
冒頭、PROGRESSIVE FRD-900唯一の欠点(その1)(その2)と皆様方にはたくさんの貴重なご意見、ご指摘を頂戴したこと、心より感謝申し上げます。
さてPROGRESSIVE FRD-900唯一の欠点リアショックの不具合のことなのですが、購入時よりの不具合をネット検索の結果、まったく同様の書き込みがあり、「この自転車ってこうなのかあ」と変な納得をしてしまったのが、そもそもの早計だったのかもしれません。
さらに具体的にいうならば、PROGRESSIVE FRD-900を購入するにあたっては、謳っている性能からすれば、とても費用対効果の高い製品だというところが気に入って購入に踏み切ったのです。そこでこの不具合に遭遇し、それが自分一人じゃないということも分かり、「安物買いの銭失い」の言葉どおり、いたずらに年を重ねてきた弊害もあって「この値段じゃ、こんなもんなんだろうな」と、変に納得し諦めてしまったと言う訳です。
ところが、PROGRESSIVE FRD-900からPROGRESSIVE FRD-910にモデルチェンジになり唯一の問題点だったリアショックを含む構造がまったく変更になったのです。これは、旧型のもつ欠点の解消も含んでのモデルチェンジなんだと、自分なりに納得しました。
そして、皆さんからの数々の貴重なご意見を頂戴するにいたり、すっかり諦めてはいたのですが、もう一度PROGRESSIVE FRD-900を本来の姿に蘇らせてやろうと思いました。まず、杉村商店にメールと電話を差し上げ、「このわたしが感じている不具合に対して、当方では具体的にどのようなことを実施してみればよろしいでしょうか」とご指導を請いました。担当者からは「同様の症状あることは把握しているが、KINDSHOCK(採用リアショックのメーカー)自体の不具合はいまのところ全く無く、原因は様々なので、まずはリアショックに伴うリンク部をグリスアップして、スムーズに動くようにしてみてください」とのお話をいただき、さっそくリンク部を分解してグリスアップいたしました。しかし、その効果はありませんでした。
再度杉村商店の担当者へ、症状は改善されず、あいかわらずリアショックが不調であり、やはり一番伸びきった状態で固まってしまうと報告いたしました。担当者は自転車自体を預かって検証するしかないのかもしれませんとおっしゃってくれましたが、ショックを外した状態では各リンク部分は問題なくスムーズに動作するのを確認済みだったので、とりあえず、ショック自体の検証をお願いすることにいたしました。
杉村商店の担当者から販売店に手配をしていただき、取り外したショックを販売店に送付しました。販売店側ではショックをメーカー(KINDSHOCK)で検証したところ原因が分からず、ショックはメーカー預かりとなったようで、当方には代替品を送っていただくことになりました。そして本日送りましたと販売店側からメールが届きました。さあ、蘇るかPROGRESSIVE FRD-900。
(蘇れ!PROGRESSIVE FRD-900(その2)へつづく・・・)