(2022.3.27 5:58pm 夕方の安達太良です。それにしても日が長くなりました)
3月27日、夕飯を食べていたとき、ふと安達太良方面を見れば久々の夕焼けでした。箸を置いて、カメラを手に玄関先へ出ました。
安達太良が夕焼けに包まれていますが、実際に日が沈んでいるのは大名倉山のさらに左の方でした。
日が沈んでいるところは黄金色に輝いています。
ところで、下の写真には昨日から遊びに来ている峨が4匹います。(蛾や蝶は何羽って数えるんでしたっけ?)
これは、普段に見かける典型的な蛾です。
ところが、コイツはあんまり見たことが無いっていうか、初めてかも知れません。なんとも面白い形の羽根です。灯りが一晩中点いているから来たのでしょうけど、蛾もチョウチョと同じで花の蜜が餌なんでしょうね。何も無いのに、この子達は2日目もここで夜明かししするつもりなのでしょうか。
★只今、ネット検索でこの子の正体が分かりました。
【オカモトトゲエダシャク Apochima juglansiaria】チョウ目 シャクガ科 エダシャク亜科 『茶褐色地に白帯があるシャクガ。翅を折りたたむことが出来る』とあります。シャクガっていうんですから、幼虫の時は尺取り虫なんでしょうね。幼虫は、クルミ、ニレ、ツバキ、リョウブなどの葉を食べるそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます