さて、前の記事で、ヒョロナガの病気の事が分かりました。
とってもお気楽に考えていた私とヒョロナガだったのですが、
コメントで、しょうちゃんさんに”特定疾患”として扱われる病気であることを教えていただき、
それから、私もいろいろ調べました。
そして、とりあえず ”特定疾患の申請”を行うことにしたのですが、
ちょっとややこしいコトになってます。
まず保険所に問い合わせた結果、特定疾患の申請は住民票のある場所で申請します。
そこで書類を貰って、それらを記入し、必要な書類を用意して申請します。
この必要な書類とは、住民票謄本や、家族の所得証明、担当医による臨床調査個人票(診断書みたいな物)などが必要です。
現在ヒョロナガは、東京には住んでいますが、住民票は地元に置いたままです。
しかし、病院は東京にある病院に掛かっています。
だから、担当医による臨床調査個人票は、東京の病院で書いて貰わなければなりません。
結果、申請する日がかなり遅れてしまいます。
ま、それは仕方ないのですが・・・
実は現在、その病院のコトで、私とヒョロナガがモメテいます。
現在ヒョロナガが掛かっている病院は、ヒョロナガの住む寮から一番近い市民病院の内科です。
私としては、長い付き合いの病気でもあるし、
出来れば専門病院か専門医がいる病院に変わった方が良いのではないか?と思うのです。
ネットで調べてみたら、東京には専門病院もいくつかありました。
でも、その病院はどれもヒョロナガの住んでいる所からは結構遠く、交通費もバカになりません。
そこで専門医を探してみた所、ヒョロナガが通う大学の近くにある大きな大学病院に、
非常勤講師として1人専門医が来ている事が分かりました。
週に1回、午前中だけですが、そっちの病院に行けば、その専門医に見てもらえるかも?
それに、この病院なら、定期が使えるので交通費もかかりません。
だから私は、そっちの病院に転院したらどうか?とヒョロナガに言ったのですが、
ヒョロナガはー
ヒョ 「ええ~、そっちだと大学が休みの時は遠いよお~。それに転院するのメンドクサイしい~」
皆さんはどう思います?
普通の市民病院の内科より、消化器系内科があって、専門医が来てくれる大学病院の方がいいと思いませんか?
ただ、もし転院するとしても、ここで再び問題が・・・
1・検査がまだ途中
(ヒョロナガは腸から下の検査は終わっていますが、口から胃、十二指腸までの検査がまだ終わっていない。
とりあえず、市民病院で今月後半に予約は入れてあって、その時に検査する予定ー)
2・特定疾患の申請は、どちらの病院の先生にお願いする事になるのか?
(普通、特定疾患の助成を受ける場合、各都道府県が提携している病院になります。
でも、県外などで、提携してない病院の場合、新たに、各都道府県がその病院と提携をするのだそうです。)
検査が全て終了してから、現在の担当医に紹介状を書いて貰って転院した方が良いのか?
その場合、臨床調査個人票を現在の担当医に書いて貰うと、
県が市民病院と提携してスグにまた、転院先の病院と県が提携し直しするコトになります。
(県には迷惑だと思うし・・・)
では、完全に転院してから、大学病院で専門医に臨床調査個人票を書いてもらう事になると、
今度は、申請する日にちが、そーとー遅くなりそうだし・・・
ヒョロナガと2人で、あーだこーだと頭を悩ませています。
もう最後には、
私 「いっそのこと、ヒョロナガの住民票を、東京の住所に移動しちゃおうか?」
ヒョ 「う~ん・・・ その方が早い気がする・・・ でもなあ~」
私 「でも、住民票を移動すると、同居してない事になるけど、お父さんの扶養でいられるのかな?
