自分らしいお葬式やお墓を考えましょう。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

日本仏教とジェンダー

2023-02-03 08:40:03 | 日記
日本の仏教とジェンダー
 ―ジェンダー不平等な家制度的なものに支えられる日本の仏教

                             源 淳子

はじめに
 日本で新型コロナウィルスの報道が始まったのは、2019年12月31日からである。その後、2020年1月から報道の量が多くなる。クルーズ船から感染者が出た、同年2月にクルーズ船から乗客が横浜港で下船できなかった、その後下船した乗客から感染者が出た、店頭にマスクがなくなったなどが報道された。国内初の感染者は1月16日の発表だった。
 それ以後、感染者は増えたが、もっとも衝撃的なニュースであり、連日その報道が繰り返されたのは、日本のコメディアンを代表する志村けんの新型コロナウィルスによる死亡だった。その衝撃の理由には、彼が有名な現役の芸人であり、70歳という年齢もさることながら、彼の死の直前も直後も身近な人が傍らにいることを許されなかったことである。コロナで亡くなる人の前後の状況が一変した。入院先の病院へ見舞うこともできない、遺体に触れることさえ許されなかった。荼毘に付すとき、棺に記念のものを入れるとか花を添えることも許されず、焼き場にも参列できず、親族は遺骨を受け取るだけだった。それも直接の手渡しではないことも衝撃的だった。彼の死は、日本中の人々に新型コロナウィルスの死がそれまでの死とは異なることを知らせた。
 同様に、どの人も新型コロナウィルスによる死は、状況を一変させた。しかし一方で、新型コロナウィルス患者への差別が顕わになった。感染する特徴が差別を生み出した。感染が明らかになり、自死する人や住む場所を追われた人もいた。
 新型コロナウィルスによって世界中が一変した結果、葬儀のかたちが変わった。蜜になるからと多くの人が参列を不可能にした。志村けんの葬儀が、身内だけで行われたことは考えられないことだった。しかし、新型コロナウィルスそのものが個々人にとって身近なものにはならなかった。東村山市出身の彼の生地には、毎日献花が途切れることはなかったが、自分ごとではなかった。それは、志村けんが遠いテレビの側の人だからだ。コロナ感染が自分ごととして受け取られるようになるのは、4回目のワクチンを打つ時期になった2022年6月以降と考えてよいだろう。身近な人が感染してきたのである。 
 葬儀は行うが、そのかたちは明らかに変わった。自宅、病院、介護施設などのどこで亡くなっても、また、コロナ感染の死ではなくても、葬儀は、大幅に変わった。日本人の葬儀の多くを担ってきた仏教の儀礼のあり方に変化がみられた。コロナ感染での死では死者から感染しないことが分かっても、葬儀の参列者も焼き場への参列の人数も制限された。なかには通夜をしないで一日葬として葬儀だけをするかたちも現れた。葬儀社のコマーシャルも変わった。「小さなお葬式」「寄り添うお葬式」の文言が流されるようになった。
 変わっていないのは、葬儀社が葬儀を仕切り、僧侶が読経する形式である。仏教が「葬式仏教」といわれてきたかたちは、わたしが知る限りではそのままである。つまり、檀信徒が僧侶に依頼して行う葬儀であることは変わっていない。

 世界中を変えた新型コロナウィルスのパンデミックによっても、変わったことと変わらないことがあり、葬儀の形式は変わったが、その内容の変化はなかった。
 それは、日本にある檀家制度が変わらないことであり、その背景にある家制度的なものが変わっていないことを意味する。このことは、この論文の目的であるジェンダー平等を阻害している日本の仏教を追究していくことになると確信する。

