goo blog サービス終了のお知らせ 

「休日は風を切って」への長いお付き合い、本当にありがとうございました

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

ビロードモウズイカ

2007年06月29日 | plants


真夏の太陽が容赦なく照りつける、赤茶けた線路の敷石。そんなJR福島駅構内の熱く焼けた敷石の間から、しゃんと背筋を伸ばして大きく成長してゆく植物があります。その東京タワーのような安定した姿で、優うに1メートルを越すものもあるんです。

雑草というには姿が良すぎます。しかし、環境を選ばないその逞しさには、ただ者ではない雑草のしたたかさを感じます。“ビロードモウズイカ”これがこの猛者の名前らしいです。『ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)別名ニワタバコ、ゴマノハグサ科、日本全土に分布、花期は4月~6月、荒れ地、道端、耕作跡地、堤防などに成育。ヨーロッパ地中海沿岸が原産地の帰化植物、日本には明治時代に観賞用として導入された。』とあります。



全体がビロードのような毛に覆われ、花のオシベの付け根からふさふさの“ひげ”が生えているので、毛蕊花(モウズイカ)と言われるようです。

わたしは今まで、このビロードモウズイカを、JR駅構内でしか見かけたことがなかったのですが、昨日の朝UGOを走らせてテリハノイバラを見に行って、偶然といいながらも、それぞれ異なった場所三ヶ所で目にしたのです。最初は廃屋となった家の庭ですくすくと育っていました。優に2メートルはあったでしょうか。



次はテリハノイバラと一緒に、コンクリートの土留めのスキマに根を下ろして成長していました。



そして三ヶ所目は、大玉村を縦貫する村道、通称「田んぼ通り」で。ガードレルに文字通りガードされながら、ポツポツと繁殖の兆しを見せていました。



わたしはJR沿線に生息するこの逞しい植物に、通勤電車のなかからいつもエールを送っています。そのしたたかなパワーを少し分けてもらえるように・・・。



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
“ekkoさん” (koji)
2010-06-11 03:00:48
東沢バラ公園は今からちょうど6年前、ネットでバラ園を検索していて知りました。実際に行ってみてその見事さにとても感動しました。それから毎年のように訪れていました。時には手前の東根でサクランボ狩りをしたり、山寺を訪ねてみたり。そうそう、東根には“日本一の大けやき”が東根小学校の敷地内にありましたっけ。
そういえば、バラ園に入るところ13号線の交差点にあったCOCOSでお昼にしたときもありました。そのときは包み焼きのハンバーグなんか食べたなあ。
ああ、ごめんなさいね“ekkoさん”、去年はバラ園に行かなかったんで何だかいろいろ思い出してしまいました。ホント、ビロードモウズイカからどんどん広がってしまいましたね。でも“マアイイカ”なんちゃってね。
返信する
なつかしぃ~!! (ekko)
2010-06-10 19:38:00
東沢バラ公園は通っていた高校のところから近い所にあって、友人と良く放課後通ったところです。4年前同窓会があり、会に行く前、見に行ってきましたが 以前より広くなっていたようです。○○年前ですから・・・変わっていて当たり前か・・・。ビロードモウズイカからだいぶ 話がそれました。
返信する
“ekkoさん” (koji)
2010-06-10 01:38:12
こちらこそありがとうございます。
山形県ご出身だったんですね。米沢、飯豊町、小国町そして雪の飯豊連峰、楽しんでいただけてよかったです。山形県で好きなところといえば村山市の“東沢バラ公園”があります。東京ドーム3個分約7ヘクタールの敷地に約750品種2万株のバラが植えられているということです。ここは素晴らしいです。
返信する
時々・・・・ (ekko)
2010-06-09 16:26:55
コメントの返事 ありがとうございます。
時々お邪魔させていただきます。【お気に入り】に登録しました。
サイクリングの記事も楽しく 読ませてもらいました。山形県生まれなのに、ゆっくり散策した事がありません。
写真を見ながら擬似体験をしました。
返信する
“ekkoさん” (koji)
2010-06-09 01:24:36
なるほど、それには気がつきませんでした。“ekkoさん”事実は別としても、とても愉快なその発想が気に入ってしまいました。
他にも岩手県には“ヨメニコナイカ”があったり、ロシアには“トロイカ”なんていうのもあったります。探せばもっと“イカ”に似たものがあるのかもしれませんね。
なんて冗談はともかくとして、この植物はとても強靱かつしたたかな生命力を持っているようです。
返信する
あ~勘違い (ekko)
2010-06-08 18:23:49
東京JR平井駅に沢山あります。
友人が【全体の姿がイカに 似ているから何とかイカと言う名前がついてるらしい】
私も【そうねェ~三角錐で イカに似てるわね】
事実を知ったら はずかしい・・・。
返信する
“mikikoさん” (koji)
2008-06-11 19:25:16
“mikikoさん”はじめまして、ようこそいらっしゃいました。
本当に植物のパワー、とりわけ雑草のパワーというものには、まったくもっておそれいるばかりです。そのしたたかさが、わたしの人生に少しでもあれば、また違った人生が送れていたのかもしれません・・・。
その中でもこのビロードモウズイカはカンカン照りのJR構内ですくすく育っていましたから、ただ者ではない感じを強く持ったのです。
それもそのはず、「有害な帰化植物」にランク入りしていたとは・・・。
まあ、その“したたかなパワー”だけはいただくことにしましょうね、“mikikoさん”。気軽にまた遊びに来てください。
返信する
Unknown (mikiko)
2008-06-11 18:13:29
初めまして

