211030_2021年10月30日「郵便局内で、ファミリーマートが無人コンビニの営業開始した」ことと「若い労働者の低賃金と非正規雇用者数」との関係
2021年10月30日 産経新聞
埼玉県川越市にある郵便局の中で、ファミリーマートが経営する無人コンビニが、営業を開始した。
無人コンビニとは、レジ担当の従業員を置かないこと。商品補充用の従業員は一名置く。
不正防止には、監視カメラと、商品棚の重量変動感知器を使う。
出店側の損益は、人件費の減少及びフロア賃借料の低下でプラスになるのだろう。
しかし、日本国として見た場合、雇用機会の減少及びそれがもたらす低賃金の趨勢をさらに拡大させるだけではないのか。
以上
2021年10月30日 産経新聞
埼玉県川越市にある郵便局の中で、ファミリーマートが経営する無人コンビニが、営業を開始した。
無人コンビニとは、レジ担当の従業員を置かないこと。商品補充用の従業員は一名置く。
不正防止には、監視カメラと、商品棚の重量変動感知器を使う。
出店側の損益は、人件費の減少及びフロア賃借料の低下でプラスになるのだろう。
しかし、日本国として見た場合、雇用機会の減少及びそれがもたらす低賃金の趨勢をさらに拡大させるだけではないのか。
以上