(1)檀家制度と家制度
幕藩体制と寺請制度
日本の仏教の特徴の一つに檀家制度がある。世界の多くの宗教で、檀家制度をもつのは、日本だけではないだろうか。
 檀家制度は、6世紀に仏教が伝来した当初から存在したわけではない。奈良仏教、平安仏教、鎌倉仏教などといわれる仏教下では檀家制度はなかった。仏教徒となり、宗派の開祖(良弁、鑑真、最澄、空海、法然、日蓮、道元、親鸞など)となった人もいるが、多くの信徒は、個人の宗教として仏教を選んでいた。
 檀家制度は、近世の江戸幕府(1603年~1867年)の時代につくられた。檀家制度ができる前に幕府が行ったのは、キリシタン禁制である。幕府は当初からキリスト教を排除しようとしたわけではなかった。しかし、キリスト教の布教が活発化することにより、キリシタン大名の存在も出てきて幕府の支配体制に影響を及ぼすことになり、幕府はキリスト教を受け入れることができなくなった。
 1609(慶長14)年、マードレ・デ・デウス号の事件(有馬晴信の朱印船が当時ポルトガル領マカオに寄港した際に、酒場でマードレ・デ・デウス号の船員と乱闘事件をおこし、水夫60名が殺害され、積荷まで略奪された事件が発生し、その報復として有馬晴信が長崎に寄港したマードレ・デ゙・デウス号を沈没させた事件)が発端となり、その事件処理を巡って、有馬晴信と岡本大八のしゆう収わい賄事件が発覚した。二人がキリシタンであったことから、幕府は1619(元和5)年、キリスト教を禁教としたのである。
 幕府がキリシタン禁制を本格化し、強化する大きなきっかけとなったのは、1637年から4ヶ月間続いた島原の乱である。島原の乱とは、肥前国(長崎県)島原半島と肥後国(熊本県)天草島の百姓がおこした一揆である。藩主の年貢の取りたての圧政と飢饉によって、百姓一揆がおきた。結果として幕府軍が鎮圧し、生き残った一揆側の者はすべて斬首された。その百姓たちがキリシタンだったことが幕府のキリシタン禁制の強化につながった。
 それ以前に、豊臣秀吉が1597(慶長2)年、百姓の精神的呪縛の強化、治安維持のために下級武士の五人組、百姓の五人組を組織していた。五人組とは、近隣の五戸を一組としてつくった隣保組織であり、連帯責任を負わせる仕組みである。相互監視のシステムであるが、相互扶助もあった。相互監視は、幕府に背かない効果をもった。例えば、一戸がキリシタンであれば、通報されれば仲間はずれになる。一方、相互扶助は、葬式を助け合って行うなどの助け合う面ももっていた。
 1638(寛永15)年、幕府は、ぼ菩だい提じ寺(葬式を行ってもらう寺)によってキリシタンではないことを保証させるてら寺うけ請しよう証もん文を義務づけた。これが寺請制度である。寺請証文がないと、キリシタンと疑われ、藩により取り調べを受け、投獄され、放免されることはほとんどなかった。死刑もあり、放免された場合でも何十年という長い年月を牢獄で生きさせられた。だからそのまま牢死した場合が多い。まさに、キリシタンであることの「みせしめ」であった。
 1665(寛文5)年、幕府はじ寺いん院はつ法と度を出した。仏教の諸宗派・寺院・僧侶の統制を目的とし、本寺・末寺関係の編成や寺請制度などを通して宗派及び寺院を統制した。寺請制度は、寺が寺請証文を書き、書いてもらった家の者がキリシタンではないことの身分保障をした。1620年代に始まり、1630年代には全国に広がっている。寺請制度は、檀家制度の成立につながるのである。寺請制度と檀家制度は異なることに注意してほしい。
 寺請制度が整備されたあと、宗門人別帳が作成された。宗門人別帳には、本国・生国・年齢・続柄・名前・旦那寺(または菩提寺)・宗派・所在場所が記入される。寺が檀家を掌握し、旦那寺から離れることができない上に、個人の信仰の自由を奪うことになった。生まれた家によって将来の葬式をしてもらう寺が決まるのである。ただ、女性は結婚して他家に嫁ぐので、嫁ぎ先が旦那寺になり、それもまた、個人の信仰を奪った。宗門人別帳は、まさに戸籍台帳の役割を果たした。宗門人別帳は初期は個人単位であったが、家族単位に移行し(1660~70年代)、さらに100年も経つと、五人組単位に移行している。その上、簡略化され、年齢・名前・宗派・旦那寺が記載される程度になった。五人組が同じ宗派であり、同じ菩提寺であることを示した。
 1639(寛永15)年、幕府はすでに何度か発令されていた「鎖国令」をだし、鎖国をほぼ完璧なものとした。鎖国について、「政治的な面では布教を手段とする旧教国の領土的野心よりの恐怖」であり、「経済的な面では、もっとも重要な商品である米を年貢として、最大限に徴収し、農民を商品経済から遮断し、さらに彼等の自給的な経営を確立させようとする」(圭室文雄『江戸幕府の宗教統制』評論社、1971年、62頁)幕藩体制の考えだったことが分かる。寺請制度、檀家制度を整備し、鎖国により国を閉ざし、幕藩体制は内なる権力体制を強化したのである。
 檀家制度は、本末制度を成り立たせた。本末制度とは、本寺(本山)の下に末寺が位置する関係である。本寺の上に幕府があるから、幕府―本寺―末寺―檀家という明確な支配体制のなかに上下関係ができあがった。幕府が宗教(仏教)を手中に収めることで、権力の強化を図ったのである。

