勢至堂トンネンルを抜けて行こうと思いました。

午後2時34分、勢至堂トンネンルにさしかかりました。このトンネルを抜けるともう下る一方の“自転車天国大極楽”が待っています、ハハハ。わたしこの期に及んでやっぱり下り坂大好き人間でした。

帰りは久々にみちのく自転車道を走って帰ろうと思います。その前にここ岩瀬牧場でソフトクリームタイムです。300円で生き返るんですから安いモンです。

これが今日の乙字ケ滝。

阿武隈川の両岸もニセアカシアの花盛り。そういえば、一度天ぷらにして食べたことがありましたっけ。

浜尾遊水地もすっかり緑になりました。

午後4時42分、郡山市街とビッグアイが見えてきました。

日ノ出橋をわたり阿武隈川東岸を走ります。川原の草を刈り取って丸めてビニールで梱包してあります。これって国土交通省が誰かに委託しているんでしょうかねえ。もちろん川原の雑草を家畜の飼料として提供するかわり、無量で刈り取ってもらうという、ギブ・アンド・テイクなの?

午後5時19分、みちのく自転車道終点小和滝橋はすぐそこです。

午後5時36分、阿武隈橋に到着。ここから自宅までは3キロといったところです。きょうは一日遊んでしまったけれど、さて明日はどうしようかな・・・。
本日の走行距離129.59 走行時間5:28 平均速度23.6 最高速度55.0
爽やかな景色ときれいな花をありがとうございます。
こちらはジテツーのみでロングはまだまだ…。
週末は息子のいる京都にカミさんと行ってきます。
(大学の保護者会役員になっていて…)。
御霊櫃峠,絶対に行くぞ~と改めて決意しました。
岩瀬牧場のソフトクリームも絶対食べるぞ~。
それにしてもあぶくま自転車道は,全線開通してくれるといいですよね。
微妙に…というより完璧な中途半端さ。岩壁とか竹やぶとか,大変なのかな?
週末は京都とはまた遠いですね、ご苦労様です。御霊櫃は自転車で行くにはとてもイヤなところでしたが、こうして何度か上ってみますとその良さがだんだん分かってくるようで、ちっともイヤじゃなくなってくるから不思議です。今度は坂を毛嫌いせずに出来るだけ挑戦してみることにします。“ケンヂさん”もぜひ御霊櫃、猪苗代湖、岩瀬農場のソフトクリーム試してみてください、お薦めです。
みちのく自転車道?は一部工事中の区間がありますが、迂回路がありますので全てOK状態です。
しかも御霊櫃峠のタイムトライアルまでしてしまうとは流石です。
ただ登るよりは目標があったほうが励みになりますから少しずつでもタイムが縮まるように頑張ってください。
自分もトライしてます。
昨日BRM200トライは天候にも恵まれ10時間15分で完走出来ました。高畠で冷たいラーメンを食べなければ10時間を切れたかも。
だけど火照った体にはなによりだったのでヨシとしましょう。
本日休日のkojiさんは今頃どこを走っているのかしら。
きょうは裏磐梯のヒルクライムコース、西吾妻スカイバレーを走っていました。ただし自家用車でです。わたしがあの坂を自転車で走ったら急性心不全でポックリ逝ってしまうかもしれません。あの大会で走られる方々はやはり凄いですよね。わたしとは次元が違うと思いながら自家用車で走っていました。
新緑が綺麗でおまけに磐梯山や檜原湖や、遠くは飯豊連峰や朝日岳?も見えました。とてもいい目の保養になりました。さあ、明日からは仕事だ!
・kojiさんのように「花の名前」を知っていたら、さぞかし楽しいでしょうね。
・「勢至堂トンネル」・・・なつかしい!
コース上の草花を眺めることは自転車での大きな楽しみのひとつです。庭先や畑の土手や雑木林だったりしますが、すぐに止められる自転車の最大の利点を存分に発揮することができます。草花の名前、いまはネットで容易に調べがつくので便利です。
勢至堂トンネンルは猪苗代側から越すにはとても楽ちんなルートです。“へばなさん”はブルベで通られたんですね。あと一週間でいよいよ600ですね。思えば“へばなさん”とお目にかかったのも600の時でしたね。わたしもいつかは600と思って、長く自転車に乗っていたいと思っています。
見てしまうと私も出掛けたくなりますね。
御霊櫃から猪苗代に抜けたことがないので
云ってみたいと思います。
山登りたくなってきちゃいました。
明日どこかの山に行ってきます。
明日は天気が良さそうですからきっと楽しめると思います。王滝を走ってしまえば怖いモン無しですね。