![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ed/a158ca3fbcbcc8cd98ca9500aadc0f65.jpg)
(2015.3.24 am7:30 大きい画像)
3月24日、きょうはごみの日。午前5時58分、ごみの袋を持って外に出てビックリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1e/fc7e3d6013f9e0f556a19c87bbb680c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3d/5214155fbfc06f105e3df4bfb643acd3.jpg)
昨日から寒かったのはたしかですが、いきなりの雪景色に少し驚きました。まあ、毎年こんな寒暖を繰り返しながら、本格的な春に移行していくのですけれどね。
ところで、昨日は“沢山の雪が見たい”第2弾というわけで、国道49号線を会津方面へ向かって走っていたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/a9af8d2f3ef5e5435563f869768e8edc.jpg)
(2015.3.23 猪苗代町)
ここは、磐梯熱海から中山トンネルを通過して猪苗代町に入ったところ。ここまで来ただけで、もう様子は一変し、道路の両サイドには雪景色が見えたりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/72/eb7023ead474acfa781dd042940fadc9.jpg)
上戸から志田浜に向かうところ。道路に雪はありませんが、正面に雪の磐梯山が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/11/9aaef49a168fe360f887ea1e9dafe888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/55/4c1243fb4eafc18102ca4512ac6e93ac.jpg)
猪苗代湖へ続く広々とした田んぼは雪の原。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4d/5c1d2b1b1a144cbf98ea60cdd084f7f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/65e1ef56463006eedec8440dbc028be7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ef/225ba5d194e8d780e494419a7ea62bbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/17765f44db46639b7a39e56067642be1.jpg)
路肩に寄せられた雪の山が、堆く溶け残って、中通りとは全く違う降雪量を思い知らされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/26/24b74df788370056b6a15e2414946b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/76/996536976c3a522000ed5b5ebfdfce3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/77/fff6770c684799fef129d61926be33e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/06/f06b41b2c36f926db7b2055637c4a4e5.jpg)
長浜の遊覧船乗り場では、帰りそびれている白鳥にエサをあげている人も・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c3/8046bb4beaa19cc04d72164e5a4b8fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/61/8165ab5c2450c8cf9564a4596ba70639.jpg)
会津若松市に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d8/601c6f57264366b84743f753494911a6.jpg)
ここは“まんじゅうの天麩羅”や“ニシンの天麩羅”で有名な強清水。本家やら元祖やらが立ち並んでいておかしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/93/f43c71aa8886791b0396d7cb43d8e5f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/99/e7d968ccb980e912cf9dfbd6a3262f8b.jpg)
“沢山の雪が見たい”という期待通りの景色が目前に現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/75/f15b522e912558665b455919872fd3b2.jpg)
猪苗代とは異なり、全く雪の無い若松市内を抜けて、到着したのは吹雪の中の“道の駅 あいづ 湯川・会津坂下”。ここは昨年10月にオープンした新しい道の駅なので、ずっと来てみたかったのです。施設内を物色して“農家レストラン”で食事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/2ffd376888c788f5af20d3a291fd2e2c.jpg)
帰り道、磐梯町の赤い欄干の橋を渡って、慧日寺方面を軽くかすめてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/a504a403b1b9c50df55fea90a5f1c93e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fe/52c90d24a73cc618ad74b27556d0786b.jpg)
現在は冬期閉館中ということで見学は出来ませんでしたが、ここには以前にも来ているのでとりわけ期待感があったわけではないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/c65016c37a5e4e1b536f49bd06551a0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bd/b836a6ee5c8351c06db464cf3f7f28b3.jpg)
ただ、以前には無かったと思われる新しい施設が準備されているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b7/46b2c00a32c364f25bf622142bf4e730.jpg)
ついでに、慧日寺資料館の庭を眺めて、ここから退散することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4c/6f66a36b292053e68d5d66ee6052e9d8.jpg)
磐梯町から猪苗代町に向かうと、またまたタップリの雪景色が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/fc095516e00eb75efa6389952f13992a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/42/b3a1a8160b9fc4705a5946d17dec270f.jpg)
猪苗代では“ふきらんぷ(地吹雪)”の大サービス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ad/d1a0486f62dacb0322b75af3750a3984.jpg)
タップリの雪景色を心ゆくまで堪能してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/7de684f64ab892f4108a80fa6e36e739.jpg)
中通りへ戻って景色は一変、青空の広がる会津街道を走っています。僅か十数キロで嘘のような景色が広がっているんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/fcb05fa82108660175e4e1a11a2d9898.jpg)
(2015.3.24 am7:30 大きい画像)
だけど、今朝のこの雪景色を見たら、わざわざ雪を見に行かなくてもよかったなと・・・。ハハハ
3月24日、きょうはごみの日。午前5時58分、ごみの袋を持って外に出てビックリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1e/fc7e3d6013f9e0f556a19c87bbb680c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3d/5214155fbfc06f105e3df4bfb643acd3.jpg)
