(2020.4.7 満開を迎えた『日輪寺のしだれ桜』:本宮市)
新型コロナウイルスによる引きこもり生活が続いているわが家ですが、食料品の調達をしながらリフレッシュするために、今日はワイフ君”と外の世界に出てみることにしました。
いよいよご当地も桜の季節が到来していることは自宅周辺の様子から感じていました。車で移動するぶんにはコロナの影響はないだろうから、人混みを避けながら桜の様子を見てみようと思ったんです。ここは地元の仁井田地区公民館。誰もいないグランドで桜は見事な超満開になっていました。
もともとここは、わたしが通った仁井田小学校の跡地。そのころからはもう60年も過ぎて、桜はとうに代替わりしましたが、桜が咲く校庭の様子は全くこんな感じだったような気がします。
小学校の校舎が有った場所は駐車場と体育館になっています。そういえば校章は笹竜胆(ささりんどう)だったし、校歌も「♪笹りんどうの朝露に 仰げばたかい安達太良は 」っていうヤツだったなあ。笹竜胆はもともと源氏の紋章のはず、何か関係があったんでしょうか・・・。
人気のない公民館のグランドで満開の桜を満喫したわが家でした。
次にやって来たのは郡山市の「藤田川ふれあい桜」。
満開にはまだ間があるようで、桜を見に来ている人もまばらでした。
これが「藤田川ふれあい桜」の最新開花状況。この暖かい天気が続けば今週中に満開ですね。
食料品の買い出しを終え、一旦帰宅したわたしたちが次に向かったのは地元の「日輪寺のしだれ桜」でした。
駐車場に車を駐めて墓地への坂を上がります。
これは日輪寺境内の桜。
そしてこれが、“福島県枝垂れ桜番付”で西の大関にもなっている「日輪寺のしだれ桜」定番位置からの眺めです。
個人の墓地に咲いている桜の木ですから、周囲は墓石に囲まれています。
墓地からは安達太良連峰がよく見えていました。
こうしていつもと変わらぬ春爛漫の季節はやってきたのですが、きょうは新型コロナウイルスの影響が深刻な7都府県に「緊急事態宣言」が出されました。こんな田舎町までは、これ以上深刻な状況が及ばないようにと祈るだけです・・・。
先週末、実家に寄った際藤田川は咲き出したなと見ていました。
今週末は満開でしょうがあれだけ外出自粛を言われてしまうと..車で行って他の人と距離をとれば良いのでは?とも思いますし正解が出ません。
体を動かすことと、青空の下で気分転換を図るというのも、コロナとの長期戦に臨む際には必要かなと・・・。外出しないという鉄壁の守りからすればユルイですが、密閉された空間での濃厚接触とは全く異なりますのでリスクは少ないかなと思います。
園内は春爛漫で綺麗だったでしょうね。
先頃、福島県と本宮市からの発表で、本宮市から感染者が出たということです。いよいよ持って大事を取るしか無さそうです。気をつけましょう。