
【8月9日ナイトラン結果報告】
まずはじめに、
本日の走行距離22.47 走行時間0:52 平均速度25.6 最高速度57.7でした。
これは、ナイトラン第2コースのコースレコードです。
走行前にタイヤの点検、空気圧7.2BAR、タイヤの表面はどうだろう?新しいものを箱から出したとき、タイヤの表面がやたらツルツルしてプラスティックみたいだなと思いました。きょう見てみると普通にゴムです。おそらくみちのく自転車道を走ったことにより、表面の硬い部分が磨耗して内部から新しいゴムが現れたせいだと思います。“dxguy/山羊さん”の言われた“スリックタイヤは路面への吸い付きがいい”というのもこれならうなづけます。
走り出してみます。たしかにおやっと思うほどタイヤが回ります。でも空気圧が今までより高いので、転がり抵抗は減少するはずですから当然と言えば当然です。ただ空気圧を高くした分、路面からの振動が強くなるかなとも思ったのですが、この自転車のショックが有る程度吸収しているのか、今までと変わりはないようです。
こうしてコースを走っていると、今までで一番のタイムが出ているのが分かります。やはり先日のみちのく自転車道は体調がイマイチだったようです。でもみちのく自転車道でもコースレコードだったんです。ロードの方たちはこれよりさらに細いタイヤですから、当然コースにもよるでしょうけれど、平均速度が30キロ台なんて言う人もいるというのが頷けます。
みちのく自転車道は実走済みで、ニュータイヤで特別不具合のある場所も有りませんでした。さあ、みちのく自転車道デビューも無事終わって、これでパンクが減れば言うこと無しです。
【8月6日】
朝の涼しいうちに自転車を走らせてこようかなと思ったんです。
サドルに手をかけてふと後ろのタイヤに目をやると・・・あれっ、パンクです。
いやはや、こんなにパンクしていいものなのでしょうか。愚痴を言ってもしかたがないんですけれど、気持ちが治まらないんです。気を取り直して、思えばちょうど良い機会です。先日注文したニュータイヤが届いてはいたのですが、きっかけが無くてそのままになっていたのです。
今まで度々パンクには泣かされてきましたが、タイヤそのものがパンクのきっかけになっていたように思うのです。といいますのは、今までのタイヤはどれも溝の切ってあるものだったんです。パンクの場所を調べてみると、決まって尖った小石が溝に食い込んでいました。溝自体が小石を呼び込むきっかけをつくっているような気がしたんです。ならばその第1の原因を取り除いてやればいいのではないかと、スリックタイヤを注文したと言うわけです。

タイヤサイズも700-28Cから700-25Cに変更いたしました。さて今度はどうなりますことやら。今夜のナイトランがいまから楽しみであります。
走行後、教えてください。
日の中にアイスクリームを食べに行ったときには特別楽になったとか速くなったような感じは無かったんです。ただ初めてのコースですから比べようがないんです。いつものナイトランコースを走ったら分かるような気がしますので、そのときにまたご報告いたします。
濡れた路面ではスリップ転倒に注意して走行してください。詳しいレポートをお待ちしてます。
ところで、先日はやはり熱中症だったんでしょうか?
もうすっかり良くなりましたか?
スリックですね。路面食い付きが良くなって走り易く成ったのではと想像しています。
スリップはロックさせなければ大丈夫だと思いますが、ゴム質にも依るかと思いますので使用後のレポ楽しみにしています。
あとでご報告の方にお邪魔にあがります。
きょうは相馬出発で宮城県道227号仙台亘理自転車道線(仙台湾自転車道)の一部分を走ってきました。