
(2012.9.12 GARMIN Edge 800Jの「バーチャルパートナー」画面)
9月12日の天気予報は曇り。暑くなくて自転車にはちょうどいいと思っていたんです。
タイトルの写真は毎度おなじみのムーミンの弟の“ガーミン”です。きょうは800Jの『バーチャルパートナー』機能を試してみることにしたんです。
午前8時4分、県道355号線(旧国道4号線)を自宅に向かって走っています。じつは家を出て北郡山浄化センター入り口まで来たとき、ガーミンの心拍数が「0」になっていることに気がついたのです。うっかりして心拍計を胸に取り付けてくるのを忘れてしまいました。還暦か・・・。
午前8時24分、仕切り直して阿武隈川堤防をみちのく自転車道目指して走っています。
曇りの天気予報は見事に外れ、きょうも快晴のみちのく自転車道です。
定点観測ポイントの逢瀬川に到着。
これが『バーチャルパートナー』の画面です。バーチャルパートナー機能とはあらかじめ設定した走行コース上を過去の自分の走行データに基づいて伴走してくれる分身(過去の自分)を表示する機能です。分身の走行に対してきょうの自分が先行しているのか、はたまた遅れをとっているのかが分かるようになっています。
本日のわたしは伊王野を目指していますが、出足が遅れてしまったので先日と全く同じルートを通過するのではなく、至るところショートカットして行こうと思っていますから、先日の平均速度「24.8キロ(㎞/h)」を『バーチャルパートナー』の早さに設定して、それより先行することが出来るかどうかを見てみようと思いました。
ここまでのところは先行時間1分52秒、先行距離770mということでわたしが先行しています。しかしながら『バーチャルパートナー』は終始24.8キロで走行しますが、わたしは坂道ともなれば当然そのスピードは落ちてしまいます。ですから平坦地では先行していて当たり前という訳なのです。
須賀川市の阿武隈川堤防のみちのく自転車道は通行止の看板が出ていました。
手前の江持橋を渡って浜尾遊水地を抜けていくことにしました。
ところでガーミンの液晶画面は直射日光が直に当たってくれた方が見やすいのですが、それには角度が大きく影響します。
左の写真のような画面も、ガーミン本体の角度を変えてやることで右の写真のようにハッキリと見やすくすることが出来ます。しかし、太陽との角度は進行方向や時間帯で絶え間なく変化しますから、ステムなどに固定したときには無理なことです。幸いにわたしはミノウラのライト・コンピュータホルダを利用して取り付けていますので、クランプの下に厚手のビニールを3~4重に巻き付けて、自転車の振動では動かず、少し強く力を加えてやれば上下に動くような力加減で締め付けました。この方法は大正解、液晶画面が見やすいように、自由に角度を変えることが出来るのです。
これがきょうの乙字ケ滝。
オレンジの欄干の乙字橋。
そして、ここまでの『バーチャルパートナー』の結果です。
左に行けばいつもの矢吹町直線ルート、でも今日はガーミンのナビに従って右へカーブしていくことにしました。
三神地区を通り・・・
あぶくま高原道路の上を通過しています。
午前10時41分、県道44号線と県道11号線との交差点。
白河市東深仁井田天上林地内の鈴木糀店。こないだここを通過したときに、次に来たときには絶対寄ろうと思っていたんです。でもあのときどうしてそう思ったのかが思い出せませんでした。味噌屋さんですから特別用事はないはずなんです・・・。
わたしはここでこの交差点を県道278号線へと右折します。
交差点にはムクゲが綺麗に咲いていました。
静かな田舎道です。ガーミンの温度計は30度を超えていますが、脚に当たる風は涼しくて気持ちがいいです。やっぱり秋なんですね。
うーん、怪しいぞ。行く手に覆い被さるのは雨雲か、それはちょうど伊王野方面なのです。
至るところから入道雲が立ち上がってきています。
午前11時40分、白河の関まではあと1キロというところ。行く手はすでに厚い雲に覆われガーミンの画面の上にポツリと一粒・・・。
そしてこれがここまでの『バーチャルパートナー』の結果です。ここから先、白河の関から県境まではずっと上りですからこの貯金がどうなるか興味のあるところです。しかしながら、ここから先一番遠くまで行ったところで雨に降られたのではたまったものではありません。伊王野のそば(蕎麦)まで来たのですが、グッと堪えてここから引き返すことにしたんです。
ポツリ、ポツリと雨粒を感じながら白河市内へと戻って来ました。
12時23分、南湖公園に着きました。
湖面ではスイレンが花盛り。
このお店でモモソフトクリームを買って、湖畔のベンチに腰を下ろしました。
湖面に映る空を見て、伊王野に行けたかな・・・などと未練がましいわたしなのでした。
帰りは白河市内を抜けて国道294号線を戻ることにしました。
午後1時17分、大信村のセブンイレブン前通過。
道路脇に鮮やかなハゲイトウを発見。どうしてこんなに鮮やかな色が出せるのか、自然界の色には本当に驚かされます。
遠くに天栄村役場が見えます。ここで国道294号線から離れて役場前を通り、県道55号線へと抜けるルートをとることにしました。
