190829_佐佐木信綱は、童謡「夏は来ぬ」を、20代の時に作詞した
2019年8月28日 産経新聞 p.7
童謡「夏は来(き)ぬ」は、1900年(明治33年)、初めて歌唱集に掲載された。
作曲は、小山作之助(さくのすけ)。
小山作之助は先に、曲を作った。
この曲につける歌を、佐佐木信綱(当時20代)に依頼した。
佐佐木信綱の歌、「夏は来ぬ」
一、
卯(う)の花の匂う垣根に
時鳥(ホトトギス)
早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす
夏は来ぬ
二、
五月雨(さみだれ)のそそぐ山田に
早乙女(さおとめ)が
裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる
夏は来ぬ
卯の花
時鳥(ホトトギス):渡り鳥。夏に日本に来る
忍音(しのびね):ほととぎすが、その年、最初に鳴くころの鳴き声。声をひそめて鳴く。
五月雨(さみだれ):田植えの時期に降る長雨。梅雨。
早乙女:
裳(も):腰から下に巻くもの
玉苗(たまなえ):
以上
2019年8月28日 産経新聞 p.7
童謡「夏は来(き)ぬ」は、1900年(明治33年)、初めて歌唱集に掲載された。
作曲は、小山作之助(さくのすけ)。
小山作之助は先に、曲を作った。
この曲につける歌を、佐佐木信綱(当時20代)に依頼した。
佐佐木信綱の歌、「夏は来ぬ」
一、
卯(う)の花の匂う垣根に
時鳥(ホトトギス)
早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす
夏は来ぬ
二、
五月雨(さみだれ)のそそぐ山田に
早乙女(さおとめ)が
裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる
夏は来ぬ
卯の花
時鳥(ホトトギス):渡り鳥。夏に日本に来る
忍音(しのびね):ほととぎすが、その年、最初に鳴くころの鳴き声。声をひそめて鳴く。
五月雨(さみだれ):田植えの時期に降る長雨。梅雨。
早乙女:
裳(も):腰から下に巻くもの
玉苗(たまなえ):
以上