野の花を添えて、綾便り

綾のお花、綾情報をお届けします。

野菊の里

2008-11-11 23:05:12 | 古嶋のお花
昨日ドライブ中に、偶然見つけた野菊の花
小さな花束にして、プレゼント。

今日は、我が家の山の花屋さん。
尾立地区へとドライブ・・・
やっぱりここにも、ひっそりと咲いていました。

少しだけいただき、テーブルに柿の紅葉した葉っぱとともに
アレンジしました。
お客様にっこり。森からのささやかなプレゼントです。
お客様に小さな花束でプレゼントをしたら
笑顔で帰られました。

野菊の咲くころには、車で5分足らずで行ける、
尾立地区に、毎年積みにでかけます。

お気に入りの場所があります。秘密の花園。
ここの野菊は、5メートル間隔で、
少しずつ花びらの形や、色が微妙に違います。
初めてそのことにきずいた日には、
山の神様に感謝して、涙があふれました。
きっと、ここの野菊は
虫たちがすこしずつ交配して、品種改良を自然にしているのだと思います。

今年は、野菊が咲いているのに、きずくのが遅く
大部分が、道の清掃で刈り取られているようでした。
残念。

昨年は、薄紫や、真っ白で小さな野菊など
とてもかわいい野菊が、たくさんさいていたのですが、
来年を楽しみに待ちましょう。

今日は、ばあちゃんのお通夜でした。
94歳。老衰でした
きっと、来年の野菊のころに、ばあちゃんを思い出すのでしょうね。
ばあちゃん。という響き、私は大好きです。
ばあちゃん、ありがとう。








つわぶきの黄色い花のお薬

2008-11-09 22:18:33 | 古嶋のお花
今日は、小雨の天気で、少し肌寒い一日でしたが、
延岡の主人の両親や、親戚の方たちがこられ、
楽しくお仕事をさせていただきました。

写真は古嶋の庭のつわぶきです。
主人のおじに当たる方が、
庭のつわぶきの黄色い花を見て、
ためになるお話を教えていただきました。

つわぶきの黄色い花は・・・
下痢・食あたりの薬です。
作り方
少し咲き始めた、黄色いつわぶきの花を、用意したビンに入るほど用意する。
<花は、少し開きかけたものが効き目がある。開きすぎたものは使いません>
ガーゼなどに花をいれ結ぶ<花のかすが出ないように・・>
広口のびんにガーゼで包んだ花をいれ、
25度以上の焼酎をたっぷりといれる。
エキスが出たら、OK
1年以上経ったものでもよいそうです。
昔の人の民間療法ですね。
下痢止め、食あたりの時など、少し飲むとぴたりとおさまります。




シロアリから家を守る方法

2008-11-07 09:59:18 | 古嶋のインテリア
11月のこの時期、当店の南側に広がる田んぼには、
刈り取られたばかりの、稲がかけ干しされています。
今日は自宅のほうから眺めた景色です。
私の大好きな秋の景色です。
写真にはうちの熊ちゃんがいます。

大きく倒れた木は、数年前に台風で倒れたやまももの木です。
朝、目がさめると庭が明るくなり、まさかと言う光景でした。
根が半分傷んでいたようです。
その後、オブジェとして楽しんでいますが・・・
昨年より、シロアリに占領され、ぼろぼろになりつつあります。
そんな時、我が家の家にシロアリ発見。
庭の大きく茂った花の株あたりから道を作り家に侵入。
家の裏では、置いてあった木づくりの骨董にシロアリ発見。雨戸から進入
シロアリの被害にあっていました。
庭で使っていた流木の木には、木の裏はシロアリの巣。
ガーデニングのワイン樽も、ぼろぼろに。
タイミングよく、いい出会いの会ったシロアリの業者さんがいまして
丁寧に駆除していただきました。

シロアリから家を守る方法
予防法
1、家の周りに木で作ったものを置かない。
 *ガーデニングの材料で、木で作ったものでしたらよく防腐をする
 *素焼きの鉢物。石などの材料が良い
  とにかく家の周りにシロアリが好むえさと成るものを置かない
2、家の中で小さなこおろぎのような虫がいるときは、
  シロアリがいる可能性が高い<業者さんのお話>
3、羽ありが飛んできたりするときは、不安な時は専門家に見てもらう
4、家にかかるような植栽は、シロアリが進入しやすい。
  犬走りのところはきれいに掃除する
5、シロアリは、湿気を好む。雨漏りなどあるところも要注意
6、家を作るとき、木の部分が直接コンクリートに触れる場所は要注意
 きれいにして、換気良くする

ターシャチューダーの家の庭に憧れがあるが、彼女の家は寒い地方なので
シロアリに関しては、心配が要らないのかもしれません。
湿度が多い日本では、材料や、配置を考えて、ガーデニングする必要があります。
我が家の玄関脇のツタの葉も、除去する予定です。
明るい感じの外壁の色でペイントしようと考えています。
今回必要のないものが多いとまたまた感じ、かたずけがずいぶんとできました
シロアリさんのおかげでした。







11月のせせらぎ膳

2008-11-04 23:33:27 | 今月のレシピ紹介
今月のお膳は、きのこづくし。
蓮根、ごぼうの根のもので、免疫をUPしましょう。

岡部賢治さんのマワリテメクル小宇宙の本より

根のものを食べましょう。

根の野菜には野菜の葉の中で光合成した天の気と
大地から吸収した地の気がバランスよく陰陽調和しています。
エネルギーの蓄積量は葉っぱに比べて格段に多くなります。
でんぷん・オリゴ糖として、エネルギーに貯えられるので
質の良い根の野菜にはすばらしい甘みがあります。
寒さが増して身体が冷える秋から冬にかけては、エネルギーの補給源として
根菜類は最高の食べ物になります。

10月の土鍋ご飯
*きのこの炊き込みご飯
*玄米スープ・香ばしく炒った玄米をつかいます。
*お豆腐・きのこの生姜餡かけと蒸し野菜
*綾の須田商店のピーナッツをつかって、お豆腐
*大豆グルテンときんぴらごぼう
*大豆グルテンのチキン南蛮と酢の物
*蓮根蒸し
*おつけもの
*玄米コーヒー・蕎麦茶・有機コーヒーの中からひとつ
*お芋と小豆の羊羹

今日古嶋の自宅では、蓮根のハンバーグを作りました。
主人の作り方とは違いますが・・・
蓮根を丸ごと一個贅沢にたっぷりとすって
食パンを一枚小さくちぎっていれ、
お野菜・人参をすったものなどを入れて、
おしょうゆ味でさっぱりと仕上げ、まぜまぜ
まるで肉のハンバーグのようなまとまりで、
しっかり固まって焼けました。
蓮根の固まる性質を使うと、以外にレシピどうりでなくても
肉のハンバーグと変わりません。人参をすって入れますと
少し色がついて、ミンチ肉のようでした。
トマトでソースを作りました。大根おろしで、
さっぱりとしたメニューもおいしいですね。