ゆうとたいへ

六十を過ぎて始めた自転車旅行、山登りをつづります

2022年11月8日 今の中学生の数学のレベル

2022-11-08 | 昼間のエッセー
221108_今の中学生の数学のレベル

2022年11月8日 産経新聞

 今の中学生の数学のレベル

 新聞紙上に x軸、y軸を使った幾何学の質問がある。
 「回答図」が4つ用意されている。


 質問は、

 「原点0と、点(1、1)を通る円がX軸と接している」

 「この図の説明として、正しいものを次の四つの図から一つ選べ」

 というものである。

 中学3年生で正しい回答を選択できたものは、4人に1人である。

 <参考>

 

 
 以上

2022年11月8日 日本で、兵器を製造しているコマツ(小松製作所)、島津製作所などは、受注しても赤字だという理由で、受注を辞退(またはその検討)をしているそうだ

2022-11-08 | 日記
221108_日本で、兵器を製造しているコマツ(小松製作所)、島津製作所などは、受注しても赤字だという理由で、受注を辞退(またはその検討)をしているそうだ

2022年11月8日 産経新聞

 日本の防衛に関し、日本の近隣諸国からの攻撃ばかりを心配していたが、日本の兵器を製造する会社が、もうからない(発注価格が安すぎる)ということで、兵器の製造を止める会社が増加しているとのことだ。

 以上





2022年11月6日 ユーチューブで稼ぐ

2022-11-06 | 昼間のエッセー
221106_「ユーチューバー」

2022年11月5日 産経新聞

 産経新聞に書籍の紹介がある。
 書籍の名前は「政治学者、ユーチューバーになる」というもの。

 ある大学の准教授が、確固たる経済基盤を築きたいと考え、それまでの大学の准教授を辞し、ユーチューバーとなったそうだ。
 
 ・・・・

 過去に、「ユーチューバー」については驚かされたことがある。

 一つ

 数年前見た雑誌にでていた記事

 「小学生に聞いた『将来なりたい職業』のアンケートの結果」。
 なんと、一位が、先生でも、看護婦でも機関車の運転手でもなく、「ユーチューバー」だった。

 なんでなの。そんなもので食べて行けるの?というのが第一印象。

 二つ

 ところが、上位の(閲覧者が多い)「ユーチューバー」になると莫大な収入が得られるらしい。

 その仕組みは?

 ユーチューブを閲覧した者から、ユーチューブを制作した側に、
 (当然 その内容を気に入った場合であるが)お金(チップ)を送金する手段があるらしい。
 つまり、ユーチューブを見た人が、それを作成した人にお金を送ることができるという。

 そして、その収入は、トップクラスの人の場合、年間億単位の金になるという。

 なるほど、小学生がなりたい職業の第一に挙げるのも当然だ。

 ユーチューブで頭の中を占領された小学生たちには、「国防」とか、「高齢者」とか、「過疎化」とか、「国家の財政」とかを考える場所は残っていないのだろう。 
 
 以上
 

2022年10月27日 産経新聞 「親孝行の呪い」という言葉があるという

2022-10-27 | 昼間のエッセー
2022年10月27日 産経新聞 「親孝行の呪い」という言葉があるという

 「親孝行の呪い」とは、親が介護を必要とする状態になった時、その子供が「親を介護しなければならない」と思い込み、現在の生活を犠牲にしてまで親の介護をし、共倒れになってしまう、ことを言う。

 「親孝行の呪い」という言葉を作り出した方は、介護に素人の子供は自分の生活を犠牲にしてまで介護をすべきではない。介護は専門家である他者・他機関に依頼すべきだ、という。

 まあ、こういう時代になった、ということだ。

 100年前、親孝行という言葉はまだ生きていた。
 50年ぐらい前から「施設」という言葉がでてきた。
 20年ぐらい前から「介護保険」という言葉もでてきた。
 
 「親孝行の呪い」とは、「親孝行」をしなければならないという強迫観念にとらわれそれをしてしまうと、自分も不幸になるよ、というアドバイスだ。

 日本の昔話「養老の滝」(子が親孝行をする話)なども、その内、忘れられるだろう。
以上

2022年10月13日 イギリスの教育誌が発表した世界の大学ランキング 東京大学39位、京都大学68位

2022-10-15 | 日記
2022年10月13日 産経新聞

イギリスの教育誌が発表した世界の大学ランキング

日本の東京大学はランキングで39位、
京都大学は68位。
日本の大学で100位以内に入ったのは上記2大学のみ。

100位以内大学の国別比較では、米国の34校が一番多い。

以上