檀家制度のなかで説かれた仏教の教え
 幕藩体制下で寺請制度、檀家制度ができあがったと同時に身分制度も確立した。図の通りの身分制は、支配するのは武士階級だが、その上に天皇・公家という身分上では上の存在があった。武士が町人と百姓を支配し、その下には売買される奴隷(ぬ奴ひ婢)と遊女がいた。そして、僧侶身分は別格の身分としてあり、天皇も武士も出家することができた。しかし、檀家制度の本末制度下の末寺の僧侶の身分はこの図ほど上の別格扱いではないので、僧侶身分のなかでもヒエラルキーが存在していた。それは、武士も町人も百姓も同じことがいえる。水呑百姓と庄屋が同じ地位にあることはない。
 そして、左側の図に位置する人は、「人間」であるが、「人外」として差別されたえた穢多・非人の存在が日本の身分制の特徴であり、過去にいわれた「士農工商穢多非人」という上下関係ではないことが明らかである。穢多・非人のなかにもヒエラルキーがつくられた。
 人外とされた穢多・非人は排除される構造をもつが、まったく排除されただけではない。穢れにかんする死人の処理をしたり、天皇の葬儀に遺体を担ぐことに使われたり、牛馬の処理をしたりなど、多くのことに利用されたのである。
 この図のなかに女性は遊女しか記されていない。しかし、すべての階級に女性は存在していた。ただ、僧侶は男僧と尼僧の住む領域が別だったので、同居はあり得ないが、浄土真宗は僧侶の結婚を許していたので、僧侶は家庭をもっていた。また、出家を建て前とする他宗派の僧侶が女性と同棲したり、性的な関係をもっていたことは事実として存在していた。



 こうした身分制のなかに、檀家制度は成立していた。檀家は、檀那寺に基本的に葬儀・法事をしてもらっていたが、仏教の教えを聴聞することも多かった。その内容が身分制と大いに関係していたし、基本的には「ごう業ろん論」が説かれた。
 業論とはさんぜ三世思想を基本としている。ぜん前せ世・げん現せ世・らい来せ世に分け、前世の因が現世の果になり、現世の因が来世の果を決めるのである。例えば、現世に女性として生まれたことは前世に悪いことをしたから女性に生まれたのであり、現世が女性であることはそれが因となって来世は地獄に堕ちる果が待っているという具合である。そうした人々が差別されていた弱者であり、被差別部落民、ハンセン病者(当時癩者)、障がい者、女性などがあてはまった。来世は二つ用意されていて、極楽浄土と地獄である。当時「ごしよう後生のいち一だい大じ事」といわれるほど、亡くなったあとの世を大切だと信じていた人々にとって、地獄に堕ちることは現世の身分や性別によって決定されるように説かれることに抗うことはできなかった。
 寺が上位にあるから、業論の論理をうまく使って説教をしたのが、僧侶である。業論は、地獄に堕ちることを避ける手立ても用意していた。つまり、信仰(信心)をもてば、来世極楽浄土に生まれると説いたのである。そういう人々が寺に集い、僧侶の説教を熱心に聞き、信仰(信心)をもった。女性は、寺に行くことだけは許されたから、楽しみにして寺へ行ったのである。舅・姑・夫に都合のよい話が多いので、嫁を積極的に寺に行かせる家もあった。
 信仰(信心)の話は、つまるところ、女性が罪深いことを伝えたから、女性は地獄に堕ちるのである。中国から入ってきて偽経といわれる『血盆経』は、日本で流布した。女性の月経、出産時の流血を穢れとして、そういう血を流す女性が罪深いと説いた。その経典を分かりやすく和讃にしたのが、『血盆経和讃』である。

