休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

ちょっと御霊櫃へ・・・

2011年04月29日 | 自転車
(2011.4.29 御霊櫃峠から猪苗代湖を望む)

4月29日、おかげさまできょうはお休みです。“ワイフ君”は仕事とのことでしたから、わたしは少しだけ走ってくることにしたんです。



風はほんの少しあるようだけれどいい天気です。



アサヒビール福島工場は大震災の影響から操業を停止しているそうです。現在は被害を受けた箇所の修復がさかんに行われているところのようです。





この辺でも屋根瓦の崩れた家屋がたくさんあって、ブルーシートで仮の修繕をしているのですが、瓦と業者さんの不足から修理のめどがまったく立たないのだそうです。





雪渓の残った安積山(額取山)がだんだん近くなってきました。きょうは短い時間ですが御霊櫃峠に行こうとしているのです。



逢瀬公園に近づくと駐車場に沢山の自家用車が見えます。でも満開なんじゃないかと期待してきた桜の花は、遠目にもすでに終わりを迎えているようでした。





それでも新緑が気持ちよさそうで、園内を散歩していくことにしました。



桂の並木がとても綺麗です。





ここがわたしの大のお気に入り“桜の広場”です。花の盛りにはそれはそれは見事なものなんです。





中央広場の見晴台に昇ってみました。





庭園の反対側には、これから行こうとしている御霊櫃峠のある安積山が一番奥に見えました。





園内の温室で直径が5~60センチもあろうかと思われるサボテンを見て再び歩き始めると、ひときは鮮やかな満開の木々が見えました。近くに行くとそれはモクレンの木でした。



こんなコースをどんどん進んでしまいましたから、自転車に乗るわけにも行かないのです。



随分道草を食ってしまいましたが、ここから御霊櫃に向かいます。御霊櫃までの道は向かい風が強くてぜんぜん思うように進んでくれません。前を走る高校生のママチャリをなかなか追い抜くことが出来ませんでした。



御霊櫃峠へ入ってすぐ、あんまり疲れたので路傍のクサボケの群落を見ながら一休みしました。こんなところで休憩しているようじゃ相当体力が落ちているようです。





そうそう、途中に『一般車両通行止め』と書かれた看板があったんです。いけないとは思ったのですが、自転車なので行けるところまで行ってみようと来てしまったんです。





最初は落石や雪が残っているので通行止めなのかと思いましたが、大震災の影響で道路のあちこちに地割れが発生していたのです。それで土砂崩れの恐れがあるので通行止めにしていたのだと思います。途中で何台かの車とすれ違ったり追い越されたりしたのですが、車も自転車も通らないにこしたことはありません。



ナメクジのような走りのわたしは御霊櫃をのぼるのに40分かかります。ところがすっかり体力が落ちていて、途中で休憩が5回、結局75分もかかってしまいました。





峠の頂上には数台の自家用車が止まっていました。みなさん額取山への登山者のようでした。わたしもすぐそばの丘へ登ってみました。





まだ雪渓の残った山と猪苗代湖や、遠く残雪の磐梯山も見ることができました。風はありますがとても気持ちのいい日です。それに高いところはやっぱり最高でした。これからますます新緑が美しくなる御霊櫃峠ですが、まだまだ余震も続きそうですから、最悪の事態をさけるべく通行止めの標識に従うのが賢明かと思いながら、土砂崩れに巻き込まれないように一気に駆け下りてきたのでした。クワバラクワバラ・・・

