5月8日、雨上がりの朝です。(大きな画像)
現在時刻は午前4時55分、随分夜明けが早くなりました。
折角早起きしたのですから、カメラを持って庭先を一巡り。
これ見事でしょ! これはご近所さんの庭先にあるレンゲツツジです。3mもありそうな古木で花付きと鮮やかな花色が素晴らしいのです。
ここからはわが家に戻って、ヒューケラとティアレラの“ハイブリッド”「ヒューケレラ」です。
長年花を付けないキバナフジを育てていた“ワイフ君”。思いあまって昨年とうとう実際に花をつけていた苗木を買いました。今年も見事咲いてくれました。いままでのものは、やっぱり花をつけませんでした。
見事な花付きのツキヌキニンドウ。
白のクレマチスは一重咲きと八重咲きが混合で咲いています。
満開の時に雨に降られて終わってしまうんじゃ無いかと思ったナニワイバラ・・・
全体的にはまだまだ大丈夫そうです。
赤のコーナーではカクテルがポツリポツリと咲き出しました。
こちらは四季咲きのサマーメモリーズ。
ヒメウツギも花盛り。
わたしの大好きなクジャクシダ(孔雀羊歯)。茎が黒というのがとても気に入っているのです。
ツツジの間で咲いているのはスズラン。
ナルコラン
お隣さんとの境目にあるアヤメが咲き、その向こうではシランが開花の準備中です。
ところで“ワイフ君”、あなたが鉢で育てているこのアヤメに似た植物はいったい誰なんだい?
「アイリスじゃないの?」という応えが返ってきました。「黄色もあったはずなんだけど、出てこないみたい」
アイリスか・・・葉っぱがネギみたいで少し変だものね。
感服しています。花の色が鮮やかで・・
きっと空気がきれいなのではないかと想像しています
わたしも思っていたのですが、朝の曇天のもとで撮影したのが影響しているのかもしれないです。
だた、お隣のレンゲツツジは本当に見事なんです。
ナルコランも
可愛いです。
いまの時期が、わが家の庭先で一番花の多い時期です。
これから、わたしの好きな野バラ系を含めたつるバラの季節になります。
ナルコランは斑入りの葉っぱと、プラプラした可愛い花が好きで植えました。
ようやくここまで増えましたが、地下茎で好き勝手にテリトリーを広げようとするヤンチャなところが少し困りものです。