午後1時54分、道路に舗装の壊れた窪みがあったのか、後輪にドンと衝撃を感じたのです。あっという間に後輪がヘタヘタと頼りなく・・・パンクでした。運良く近くに日陰を見つけ、予備のチューブに取り替えました。
ところがです。県道55号線を郡山方面に進むにしたがって空の色が鉛色になってくるのです。
道路脇で見かけた野生化したニラ。一斉に開花していました。
午後2時44分、美女ヶ池の郡山運転免許センター付近を通過しています。三穂田を通過するころから道路が濡れていて、ちょうどにわか雨が上がったところのようでした。当然ペースを落として道路の雨水を跳ね上げないようにスピードダウンして走ることになりました。
運良く雨には降られませんでしたが、何処まで走っても道路が濡れているんです。
『バーチャルパートナー』の結果は火を見るより明らか。貯金をすっかり使い果たし数字が赤に変わって大きく後退していました。
喜久田中学校付近にある磐越西線をくぐる道路です。傾斜は13%、車一台がやっとの幅ですから信号が付いていて交互通行なんです。自転車は降りて歩道を歩いてくださいと書いてありました。
午後3時59分、雨は喜久田までだったようで残念ながら我が家付近はカラカラの日照り状態でした。
結構頑張って走った『バーチャルパートナー』でしたが、自然の力にはなすすべもなく伊王野の蕎麦にはありつけず、『バーチャルパートナー』もあえなく撃沈してしまった本日の走行距離143.16 走行時間5:48 平均速度24.6 最高速度53.6
ところで白河市の鈴木糀店、どうして寄ろうと思っていたのか、今になってようやく思い出しました。前回ここを通ったとき『冷やし甘酒』って書いてあったのを見たんです。ですから次に来たときに飲んでみようと思っていたのでした。今度は忘れないと思いますから次に行ったときに寄ってみようと思います。また忘れたりしてね。ハハハ
ガーミン先生は、いろいろと指導してくれるし。
ボクは30℃台のうちは走りません。
鈴木糀屋さんの冷やし甘酒美味しそうですね。
うちに宝来屋の甘酒パックがあるので、冷やし甘酒を作って飲みます。
二本松ファミリーサイクリングでは「ききょうやさん」や自転車仲間に講習会をしてあげてください。(笑)
それにしてもナビを導入したことによって自転車の楽しみ方が広がったことは良かったと思います。
家族には誰一人甘酒を飲みたいなんていうものがいまぜん。わたしだけなんです。“冷やし甘酒”って缶入りのものがありますよね。何処かで買った覚えがあります。
気候が良くなってきたらまたご一緒しましょうね。
ガーミンの『バーチャルパートナー』機能は“ロンリーHさん”のような方々がお使いになれば、今日はこないだの何%増しで運動しようなんていう本来の使い方が出来るんだと思います。
わたしの場合は、ガーミンがあることで、目的地へ間違いなく行けることと、どんな経路をたどろうとも帰宅できるようになったことが大きいですね。ハハハ
なにせまだワタシはパソコンにつないでもいないんですから…
ロンリーHさんのおっしゃるとおり「講習会」お願いしますね!
遅れましたがお陰様でなんとかBRM908千葉600km喜多方完走できました。
声援&応援ありがとうございました。
まだまだ日中は暑いですね。
特に先週喜多方に行った時は、かなり気温が上がっていました。
福島県は山々に囲まれて盆地のような感じなんでしょうか。
道の駅喜多の里ではブルベ参加者と一緒においしい喜多方ラーメンを食べました。
さすがに美味しかったです。
観光客も段々と増えきて、交通量も多かったですね。
夜の石川広域農道も夜空の月と星が大変綺麗でした。
さてシフトワイヤーのタイコの切れ端は無事取り出せました。
ちょっとコツがいるようです。方法をブログに書きました。
うまく取り出せてホッとしています。
今週はワイヤーの交換など自分でメンテやってみます。
今回ブルベの中盤の山越えで切れなくて良かったです。
追)GPSはすっかりkojiさんのパートナーですね。
良い相棒が出来てよかったですね。
せっかくナビ機能があるのですから、知らないところへ行って走ってみたいと思うのですが、知っているところを走っていると、とてもまともにルート選定しているとも思えないことがままあり、ナビのいうことを聞かないことも随分あります。ですから知らないところだったらどんなヒドイ案内をされているか分からないのですから、これは危険このうえないですね。ハハハ
でもねそんな機械を疑う人のために“直線ルート”という自分のカンに頼った選定が出来るモードもありました。行き止まりの道を選んだときは自己責任ですけれどね。
日曜日楽しみにしております。“ききょうやさん”が迷わないようにサイクリングのルートも入れましたよ。
以前ブルベでスポークが切れたことがありましたが、スタッフの方々や参加者の方々に助けて戴いて無事完走出来たことがありました。
“masamicchiさん”も終盤でのワイヤ切れで、しかも助けてくださった方々がいて本当に救われましたね。これも“masamicchiさん”のご人徳だと思いますよ。
800Jは壊れたサイコンの代わりなのですが、ナビやその他沢山の機能が楽しいですね。