goo blog サービス終了のお知らせ 

「休日は風を切って」への長いお付き合い、本当にありがとうございました

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

祭り、紅葉、文化の日(自転車市内探訪編)

2013年11月04日 | 自転車
(2013.11.3 本宮映画劇場)

11月2日の好天に自転車に乗ることができなかったので、2日の深夜に走り出して伊王野往復をしようと思い眠りにつきました・・・。


(2013.11.3 am5:58)

ハットして目をが醒ますと、なんだか外が薄明るいんです。
「ややっ、これは寝過ごしたかっ!」
時計を見ると午前5時すぎ。朝風呂に入って身を清め、準備をして午前6時をまわったところで、伊王野に向けなんとかスタートすることが出来ました。



五百川駅の踏切で電車に止められました。
「きょうは11月3日、文化の日か・・・」
電車を待ちながら、なぜか11月3日というのが妙に心に引っかかるんです。
「ややっ、11月3日だっ!」
急遽Uターンして家に引き返したんです。

11月3日は伊王野のお祭りなんです。お祭りの先頭を歩く花笠を背負った旅装束の子供達や、“出会い”と呼ばれる上町屋台と下町屋台のお囃子合戦など、ぜひとも“ワイフ君”にも見せてやりたいと思ったんです。



午前6時46分、本宮市街地の阿武隈川堤防を走っています。
“ワイフ君”に伊王野の祭りのことを話したんです。そして、一緒にいくという“ワイフ君”が準備をする間に、ひとっ走りしてくるからと自転車で出てきたのです。せっかく自転車で走る格好をしていたのですからね。



ここは本宮映画劇場。お袋は定舞台(じょうぶたい)なんて言っていました。わたしたちはタムラなんて言っていましたが、オーナーが田村さんだったんですね。本宮市には中央館というもう一つの映画館がありましたが、今はもうそちらの建物はありません。



古い建物で見るからに痛々しいですが、じつはこの中にはトロトロに手入れされた映写機がスタンバイしているようなのです。



軒下には“ハーメルン、ロケ地”といった看板や、“ナニコレ珍百景、ロケ現場”(珍百景No.1437 拍手の鳴りやまない建物) なんていう看板も・・・。そういえば、昨年ここでは本宮方式映画教運動のイベントで井上堯之さん(元ザ・スパイダーズ)のライブなんかもありました。



こちらは本宮映画劇場とは対照的な、新しくなった本宮駅前広場です。一角には本宮出身の歌手“伊藤久男”の歌碑もつくられています。



線路の向こうに見えた、大きな木に絡んだツタが見事に紅葉していました。そこで水色公園の紅葉具合を見に行くことにしました。



通りの突き当たりにある中央公民館のケヤキがすっかり色づいていました。



ほほー、水色公園の木々がいい色になってきています。



安達太良川にかかる歩道橋を渡って公園へ。



公園内の桜がいい感じ。



公園を一回りして、本宮小学校の桜を見にいくことにしました。



小学校の桜もまた、綺麗に紅葉していました。



小学校の隣にある花山公園の入り口付近。



花山公園への登り口は、なかなかいい感じの斜度になっています。15~17%はあるのかもしれません。距離がないのでガーミンでは正確な値は出ないと思いますが、18なんていう数値も表示されました。さすがは28T、距離が短いせいもあって電動アシストのごとく上ることができました。



引き返して中央公民館のケヤキの紅葉を一枚。



中央公民館からわずかなところに、本宮市立歴史民俗資料館があります。大正13年に本宮電気株式会社の社屋として建造された“本宮市の非木造建物としては、最も古い洋風建築物”なのだそうです。

さて、そろそろ戻って、今度はわたしが伊王野へいく準備をしないとね。(つづく)


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やさしい! (へばな)
2013-11-05 21:41:26
いったん出てしまったのに、戻って奥様を連れて行かれるkojiさんは、やさしいんですね(^^)v

そちらでは台風の影響はなかったのでしょうか? きれいな紅葉になってますね。

この映画館、建物が残ってるだけでもすごいのに、映写機まで保存して有るとは、驚きです。
返信する
“へばなさん” (koji)
2013-11-05 23:11:15
いつも自分ばかり楽しんでいますから、伊王野の祭りの華、“出会い”を一度は見せてやりたかったのです。それが、まさにこの日だったんです。
おっしゃるように、この辺は心配したほどの台風の影響は無くて済みました。
この映画館には子供のころ一度だけ入った記憶があるのです。たしか兄貴と洋画の怪獣映画を見た記憶があるのです。残念ながら題名が思い出せないのです。
映写機はトロットロに手入れされて、来年は100周年のイベントも予定されているようです。
返信する
映画館 (玉井人ひろた)
2013-11-06 19:32:41
本宮映画劇場は20くらいの頃一度入ったきりですね。
わたしは、ほとんど中央館でした。父親の三角自転車の前の専用いすに乗せられていたころからけっこう行っていました。
返信する
“玉井人ひろたさん” (koji)
2013-11-06 20:11:08
吉永小百合と浜田光夫の“赤い蕾と白い花”や“潮騒”、加山雄三の“若大将シリーズ”、三橋達也や田宮次郎のアクションもの、クレイジーキャッツの喜劇、はてはやくざ映画からロシア映画の“戦争と平和”まで“玉井人ひろたさん”と同じく映画はどれも中央館でした。
タムラで見たつもりでいる怪獣映画というのは間違いなのでしょうか・・・なんだか定かでなくなってきます。
返信する
奥さん孝行ぶり (ケンヂ)
2013-11-06 21:58:31
頭が下がりっぱなしです。
「ナイナイアンサー」によると,老後は夫婦円満が長生きの秘訣(相当に意訳あり)だそうですから,kojiさんご夫妻に学んで生きます。
返信する
“ケンヂさん” (koji)
2013-11-07 00:05:09
いえいえ、わたしは“ケンヂさん”のように食事を作るという、生きていく上では非常に大切な部分をお手伝いをされている方々と違って、一年中・・・いやこれからの生涯もずっと一方的に食事を作っていただかなければならないですから、少しは違った面で奉公しなければ釣り合いが取れないのです。
というわけで、こちらも存分に楽しませてもらっているということなんです。まあ、ギブ・アンド・テイクというところでしょうか。ハハハ
返信する

コメントを投稿