
きょうは東海大相模と仙台育英の決勝戦。はたして優勝旗が東北に来るのか、ワクワクしながら観戦していました。高校野球の決勝戦を、こんなにじっくりテレビで観戦できたのは、いったい何十年ぶりだったことでしょう。
ところで、パッションフルーツは「クダモノトケイソウ(果物時計草)」なんていうそうです。

以前からトケイソウというのは知っていました。花の中心にある三本のめしべを時計の針にみたてて、そのような名前がつけられたようです。この様子を見れば、なるほどと納得してしまいます。

花が咲いた後には、パッションフルーツがなるものだと思っていたのです。

ところが、花がポロリと落ちた後には・・・

全く何も残らなくて、ガクだけになってしまうのです。『ガクッ・・・』

パッションフルーツがワンサカとなっている写真を見たりすると、わが家の状況が全く信じられない思いです。そしたら、パッションフルーツは人工授粉をするという事が書いてあるページを見つけました。

半信半疑ですが、わがやの状況をみればそれも頷けます。さっそく花粉をめしべの先端に付けてやりました。

これから咲こうという蕾もまだまだ沢山あるので、みんな人工授粉をしてみようと思います。さーて、首尾良くパッションフルーツがなってくれればいいのですが・・・。
★どうもこれはパッションフルーツではなくて「パッションフラワー(トケイソウ)」のようでした。2016.7.4のエントリー『パッションフルーツに実がなった!』をご参照ください。
koji さんのところにはパッションフルーツもあるんですか?凄いですね。我が家では,ラズベリー,ブルーベリー,ウド,コシアブラがあります。^^;
キュウリ、ミニトマト、ツルムラサキ、モロヘイヤ、ミズブキ、コゴミ、ビックリグミ、そして実のならないパッションフルーツがあります。ハハハ
“ケンヂさん”は上手に育てていらっしゃるんですね。5割の確率で実を結ばせているのはたいしたものです。実家ではトケイソウに実がなっていました。わたしの家のものは、本当にクダモノトケイソウなのでしょうかねぇ・・・。
といっても、わが家での成功実績はいまだ“0”ですから、なんとも申し訳のないことでスイマセン・・・。
この実、とっても好きなので今年も楽しみにしていたのですが……(涙)
http://blog.goo.ne.jp/hgn_jp/e/2438a280b900cf6ff88b475903afe98b
↑去年あげた、ウチのパッションフルーツです。
お暇な折にでもご覧いただければ幸いです^^
花は次々と幾つも咲くのに、人工授粉させるということを知らなくて随分無駄にしてしまいました。
“ワイフ君”は、すでに実の成っているものを買ってこようと言っていましたが、いまでは時期が時期だけにもう売っていないようです。
一番暑い時期も過ぎ去り、結実してから熟すまで2カ月近くもかかるようですから、今回はもう無理なのかも知れません。
ただ一つ気になるのは、うちのものは実の成るパッションフルーツとは花が少し違うように思えるのです。