   きみよう帰命ちようらい頂礼血盆経    女人あくごう悪業ふかきゆゑ   御説給ふ慈悲のうみ
   渡る苦海のあり様は  月に七日のつきやく月経と    産するときの大悪血
   神や佛をけがすゆゑ  おのづ自と罰をうけるなり  又其悪血が地にふれ觸て
   一度女人と生れては  き貴せん賤上下のへだ隔てなく  皆此地獄に落るなり(後略)(曹    洞宗人権擁護推進本部編 曹洞宗ブックレット 宗教と差別 7 『「悪しき業論」
 克服のために』1987年、曹洞宗宗務庁、53頁)

 女性の業は深くて苦しい世界を生きるのである。月に7日の月経と出産するときの血は、大悪血であり、神や仏を穢すから神仏の罰を受け、地獄に堕ちるのである。「後略」の最後の箇所に、信仰をもてば、地獄に堕ちないですむことを次のように説いている。

血盆経をどく誦して  人にも勧め我もまた  昔も後生を願ひなば
さきだつ立母親姉いもと  数多の女人と諸共に  血の池地獄の苦のが免れ
地蔵菩薩の手引にて  極楽浄土に往じます  常に無情の法を聞く
諸佛菩薩を供養せん  南無や女人の成佛経  南無阿弥陀佛 阿弥陀佛(同上、54頁)

 『血盆経』を読誦し、後生を願って信仰をもてば、血の池地獄に堕ちることを免れることができ、極楽浄土に往生することが約束されると説く。曹洞宗をはじめ多くの宗派で説かれた『血盆経』信仰である。つまりは、女性の血の穢れが悪の因だと教え、女性が罪悪な存在であることによって地獄に堕ちることを説き、極楽浄土に往生したければ信仰をもてという教えだったのである。
 他に、『血の池地獄和讃』『うまずめ石女地獄和讃』『女人往生和讃』などがある。
 『うまずめ石女地獄和讃』を少し紹介しよう。

あら恐ろしや石女の  苦み語んやうもなし  あぼうらせつ羅刹の鬼共が
剣のやまに追のぼせ  ひとり獨は西へ行けといひ  獨りは東と行といふ(後略)(同上、49頁)

 「石女」とは、子どもを産めない女性をいう。結婚後子どものできない夫婦に対して、男性が問われることはいっさいなく、一方的に女性のみに罪をきせたのである。それもまた罪悪として捉えられ、地獄堕ちを説いた。最後は、信仰をもてば地獄へ堕ちないと説くパターは同じである。

 また、浄土真宗では、第八代本願寺門主である蓮如が書いた『おふみ御文(ご御ぶん文しよう章)』により、多くの信者にその教えが伝播した。

   おおよそ当流の信心をとるべきをもむきはまづわが身は女人なればつみふかき五   障三従とてあさましき身にて すでに十方の如来も三世の諸佛にもすてられたる   女人なりけるを かたじけなくも弥陀如来ひとりかかる機をすくはんとちかひた   まひてすでに四十八願をおこしたまへり そのうち第十八の願におひて一切の悪   人女人をたすけたまへるうへに なお女人はつみふかくうたがひのこころふかき   によりてまたかさねて第三十五の願になお女人をたすけんといへる願をおこした   まへるなり(いずれも現代の仮名づかいにしている)(真宗聖典編纂委員会編『浄   土真宗聖典』1985年、本願寺出版部、1120頁)

   女人の身は、ごしよう五障・さんしよう三従とて、おとこにまさりてかかるふかきつみのあるなり    このゆえに一切の女人をば 十方にまします諸仏もわがちからにては女人をばほ   とけになしたまうことさらになし しかるに阿弥陀如来こそ女人をばわれひとり   たすけんという大願をおこしてすくいたまうなり(同上、1189頁)

