最新の画像[もっと見る]
- きょうの安達太良(なにかと話題の「AI」ですが・・・) 14時間前
- きょうの安達太良(なにかと話題の「AI」ですが・・・) 14時間前
- きょうの安達太良(なにかと話題の「AI」ですが・・・) 14時間前
- きょうの安達太良(なにかと話題の「AI」ですが・・・) 14時間前
- きょうの安達太良(なにかと話題の「AI」ですが・・・) 14時間前
- きょうの安達太良(なにかと話題の「AI」ですが・・・) 14時間前
- きょうの安達太良(なにかと話題の「AI」ですが・・・) 14時間前
- きょうの安達太良(なにかと話題の「AI」ですが・・・) 14時間前
- きょうの安達太良(なにかと話題の「AI」ですが・・・) 14時間前
- きょうの安達太良(なにかと話題の「AI」ですが・・・) 14時間前
それにしても不思議な形ですね。形的には食虫植物みたいですね。
水芭蕉の仲間と言うのは、うんうん うなずけます。
ひげは一体なんのためなんでしょうか?? なにかしらの理由はあるのでしょうね。自然はまったくもって不思議ですねえ~。
食虫植物みたいとおっしゃった“mattoshiさん”の視点は間違っていないと思いますよ。だいたいこういう袋を持っている植物は、そこに受粉させるための虫を誘い込もうとするためみたいです。
ところでようやく晴れマークが出てきましたね。今週末は走れますよ!でも日曜日は地区の運動会なので、そっちで走ってきます。
全部マムシグサと私は言ってるかもしれません
松川水原地区のクマガイソウですか?まあ、個人の土地なのでしょうから、見に来る人のために整備や管理を考えるとタダというわけにもいかないのでしょうね。“玉井人さん”のブログには二本松市(旧東和町)のクマガイソウ群生地の一般開放(やはり協力費¥300也)のお話がアップされていました。
http://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2008/05/post_eb74.html
こちらも凄いです。