![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a8/2b1694f29a78920cd2f4f2820dea4be2.jpg)
久々の青空の下で、わが家のブラシノキが今年2度目の開花です。わが家のものはキンポウジュ(金宝樹)という種類のものらしいですが、こういうことが時々あるのです。
返り咲きというからには、少しは控えめなのかなと思いきや、ごくごく普通に咲いております。何だか少し得した気分。
ブラシノキの根元に咲くのはハナトラノオ(花虎の尾)。
花穂が四角錐の形をしているところから、別名をカクトラノオ(角虎の尾)ともいうようです。
ハナトラノオの根元で咲いているのはタマスダレ(玉簾)。「さては南京玉すだれ」というのがありますが、白い花を“玉”に、細長い葉を“すだれ”に見立てた命名ということのようですから、まんざら縁が無いわけでもないんですね。
砂利敷きの駐車スペースの片隅では、ここ数年、植えたおぼえの無いマツバボタン(松葉牡丹)が咲いていたりします。
赤、黄、そしてこの紫・・・。うれしいことに、よく見るとこれが案外綺麗なのです。これからどんどん増えるといいなと思っているのです。
大葉ギボウシには「タマノカンザシ」という粋な名前があったんですね。
花には香りがあるというので、庭に出て今匂いを嗅いできました。
何だったかは思い出せませんが、どこかで嗅いだことのある匂いでした。
“ワイフ君”に嗅がしたら、好きな匂いじゃ無いと言われましたが、わたしは嫌いじゃありません。
むしろ好きかも・・・。
勉強になりました。