 このなかに出てくる「五障」とは、「女人に五つのさわり礙あり。釈提桓因(たい帝しやく釈てん天)と梵王(ぼん梵てん天のう王)とま魔おう王とてんりんじようおう転輪聖王と、そして仏になることを得ず。是の五つの礙を聞きて、仏とな作ることを得ざると女人はこころ退き、発意すること能わざらん」(龍樹『大智度論』)に説かれたように、女性は帝釈天・梵天王・魔王・転輪聖王・仏の五つになれないという意味である。
 また、「三従」とは、女性は父・夫・息子に従って生きることを意味している。
 いずれにしても、「五障三従」の女性は浅ましく罪深く救われないので、信心をもって阿弥陀仏に救ってもらうしかないことをいったのである。阿弥陀仏の「第三十五願」とは、「たとい我仏を得んに、十方無量不可思議の諸仏世界に、それ女人ありて、我が名字を聞きて、歓喜しんぎょう信楽して、菩提心をおこし、女身をいと厭いにく悪まん。いのち寿終えての後、また女の像とならば、しょうがく正覚を取らじ」(『無量寿経』第三十五願)という経典に則り、男性のままでは往生できないので、一度男性に変わって往生するという「へん変じよう成なん男し子」(てん転によ女じよう成なん男)の考え方をいっている。
 つまり、女性は救いがたいほど罪深いので、一度女性から男性に変わることによって往生できるという教えを蓮如は説いたのである。
 この教えは、浄土真宗の開祖である親鸞にもあり、次の和讃に詠まれている。

  弥陀の大悲ふかければ
   仏智の不思議をあらはして
  変成男子の願をたて
  女人成仏ちかひたり (親鸞『浄土和讃』大経意)(真宗聖典編纂委員会編『浄
  土真宗聖典』1985年、本願寺出版部、699頁)
 
  弥陀のみよう名がん願によらざれば
  百千まん萬ごう劫すぐれども
  いつゝのさはりはなれねば
  女身をいかでか転ずべき (親鸞『高僧和讃』善導大師)(同上、714頁)

 こうした教えを聴聞した女性が信仰(信心)をもち、どのような気持ちに至るかは想像に難くない。極楽浄土に生まれることを「ありがたい」と感謝したのである。信仰の構造が、わけの分からない前世を因にすることで、有無をいわせないし、どうしようもない過去世を出されたら、僧侶の説くことを信じるしかなかった時代である。
 そして、そういう人々の感謝は、現実を受け入れるしかなかった。その社会のおかしさ、身分制の問題点などを考える力を奪ったのである。檀家制度によって個人の宗教を選ぶことさえ、菩提寺を選ぶことさえできなかった人々の「個」の確立ができないのは当然のことだった。さらに、女性は結婚によって相手の家の宗教で生きるしかなかった。嫁にいくことは婚家先の宗派に自分をあわすことだった。宗教を選べず、女性だからという理由で来世に地獄が待っているありようは、現実の辛さを信仰(信心)で癒やすしかなかったといえよう。現実的には婚家先のやり方にあわすしかなく、具体的には舅・姑・夫に従うことだった。従順な女性は、舅・姑・夫やせ世けん間(社会)から「飲む・打つ・買う夫を赦す」妻となったのである。「飲む」はアルコール、「打つ」はばく博ち打(ギャンブル)、「買う」はかい買しゆん春である。
 女性の側から離婚することはむずかしく、一度嫁にいけばその家が生涯を生きる場所だった。夫からは「み三くだり行はん半」を突きつけられれば離縁(離婚)は簡単だった。しかし、ただわずかだが、「縁切り寺」があり、「東慶寺」(鎌倉)と「満徳寺」(群馬県)である。縁切り寺に駆け込み、「縁切寺法」に準じて、3年間(後に2年間)修行すれば、離縁が可能となった。

 近世は一方、儒教も盛んに説かれた時代である。身分の高い人々から伝わっていた教えは、道徳を説くものだった。基本は三従の教えになるが、「女大学」には、具体的に離縁の条件として子なければ去る、淫乱なるもの、りんき悋気(嫉妬)の深いもの、悪い病気をもつもの、おしゃべりのものなどが書かれ、説かれていった。
 女性は、一度結婚したら、その家にあう嫁としておとなしく従順な妻として母として生きる道が示された。女性の「個」の確立ができる環境はつくられなかった。それは、女性だけではなく、身分制の下に位置する人々ほど、その体制に組み込まれていた。下級武士や百姓につくられていた五人組も、「個」の確立を阻むものだった。まして、人外とされた被差別部落の人々にとって「個」の確立など考え及ばないことだった。

