ユッコ姉の日記

日々思うことをタリラリラン♪っと・・・。

目指せ!目標金額!・・・

2009年12月07日 15時29分43秒 | お仕事・・・
いつもお仕事のグチをグダグダと書いている私ですが、
実は、今のお仕事は、この地域としては、まあまあ時給が高い方です。
だから、あまりモンクも言えないんだけどー (充分言ってるけど・・・
いくら少し他より時給が良くても、勤務時間を減らされてたんじゃあ、何の意味もないワケでー

ヒョロナガの大学入学が決まって、ますますお金が要る我が家。
私としては、正直、出来れば私の年収だけで、200万くらい欲しい・・・
でも現実は、そんな金額は遥か遠くー・・・ なんだけど、
なんとか少しでもその金額に近づくコトが出来ないか考えている。

まず基準から考えてみた。
ウチは自営だから、主人も私も国民年金・保険だ。
だからこれらの私の支払い分は、主人の年収から控除されている。
これを前提として、私の年収額を考えてみた。(勤務先の社会保険ナシとする。)

① 私の年収が、97万円以下の場合
   私  ー 支払いナシ。 
   主人 ー 私の分の年金・保険・配偶者控除アリ。

② 私の年収が、97万~103万未満の場合
   私  ー 住民税を支払う。
   主人 ー 私の分の年金・保険・配偶者控除アリ。

③ 私の年収が、103万~130万未満の場合
   私  ー 住民税・所得税を支払う。
   主人 ー 私の分の年金・保険控除。配偶者特別控除は私の収入に応じて減額される。

④ 私の年収が、130万~141万未満の場合
   私  ー 住民税・所得税を支払う。
   主人 ー 私の分の年金・保険控除。配偶者特別控除が最後の3万のみ。

⑤ 私の年収が、140万以上の場合
   私  ー 住民税・所得税を支払う。
   主人 ー 私の分の年金・保険控除。

こ~んなカンジになるのかな?(もし間違ってたら教えて下さいね。

つまり、自営業の妻の場合、国年・国保分は世帯主が払うので関係なく、
関係あるとしたら配偶者控除・配偶者特別控除だけってコトなのかな?
しかも、国保に関しては、ウチは建設国保に入ってるから、
年齢区分と家族の人数分で決まるー

民主党のマニフェストには、配偶者控除・扶養者控除の廃止が掲げられていた。
そうなると、すでに一番下の子供が中3で「子ども手当て」も貰えない我が家は、増額になります。
そうなってもいいように、妻も働けばいいー。と言うのなら、
今のこの、雇用状況を何とかしてくださあ~い!
働きたくても仕事が無い!というか、あっても派遣やパートやアルバイトばかり。

実際問題、
・減っていくばかりの求人(先日ハローワークのHP見たら、3ヶ月前より更に減っていたー
 あるのは、短時間のパート・緊急雇用の数ヶ月の仕事・特別な資格限定(しかも経験者のみ)・派遣の仕事・介護の仕事ー
 プラス、年齢制限に引っかかる私・・・
 
・企業は会社の負担を減らそうと、
 会社分の社会保険を支払わなくていいように、パートやアルバイトを短時間しか働かせない。

 
もし私の年収が、200万円あったとしたら・・・(国保・国年)

 私⇒ 所得税  102,500円
     住民税  21,100円くらい?
     結果   135万ー88600円=1,261,400円

おおー!! スゴイ!
コレはガンガン働かなくては!
でも、肝心のお仕事がねえ~

☆年収200万に少しでも近づく為には、残された道は、2足のワラジか・・・
 私の体が持たないカモ・・・
    
☆本当は、私も社会保険に加入できるトコロでお仕事したいなあ~