【ところが・・・編】
下りは動画を撮影しながら走りました。







下る途中で一人のランナーのかたと出会いました。お互いに挨拶をしてすれ違ったのですが、なんと!この方は『まげでらんに』の創始者“pontsukoさん”だったそうなのです。せっかくお会いできたのにそれと気づかずにすれ違ってしまい、お話しもせずとても悔しいことをしてしまいました。
さすがランニングの姿も様になっていましたよ。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まだ雪が残っているんですね (山羊)
2011-04-30 07:40:31
"koji"さん、久しぶりの御霊櫃峠の景色有り難う
路面の地割れも大した事はなさそうですね。
新緑が綺麗ですね、私も何処かへ行ってみたくなりました。
返信する
“山羊さん” (koji)
2011-04-30 08:02:30
こう春めいてくると、からだは動き出したくてしかたないんです。原発は“水棺”とやらで1号機はどうや小康状態のようです。“ワイフ君”には何かあったら実家のお姉さんと西へ逃げなさいと言ってあるので、昨日は近場の御霊櫃峠へ行きました。
路面の地割れは写真の他にも数カ所見られました。もっとひどいところもありました。標高の低いところではようやく新緑になりはじめてきたようで、山肌の淡い色合いが何とも言えませんでした。
この連休に会津は桜が満開だと“ききょうやさん”がブログの中でおっしゃっていました。
返信する
不安があろうとも (ケンヂ)
2011-04-30 18:37:45
郷里の景色はいいものですね。
無条件にこの景色をたくさんの人が味わえる日が来ますように。
kojiさん,御霊櫃峠をありがとうございます。
返信する
“ケンヂさん” (koji)
2011-04-30 18:53:17
昨日は本当にいい日でした。少々風はありましたがそれでも気持ちのいい春を感じました。
御霊櫃峠の頂上はいつも風が強くて、立てかけた自転車が吹き飛ばされて倒れました。「ああ、サドル危うしっ!」多少擦過傷が出来てしまいました。
瓦礫の丘の山頂はなおされ風が強かったですが、磐梯山、猪苗代湖、郡山市内といい眺めが堪能できました。
体力はつくのも早いですが、無くなるのも早いですね。
返信する
御霊櫃峠 (へばな)
2011-05-01 00:54:47
御霊櫃峠へは、以前から一度は登ってみたいと思いながら、なかなか実現できてません。 でも、kojiさんが代わりに登ってくれてますから、このブログを見て、自分も登ったような気分になってます。
返信する
“へばなさん” (koji)
2011-05-01 01:14:07
宇都宮ブルベは最初の200だけ申し込みを済ませていました。ところがあの大震災の番狂わせで以後のブルベには一切申し込みをしていませんでした。今度の400も今のわたしにはキツイのでパスですけれど、“へばなさん”どうぞ存分にお楽しみください。
今回御霊櫃峠に登ってみたのは、五月末に開催されるグランフォンド飯豊に震災前に申し込みを済ませていたからなんです。このまま原発が小康状態を保っていてくれる見通しがたったら出てみたいと思っていました。それで体を少し戻しておこうと思ったのです。
大竹しのぶ主演の『ああ、野麦峠』を撮影した場所ですからロケーションはいいんです。ブルベで日中通過するように組み入れればいいコースだと思います。夜は少々薄気味悪いですからね。
返信する
ニアミスでしたね。 (pontsuko)
2011-05-01 08:05:29
こんにちはワン(笑)!
実は、私も29日、御霊櫃峠に行ってました。私は、自転車じゃなくRunでしたけど。
アンカーのジャージで下っていた方がいらっしゃったけど、kojiさんでしたか?
峠は、風、強かったですねぇ。下り終わった後、自転車でも登ろうと思いましたが、足がありませんでした(泣)。

返信する
“pontsukoさん” (koji)
2011-05-01 10:07:46
あのときすれ違ったランナーの方が“pontsukoさん”だったのですね。たった今、撮影してきた動画を見て確認しました。それとは知らず大変失礼をいたしました。
ああ、それにしても残念なことでした。そうと分かれば再び御霊櫃の頂上まで伴走するんでしたのに・・・って、“pontsukoさん”についていくのは無理でしたが、せめてお話ししたかったなあ。またいつかお目にかかれるのを楽しみにしています。
返信する
ありがとうございました! (pontsuko)
2011-05-04 11:44:13
動画アップ、ありがとうございました!チンタラ走り(^O^)で恥ずかしいですが、貴重な(笑)自分の姿を直視することが出来ました。

今度は、みちのく自転車道でお会いしたいですね。
返信する
“pontsukoさん” (koji)
2011-05-04 12:50:59
気さくに手を上げて挨拶してくださったので、とても気持ちのいい人だなあと想いながらすれ違ったんですよ。
本当にホントに偶然、動画に写っていたので分かりました。今度は絶対見逃しませんからっ!
返信する

コメントを投稿