TOSSYさんを経由してお邪魔いたしました。
植物のパワーにはいつも圧倒され、頑張れと
励まされる気がいたします。

有難うございました。
返信する
“TOSSYさん” (koji)
2008-06-10 19:16:25
“TOSSYさん”は大阪にお住まいだったのですね。阪神淡路大震災の記録なども拝見いたしましたが、人間の文明などというものは、自然の前ではいかに脆いものなのかと改めて考えさせられました。それでも幾多の悲しみを乗り越えられ、懸命のご努力で再び今の姿に復興されたという人間の強さにも、また改めて感じ入るところがありました。
それにしても“TOSSYさん”の花々に対する愛情溢れるお写真の数々、素晴らしいものに出会えたという喜びでいっぱいです。
これからも楽しさに溢れた“TOSSYさん”のページが、永くみなさまに愛され、そして大きくご発展されますことを心よりお祈り申し上げます。
返信する
ありがとうございます (TOSSY)
2008-06-10 09:22:17
TB ありがとうございます

私も福島のあたりでは今どんな花が咲いているのか楽しみが増えました

これからもよろしくお願いします

最初 JR福島駅と書いてあるのを読んだとき 環状線で大阪駅から一つ目の福島かと勘違いしてしまいました
前後を読んで 福島県で納得しました
大阪の福島は ほとんどコンクリートで固められた町です
返信する
“TOSSYさん” (koji)
2008-06-10 06:23:03
“TOSSYさん”はじめまして。『花日記』、とてもいいお写真が沢山の素敵なブログですね。わたしも花を見るのがとても好きです。そしてその名前の由来などを知ることにもとても興味があります。『本館』のほうへもお邪魔させていただきます。これは大きな楽しみが増えました。TBオーケーですよ。
返信する
はじめまして (TOSSY)
2008-06-10 02:20:07
検索からやってきました
我が家の近くでも ビロードモウズイカが 過酷な条件で 数年前から咲いています

私は毎年写すのですが こちらのほどにきれいに咲いているのを見たことがありません

この写真なら 元は観賞用だったと言うのもうなづけます

こちらは関西 阪神間で6月6日開花しました

TBさせていただいてもよろしいでしょうか
返信する
なるほど、桁外れのパワーらしいですね。 (koji)
2007-06-30 01:32:56
最初は珍しさから日本に持ち込まれ、過酷な環境に耐えうるそのパワーで日本中に広がったのでしょうか。環境に耐えるということは、裏返せば環境を選ばないと言うことなのですね。「生産する種子の量は1株あたり22万粒・・・」なんていう記事もあるぐらいですから“玉井人さん”のおっしゃる「有害な帰化植物」に該当するのでしょうね。
駅の構内なんていう過酷な条件下で繁殖できうる植物はそう無いのでこのビロードモウズイカだけが目立つんですね。わたしはその姿を見ていつも「負けるな、負けるな!」ってエールを送ってたんですよ。
こんな短時間で3ヶ所で目にするぐらいですから、いままで気づかなかっただけなのかも知れませんね。
天ぷらにでも出来ないんでしょうかね。
返信する
よく見かける (玉井人)
2007-06-30 00:05:14
田んぼ通りから少し外れたところにも増えだしていますね。
「庭タバコ」とか昔は言ったそうですね。
今は「有害な帰化植物」のなかにこの花の名も出てくるくらい繁殖力が強いようですね。
返信する

コメントを投稿