続強子の部屋

思いつくまま、気の向くまま、書いています。

植木屋さんの消毒

2020-02-18 21:56:00 | 面白い

植木屋さんが消毒に来てくれました。

大した木もないけれど有り難いです。

今が消毒の時期なんでしょう。

檀につくイラガが怖いです。

いつもの女性の職人さんです。

職人さんが名付けた別宅、夫の書斎兼麻雀部屋と

本宅二軒分の消毒です。

終わって領収書を見たら、40、00円 ???

ちょっと待ってね眼鏡をかけて、あらら

4,000円ね、いやだ40、000円かといくら値上

上がりでも吃驚よッ、

植木屋さん、ごめんなさいアハハ

私はチップの2000円をはい20000円と渡して

また二人でアハハアハハと大笑いでした。

これで春の準備ができました。

 

 

 

 


春の兆し

2020-02-17 16:57:22 | 早過ぎる

朝靄の中で新聞を取って、深呼吸なんだか

春が早過ぎる。

気がつかなかった北側の隅にアセビが色づいていました。

蕗の薹も可愛い、

 

アオジが二羽来ました。スズメにしては声が元気なアオジくん

珍しく木に止まって二羽で楽しそうにしていました。

やっぱりお相手がいたのね、良かった。 

午後は体操教室でしたが、出席者が半数でした。

半数で元気に声を出して張り切りました。

朝はあんなに穏やかだったのに、冷たい風が

吹き始めました。

こんな時に風邪を引くのですね、気を付けなくっちゃ。

  

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 


切ない加湿器

2020-02-15 18:12:45 | 辛い

今日もTDKの加湿器のリコールに関する重要なお知らせが

ポストに入っていました。

重大な火災事故が発生しているそうです。

TDK株式会社は、夫が若い頃仕事でご縁がありました。

課長の頃でしたか、秋田の工場に製品を納めに

行きました。いまのように道路が整備されていなくて、

道のりは大変だったそうです。

現場の熟練の作業の社員と一緒に行きました。

暑いときだったそうです。

途中象潟で休憩した時、夫はここが象潟かと

芭蕉の象潟や・・・と思わず口ずさんだそうです。

そんな感傷に浸る間もなく、

大変な仕事が待っていました、組み立てて、動かす。

夫も機械系の技術者でしたから、一緒に作業をしたそうです。

東京でしか生活したことがない人たちは苦労したようです。

無事帰ってきてほっとしたのも、つかの間で、

夜遅くまで自宅に電話が来ました。先方さんもご苦労

なさったのでしょう。夫は熱心に説明していました。

あの時の双方の熱い気持ちを思うと、

いまのTDKさんのチラシを見て胸が熱くなります。

早く加湿器が回収されますよう祈ります。

 

 

 


暖かい朝でした。

2020-02-14 15:28:52 | 可愛い

お日様が優しく微笑む朝でした。

 

ジョウビタキがきてくれました。綺麗です。

素早くてなかなか撮れません、私としては満足です。

クリスマスローズの古い葉を整理していましたら、

蕗の薹が出ていました。

籠に入れてお洒落に撮影。

油で炒めてお醤油をさっとかけてお酒のお楽しみです。

午後から急に空が暗くなりました。昨日も今日もおかしな

お天気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今日は紀元節です。

2020-02-11 16:15:44 | ありがたい

令和初の建国記念日です。

産経新聞正論に小堀桂一郎先生のお話がありました。

本年は「日本書紀」が撰上されて、1300年

記念年になるそうです。

詳しくは本日の産経正論を読んでください。

幼かった私でも、紀元節の歌は覚えています。

姉たちが歌っていたのでしょうか、

神武天皇のお姿が目に浮かびます。

また紀元は2600年という歌もありました。

今年は紀元2680年になります。

本当に有り難い事です。

敗戦で紀元節は否定されて主権回復後に

建国記念の日になったそうです。

と言っても父や母は紀元節と言っていました。

このような有り難い国に生まれて幸せです。

小堀先生のお話です。

歴史を奪われた民族は亡び、己の歴史を自ら

蔑ろにした国家は皆衰頽の途を辿った。

中には現実に、この地球上に存在の痕跡すら残すことなく

消えていった民族や文明もある事が記憶されてゐる。

民族の、国家の歴史を強く固く保存しそれを次なる子孫を次なる

世代に明確な言葉で伝えておくことが喫緊の必要事である。

別に難しい作業ではない、。手始めに、

児童達に紀元節唱歌を歌わせ、憶えさせ、

国の基、国の御柱とは何か、と考へさせる事から

着手すればよい

素晴らしい言葉です。今日の穏やかな佳き日を

迎えられ有り難く思います。