ユッコ姉の日記

日々思うことをタリラリラン♪っと・・・。

我が家の電気はどこから来るのか?・・・

2011年03月25日 21時14分09秒 | 思う事・・・
今回の福島原発事故のニュースを見ながら思った。
福島の原発で作られていた電気は、福島県ではなく、東京で使われていた。
じゃあウチの電気は、いったいどこの発電所で作られたモノなんだろう?とー

私が知っている発電所と言えば、①祖父母が住んでいた山手の方にあるダム水力発電所。
あと、そこから少し離れた山にある、数年前に完成した、②超巨大ダム水力発電所。
それから、ウチの山も一部使われた、隣の県との堺に出来た、③小さなダム水力発電所。
あとは・・・
そうそう、むかし家族で泳ぎに行った、④海水浴場のすぐ傍に原発があった。あれは上の県。
私が知ってる発電所って、これくらいしかないなあ~
とりあえず、この知ってる発電所を調べてみました。その結果、

①は中部電力 ②は独立行政法人水資源機構 ③は関西電力 ④も関西電力
 (②は、まだダムが出来ただけで実際に発電所は建築途中らしい。)
と、言う結果になった。

私が知ってる範囲なんてたかがしれている。ウチから近い距離ばかり。
なのに、こんな近くにある発電所なのに、自分の地域に使われていない事に驚いた。
まあ、隣の県が関西地域に入るのだから、関西電力があってもおかしくないのかなあ~?
我が家は中部電力だから、4つの発電所の中で1つしかない。
でも、①番のあんな小さな発電所だけで足りるわけないから、他にもあるのだろうーと思って、
中部電力を調べてみた。その結果がコレ⇒ 『中電 主な発電所』
殆んどが水力と火力発電で、原発は1つだけだった事に、ちょっとホッとした。
っていうか、ウチの県にあるのは、水力発電だけ? 火力発電所すらないんですけど・・・
確かに、川は豊富な県だけれど、これだけの発電所で足りてるの?
それとも、他の県で作られた電気もウチの地域にも流されてるのかなあ~?
ちなみに、火力発電のしくみについてはコチラ(←クリック) 
そして、1つだけある浜岡原発。ここで作られた電気はどこで使われるのだろう?

そんなコトを考えて、調べてみたんだけど、なかなか分からない。
で、電力会社は違うけど、似たような感じなのかも?と思った
サイトがコチラ⇒ 『我が家の電気はどこからくるの?』
これは、いま問題になってる”東京電力”についてだけど、
私が着目したのは、2枚目の写真の左に書いてある文章。
 ”一度送電線ネットに乗っかると電気は混ぜられてどこの電気かわからなくなります。
  だから、必ずしも群馬の電気が柏崎刈羽で造られたものとは限りません。”

と言うところ。
多分、中部電力も同じなのではないかなあ~。と、中電のHPをウロウロしていたら、
こんなの見つけた!↓
   
これは、中部電力HPの水力発電についてのページだったんだけど、
やっぱり、原発にもお世話になってるのかも・・・。

いずれにしても、日本は現在、こーんなに沢山(『日本の原子力発電所一覧』)の原発がある。
小さな国だもの。そのどれでも何かあったら、無関係ではいられない・・・