それに住民票を移動すると、その他の物、いろんな物を住所変更しなくちゃならなくなるよ。
大量の手続きが必要になるよねえ~・・・」
もう、税金関連まで関わってきそうで・・・
アタマゴチャゴチャです。(@@)
どういう方法が、一番いいのかなあ~
少しでも早く、特定疾患の申請したいんだけどなあ~・・・。
とってもお気楽に考えていた私とヒョロナガだったのですが、
コメントで、しょうちゃんさんに”特定疾患”として扱われる病気であることを教えていただき、
それから、私もいろいろ調べました。
そして、とりあえず ”特定疾患の申請”を行うことにしたのですが、
ちょっとややこしいコトになってます。
まず保険所に問い合わせた結果、特定疾患の申請は住民票のある場所で申請します。
そこで書類を貰って、それらを記入し、必要な書類を用意して申請します。
この必要な書類とは、住民票謄本や、家族の所得証明、担当医による臨床調査個人票(診断書みたいな物)などが必要です。
現在ヒョロナガは、東京には住んでいますが、住民票は地元に置いたままです。
しかし、病院は東京にある病院に掛かっています。
だから、担当医による臨床調査個人票は、東京の病院で書いて貰わなければなりません。
結果、申請する日がかなり遅れてしまいます。
ま、それは仕方ないのですが・・・
実は現在、その病院のコトで、私とヒョロナガがモメテいます。
現在ヒョロナガが掛かっている病院は、ヒョロナガの住む寮から一番近い市民病院の内科です。
私としては、長い付き合いの病気でもあるし、
出来れば専門病院か専門医がいる病院に変わった方が良いのではないか?と思うのです。
ネットで調べてみたら、東京には専門病院もいくつかありました。
でも、その病院はどれもヒョロナガの住んでいる所からは結構遠く、交通費もバカになりません。
そこで専門医を探してみた所、ヒョロナガが通う大学の近くにある大きな大学病院に、
非常勤講師として1人専門医が来ている事が分かりました。
週に1回、午前中だけですが、そっちの病院に行けば、その専門医に見てもらえるかも?
それに、この病院なら、定期が使えるので交通費もかかりません。
だから私は、そっちの病院に転院したらどうか?とヒョロナガに言ったのですが、
ヒョロナガはー
ヒョ 「ええ~、そっちだと大学が休みの時は遠いよお~。それに転院するのメンドクサイしい~」
皆さんはどう思います?
普通の市民病院の内科より、消化器系内科があって、専門医が来てくれる大学病院の方がいいと思いませんか?
ただ、もし転院するとしても、ここで再び問題が・・・
1・検査がまだ途中
(ヒョロナガは腸から下の検査は終わっていますが、口から胃、十二指腸までの検査がまだ終わっていない。
とりあえず、市民病院で今月後半に予約は入れてあって、その時に検査する予定ー)
2・特定疾患の申請は、どちらの病院の先生にお願いする事になるのか?
(普通、特定疾患の助成を受ける場合、各都道府県が提携している病院になります。
でも、県外などで、提携してない病院の場合、新たに、各都道府県がその病院と提携をするのだそうです。)
検査が全て終了してから、現在の担当医に紹介状を書いて貰って転院した方が良いのか?
その場合、臨床調査個人票を現在の担当医に書いて貰うと、
県が市民病院と提携してスグにまた、転院先の病院と県が提携し直しするコトになります。
(県には迷惑だと思うし・・・)
では、完全に転院してから、大学病院で専門医に臨床調査個人票を書いてもらう事になると、
今度は、申請する日にちが、そーとー遅くなりそうだし・・・
ヒョロナガと2人で、あーだこーだと頭を悩ませています。
もう最後には、
私 「いっそのこと、ヒョロナガの住民票を、東京の住所に移動しちゃおうか?」
ヒョ 「う~ん・・・ その方が早い気がする・・・ でもなあ~」
私 「でも、住民票を移動すると、同居してない事になるけど、お父さんの扶養でいられるのかな?
それに住民票を移動すると、その他の物、いろんな物を住所変更しなくちゃならなくなるよ。
大量の手続きが必要になるよねえ~・・・」
もう、税金関連まで関わってきそうで・・・
アタマゴチャゴチャです。(@@)
どういう方法が、一番いいのかなあ~
少しでも早く、特定疾患の申請したいんだけどなあ~・・・。