昨日から寒かったのはたしかですが、いきなりの雪景色に少し驚きました。まあ、毎年こんな寒暖を繰り返しながら、本格的な春に移行していくのですけれどね。
ところで、昨日は“沢山の雪が見たい”第2弾というわけで、国道49号線を会津方面へ向かって走っていたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/a9af8d2f3ef5e5435563f869768e8edc.jpg)
(2015.3.23 猪苗代町)
ここは、磐梯熱海から中山トンネルを通過して猪苗代町に入ったところ。ここまで来ただけで、もう様子は一変し、道路の両サイドには雪景色が見えたりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/72/eb7023ead474acfa781dd042940fadc9.jpg)
上戸から志田浜に向かうところ。道路に雪はありませんが、正面に雪の磐梯山が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/11/9aaef49a168fe360f887ea1e9dafe888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/55/4c1243fb4eafc18102ca4512ac6e93ac.jpg)
猪苗代湖へ続く広々とした田んぼは雪の原。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4d/5c1d2b1b1a144cbf98ea60cdd084f7f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/65e1ef56463006eedec8440dbc028be7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ef/225ba5d194e8d780e494419a7ea62bbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/17765f44db46639b7a39e56067642be1.jpg)
路肩に寄せられた雪の山が、堆く溶け残って、中通りとは全く違う降雪量を思い知らされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/26/24b74df788370056b6a15e2414946b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/76/996536976c3a522000ed5b5ebfdfce3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/77/fff6770c684799fef129d61926be33e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/06/f06b41b2c36f926db7b2055637c4a4e5.jpg)
長浜の遊覧船乗り場では、帰りそびれている白鳥にエサをあげている人も・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c3/8046bb4beaa19cc04d72164e5a4b8fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/61/8165ab5c2450c8cf9564a4596ba70639.jpg)
会津若松市に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d8/601c6f57264366b84743f753494911a6.jpg)
ここは“まんじゅうの天麩羅”や“ニシンの天麩羅”で有名な強清水。本家やら元祖やらが立ち並んでいておかしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/93/f43c71aa8886791b0396d7cb43d8e5f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/99/e7d968ccb980e912cf9dfbd6a3262f8b.jpg)
“沢山の雪が見たい”という期待通りの景色が目前に現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/75/f15b522e912558665b455919872fd3b2.jpg)
猪苗代とは異なり、全く雪の無い若松市内を抜けて、到着したのは吹雪の中の“道の駅 あいづ 湯川・会津坂下”。ここは昨年10月にオープンした新しい道の駅なので、ずっと来てみたかったのです。施設内を物色して“農家レストラン”で食事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/2ffd376888c788f5af20d3a291fd2e2c.jpg)
帰り道、磐梯町の赤い欄干の橋を渡って、慧日寺方面を軽くかすめてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/a504a403b1b9c50df55fea90a5f1c93e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fe/52c90d24a73cc618ad74b27556d0786b.jpg)
現在は冬期閉館中ということで見学は出来ませんでしたが、ここには以前にも来ているのでとりわけ期待感があったわけではないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/c65016c37a5e4e1b536f49bd06551a0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bd/b836a6ee5c8351c06db464cf3f7f28b3.jpg)
ただ、以前には無かったと思われる新しい施設が準備されているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b7/46b2c00a32c364f25bf622142bf4e730.jpg)
ついでに、慧日寺資料館の庭を眺めて、ここから退散することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4c/6f66a36b292053e68d5d66ee6052e9d8.jpg)
磐梯町から猪苗代町に向かうと、またまたタップリの雪景色が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/fc095516e00eb75efa6389952f13992a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/42/b3a1a8160b9fc4705a5946d17dec270f.jpg)
猪苗代では“ふきらんぷ(地吹雪)”の大サービス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ad/d1a0486f62dacb0322b75af3750a3984.jpg)
タップリの雪景色を心ゆくまで堪能してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/7de684f64ab892f4108a80fa6e36e739.jpg)
中通りへ戻って景色は一変、青空の広がる会津街道を走っています。僅か十数キロで嘘のような景色が広がっているんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/fcb05fa82108660175e4e1a11a2d9898.jpg)
(2015.3.24 am7:30 大きい画像)
だけど、今朝のこの雪景色を見たら、わざわざ雪を見に行かなくてもよかったなと・・・。ハハハ
まあ,この時季はいくら積もっても,数日で消えてくれるので,気が楽ですけど,..。
明日は北への長距離ドライブなので少々憂鬱な天気ではありますけど。
一日も早い米沢の雪融けを心より願っております。明日も北の方は雪マークが出ているようです。どうぞ、お気を付けてお出かけくださいませ。
今夕,彼の住居近くを仕事の関係で通ったのですが,前が見えませんでした。ヘッドライトを点灯させるにはまだ早い時刻でしたが,対向車に存在を知らせるためにはヘッドライト必須。
そこを少し過ぎただけで地吹雪はなし。なでら男さんの辺りの住宅が地吹雪を緩和させてくれたのだと思います。
いずれにしても早く雪が解けてくれますように。
“なでら男さん”のところは奉仕の心で、地吹雪が他に行かないように、地域全体で必至に押さえているんですね。本当に頭が下がります。
“ケンヂさん”のところにも“なでら男さん”のところにも、太陽は平等に注いでくれて、早く雪が溶けてくれるといいですね。
地熱がけっこう高いのか溶けるのが早いので,日の当たるところは花も早く咲きそうです。
我が家だとチューリップが早そうです。花の写真,たくさん撮りたいです。
“ケンヂさん”のお庭にもチューリップが咲いて、ここと同じぐらいに春はやって来そうですね。安心いたしました。