(2)近代の家制度と現代に残った檀家制度
天皇制国家
 近代に入り、つまり幕藩体制崩壊後、近代天皇制国家が構築されていく。まずは、1868(明治元)年、それまで神仏習合だった宗教を「神仏分離令」(神仏判然令)を出すことで、一つの宗教にしようとした。それは、国家を支える宗教を外来の宗教ではなく、日本古来の神道に統一することだった。そこから生まれたのが、はい廃ぶつ仏き毀しやく釈である。排仏論により、ひどい痛手を負った寺院も相当あったが、政府にすり寄った仏教教団は生き残ることができた。ただ、寺請制度はなくなった(1871年)。建て前として信教の自由を認めることになるので、キリシタン禁制のための寺請制度は必要なくなった。しかし、檀家制度は残った。
 天皇制を確立するために、次から次へ定められていった政策がある。基本は富国強兵策であり、新たな憲法や民法である。まずは、すべての国民を把握し、軍隊をつくるために必要な戸籍制度のために、1870(明治3)年、「平民苗字許可令」(平民がみようじ苗字をもつことを許可する)がでる。それまで苗字をもっていない人々がいた。身分の低い人と僧侶だった。出家名で生きるのが、僧侶の基本だったからである。日蓮、法然、道元、親鸞の時代から一休、良寛、沢庵、円空、いん隠げん元など近世の僧侶も基本は出家名で生きていた。戸籍制度に登録するために、天皇家以外のすべての人が苗字をもつことになった。
 1871(明治4)年、戸籍法が制定され、近世の身分が分かる差別的な戸籍ではあった(1885年、壬申戸籍は廃止され、現在は封印されている)が、国民を戸籍によって把握できた。しかし、1875(明治8)年、「平民苗字必称義務令」が出されたのをみると、戸籍に登録しない、苗字をもたないままの人がいたことが想像できる。
 同じ1871(明治4)年 「一世一元の詔」が出され、天皇一代に元号一つという「一世一元の制」が定められた。天皇が亡くなることで改元できるようにした。それ以来、平成天皇の特殊な例を除いて、元号の改元は天皇の死によって行われることになった。
 戸籍制度が整備されると、1873(明治6)年、徴兵制度が制定された。満20歳の男子に課される徴兵検査は、免役される場合があった。身長が規定に達しないもの、障がい者、罪科ある者、官公庁に勤務する者、すでに陸海軍の生徒である者、洋行修業者、医学生、馬医術を学ぶ者、一家の主、嗣子、270円上納できる者などが免役された。金持ちは軍隊に所属しなくてもよい制度だったことが分かる。
 そして、戸籍制度が実質的な役割を果たすのは、家制度であるが、家制度ができる前に憲法が制定された。1889(明治22)年、『大日本帝国憲法』と『皇室典範』であり、両者は同等の位置づけであった。近代天皇制を確立する憲法は、国家的権限をすべて天皇に集中させたので、「天皇大権」ともいわれ、立憲君主制を基本とすることで、欧米と肩を並べようと考えた。その第一条は、「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」、第三条は、「天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」と定められているように、天皇が統治権をもち、かつ「あら現ひと人がみ神」であることを宣言した。しかも、同等の権限をもつ『皇室典範』の第一条は「大日本国皇位ハ、祖宗ノ皇統ニシテ男系ノ男子之ヲ継承ス」と、天皇は男性に限ることを定めた。近代以前には女性天皇が存在したが、女性天皇の存在をまったく否定したのである。女性天皇の存在は現在もなお認められていない。
 こうした天皇制のもとに、1890(明治23)年 『教育に関する勅語』(『教育勅語』)が発布され、国家・天皇に対する関係性、家族の関係性を明らかにし、全国民に実践させようとした。1930年代以降の戦争時には、軍国化を正当化する目的で学校で暗記させられた。「一旦緩急アレハぎ義ゆう勇公ニ奉シ以テてん天じよう壌む無きゆう窮ノ皇運ヲふ扶よく翼スヘシ」は、国家が危ないときには、命をかけて国家・天皇のために戦うことを意味し、「父母ニ孝ニ、兄弟ニ友ニ、夫婦相和シ、朋友相信シ」は、対等な人間関係ではないことを説いた。親と子の関係は子どもが親に孝行を尽くすことを求め、親に従うことが求められた。夫と妻の関係は夫は上で、下に位置する妻が従うことが「和」であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする