![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/380ccf1a0f94a006d28b193b970b88d9.jpg)
(2013.11.17 穏やかな絶好の自転車日和になりました)
11月17日、きょうも予報では小春日和らしいので、ここのところ月イチのペースになっている伊王野へ行こうと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/48/9b4b1e0f82ba1c3f9132a853a14c4c8e.jpg)
午前6時15分、あたりは明るくなって安達太良も姿を見せました。我が家の玄関先温度計は2℃。まだ少し寒いですが意を決して出掛けることにしました。3キロほど進んだところで、心拍計を着けてこなかったことに気がついて、急遽Uターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/17/cf1cd0383d755b74fd02860954a69ff3.jpg)
仕切り直して再スタートを切りました。午前6時35分朝日が顔を出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bc/64d91a4ddd29dfc09f6ea236736b968a.jpg)
県道29号線(長沼街道)を進みます。里山もすっかり秋の装いになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/9f9c21edb9efdfc999d73dcf314c2217.jpg)
正面に見える旧夏出(なついで)分校のイチョウが色づき始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/489b17d18621cc7a805a97c61acb6566.jpg)
午前7時33分、堂尻池の水鏡に写った青空が、きょうの好天を物語っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/4a0cffe4ff042b460da588e4d0b392b7.jpg)
郡山市、須賀川市、天栄村と進んで、午前10時20分、県境の白河市“境の明神”へ着きました。随分途中を飛ばしてしまいましたが、デジカメの電池残量がレッドゾーンなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d3/e15c21abcbd6f91f046b615fa2ebb746.jpg)
県境から国道294号線をひたすら下り、芦野を通過して午前10時52分、東陽中学校の見事なモミジに足を止めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/82/507baa813b2dd236e0a432028047a7d3.jpg)
予定通りの午前11時、『道の駅東山道伊王野』に到着。開店間際の「水車館」には早くも行列が出来ていました。天気がいいので外のテーブルで戴くことにしました。大盛り蕎麦にタップリかかったのり。
「風でのりが飛んじゃいますね」
少しうるさい風に気を遣いながら外のテーブルまで運んできてくれました。
食事を終えて12時に出発予定だったのですが、那須高原にお住まいだという“自転車乗り”の方としばし歓談。わたしの一つ先輩だというその方は、とてもハンサムな上にスリム。何とも魅力たっぷりで、随分話し込んでしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/01/d0fd28ce1580b3aa507f825f7e833908.jpg)
伊王野からの帰りは県道76号伊王野白河線で戻ります。ここから少し坂を上れば県境です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/27/55b7adbd3d0c0155d1975cfd75fc7a94.jpg)
県境から白河の関、泉崎村、中島村、矢吹町と、午前中に行われた“ふくしま駅伝”の白線をところどころで目にしながら、午後3時3分、乙字ケ滝までやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d2/691b787cf3d664c2f34c4511c2ce9407.jpg)
これがきょうの乙字ケ滝。日が翳っているところは大分寒くなりました。ここで上にレインウエアを羽織り、残りの40キロへ走り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2b/6354039a2d1efd81be019f6902936d2f.jpg)
みちのく自転車道をひた走り、午後4時18分、定点観測ポイントの逢瀬川に到着。もうすっかり陽は傾いて、逢瀬川に写った夕焼けが綺麗です。さあ、ここから我が家までは15キロといったところです。ここでライトを点けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/27e2c0c37a6879acad3dfac256fc3d8a.jpg)
午後4時27分、あかね雲のみちのく自転車道から携帯で我が家へ電話を入れました。
「5時頃に着くから」
「わかった」
これで、家に着く頃には風呂も沸いているはずです。迫り来る闇に向かって、最後の10キロへ再び走り出しました・・・。
本日の走行距離175.44 走行時間7:41 平均速度22.8 最高速度55.6 消費カロリー2654
11月17日、きょうも予報では小春日和らしいので、ここのところ月イチのペースになっている伊王野へ行こうと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/48/9b4b1e0f82ba1c3f9132a853a14c4c8e.jpg)
午前6時15分、あたりは明るくなって安達太良も姿を見せました。我が家の玄関先温度計は2℃。まだ少し寒いですが意を決して出掛けることにしました。3キロほど進んだところで、心拍計を着けてこなかったことに気がついて、急遽Uターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/17/cf1cd0383d755b74fd02860954a69ff3.jpg)
仕切り直して再スタートを切りました。午前6時35分朝日が顔を出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bc/64d91a4ddd29dfc09f6ea236736b968a.jpg)
県道29号線(長沼街道)を進みます。里山もすっかり秋の装いになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/9f9c21edb9efdfc999d73dcf314c2217.jpg)
正面に見える旧夏出(なついで)分校のイチョウが色づき始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/489b17d18621cc7a805a97c61acb6566.jpg)
午前7時33分、堂尻池の水鏡に写った青空が、きょうの好天を物語っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/4a0cffe4ff042b460da588e4d0b392b7.jpg)
郡山市、須賀川市、天栄村と進んで、午前10時20分、県境の白河市“境の明神”へ着きました。随分途中を飛ばしてしまいましたが、デジカメの電池残量がレッドゾーンなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d3/e15c21abcbd6f91f046b615fa2ebb746.jpg)
県境から国道294号線をひたすら下り、芦野を通過して午前10時52分、東陽中学校の見事なモミジに足を止めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/82/507baa813b2dd236e0a432028047a7d3.jpg)
予定通りの午前11時、『道の駅東山道伊王野』に到着。開店間際の「水車館」には早くも行列が出来ていました。天気がいいので外のテーブルで戴くことにしました。大盛り蕎麦にタップリかかったのり。
「風でのりが飛んじゃいますね」
少しうるさい風に気を遣いながら外のテーブルまで運んできてくれました。
食事を終えて12時に出発予定だったのですが、那須高原にお住まいだという“自転車乗り”の方としばし歓談。わたしの一つ先輩だというその方は、とてもハンサムな上にスリム。何とも魅力たっぷりで、随分話し込んでしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/01/d0fd28ce1580b3aa507f825f7e833908.jpg)
伊王野からの帰りは県道76号伊王野白河線で戻ります。ここから少し坂を上れば県境です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/27/55b7adbd3d0c0155d1975cfd75fc7a94.jpg)
県境から白河の関、泉崎村、中島村、矢吹町と、午前中に行われた“ふくしま駅伝”の白線をところどころで目にしながら、午後3時3分、乙字ケ滝までやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d2/691b787cf3d664c2f34c4511c2ce9407.jpg)
これがきょうの乙字ケ滝。日が翳っているところは大分寒くなりました。ここで上にレインウエアを羽織り、残りの40キロへ走り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2b/6354039a2d1efd81be019f6902936d2f.jpg)
みちのく自転車道をひた走り、午後4時18分、定点観測ポイントの逢瀬川に到着。もうすっかり陽は傾いて、逢瀬川に写った夕焼けが綺麗です。さあ、ここから我が家までは15キロといったところです。ここでライトを点けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/27e2c0c37a6879acad3dfac256fc3d8a.jpg)
午後4時27分、あかね雲のみちのく自転車道から携帯で我が家へ電話を入れました。
「5時頃に着くから」
「わかった」
これで、家に着く頃には風呂も沸いているはずです。迫り来る闇に向かって、最後の10キロへ再び走り出しました・・・。
本日の走行距離175.44 走行時間7:41 平均速度22.8 最高速度55.6 消費カロリー2654
来年こそ!
U+1F446
今年は乗らないと決めているみたいですね。
去年は雪が降っても乗ったんですが。
だけど、鼻水が出て困りました。フルマスクをしてくれば良かったと思ったりもしたのですが、日中ではそれも気恥ずかしかったりするのです。
“ケンヂさん”来年はぜひご一緒しましょうね。
お土産ありがとうございました。
走り出し、手の指は寒くないですか? 私は、もう冷たくて、朝方は走る気になれません(T_T)
「おそば」美味しそうですね~、この写真見てるだけでお腹が空いてきちゃいました(^_^;)
私は最近ぜんぜん乗れてませんでしたが、「乗れば近所の
足湯」というのが定番になりつつあります(怠け)
ロングライドがしたいですー
出がけは2℃でしたから、上半身には極薄のレインウエア兼ウインドブレーカーを羽織って、手袋は防寒用といつものもの2つ持って出掛けました。それで体と手の保温はバッチリでしたが、冷たい風をまともに受ける“顔”だけはどうしようもなく、鼻水が出て困りました。
食べ物の写真は載せない主義なのですが、ちょうどバックに自転車が入りそうだったので、伊王野に行った証拠写真として一枚撮りました。中の券売機から外まで長い列をつくっている方々の足下が僅かに写っています。ハハハ
足や手の指、それに耳などは、寒さにさらすと毛細血管が拡張してポッポポッポと温かくなりますが、この日はなかなか足の指が温まらなくて困りました。靴の中で指を動かしながら走ったのですが、それでもダメでした。温まりだしたのはもうだいぶ走ってからでした。次は足の防寒対策を考えないとだめですね。
175kmロングライドお疲れ様でした。
TV番組でチーム北関東、チーム東北に別れて紅葉と名瀑を紹介していました。
福島県も綺麗な滝の紹介がありました。
名前は忘れましたが紅葉とマッチしてとても良いところでした。
当方は北茨城のブルベコースをなぞり、里美牧場、高萩、北茨城を通り花園渓谷を見に行ってきましたが、こちらは紅葉はまだ始まったばかりで見頃ではなかったです。
小山ダムの風景も紅葉がイマイチでした。
此方は今年紅葉が10日程遅れているようです。
“masaさん”のところの紅葉名所はこれからなのですね。盛りになった“masaさん”のご報告を楽しみにしております。
月末にかけて時間が出来れば伊王野か山形県村山地方に蕎麦ツーリングに行ければと思います。
忙しい仕事の合間を縫って家庭サービスをこなし、月に一千キロも乗ってしまう“ロンリーHさん”をとても尊敬しています。
伊王野はこれからもずっとそこにあるはずですから、どうぞおいしい蕎麦とソフトクリームを食べてみてください。