ゆうとたいへ

六十を過ぎて始めた自転車旅行、山登りをつづります

2019年6月25日 保釈(仮に釈放)されていた容疑者が、実刑が確定しても出てこない

2019-06-25 | 昼間のエッセー

190625_保釈(仮に釈放)されていた容疑者が、実刑が確定しても出てこない


2019年6月24日 産経新聞 p.21


 容疑者は、一審で保釈されることがある。

 裁判手続きでは、その容疑者が「証拠隠滅の恐れ」があるときは、拘留することができる。

 拘留するためには「証拠隠滅の恐れ」があるという大義名分が必要だ。

 ところが、今では、容疑者の人権を守るため、容疑者が「否認」や「黙秘」をしていても、それを「証拠隠滅の恐れ」があるとはみなさないようになった。

 つまり、「否認」している容疑者や「黙秘」している容疑者でも保釈する場合がある。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年6月25日 民間事業所従業員の給与はこの20年間で7.5%減った

2019-06-25 | 昼間のエッセー

190625_民間事業所従業員の給与はこの20年間で7.5%減った


2019月6月23日 産経新聞 p.5


 国税庁による民間給与実態調査2017年版によれば、全民間事業所従業員の平均給与は、1997年(20年前)に比べ7.5%減少した。

企業からみれば労働力(労務費)も原料も同じだ。

 価格競争が始まれば、その両方を下げるように努力する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年6月25日 仮想通貨、「仮想」という名前をつけるから嘘臭くなる

2019-06-25 | 昼間のエッセー

190625_仮想通貨、「仮想」という名前をつけるから嘘臭くなる


2019年6月23日 産経新聞 p.3


 「フェイスブックが独自の暗号資産(仮想通過)構想を発表した。

 金融秩序を揺るがす可能性がある」

 ・・・・

 手に持っている紙製の札は、「仮想」ではない。手で触って存在が分かるから、「現実」である。

 電気信号となっている「預金」は(数字は通帳に印字されているが)、手で触れることができないという意味では、「仮想」(頭の中にあるだけの)通貨ではないだろうか。

 電気信号の「仮想」通貨を取り扱っている銀行が、通貨を「仮想」にする「やり方」が異なる新規参入者に反対するのは、自分の領域に入ってくるなということか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年6月24日 加地伸行さんがもやもやしたものをすっきり説明してくれる

2019-06-24 | 昼間のエッセー

2019年6月24日 産経新聞 p.1

加地伸行さんが、もやもやしたものをすっきり説明してくれる

・・・・

 狩猟民族系は、獲物の獲得が一番うまいものを、リーダとした。
 しかし、利己主義は、集団の維持を困難とするので、それを許さなかった。


 農耕民族系は、集団作業を行うため、血縁のあるものを集団とした。
 リーダーは血縁の本家が就任する。
 ここでも、利己主義は、集団の維持を困難とするので、許されなかった。


 150年前、日本人は、欧米の機械文明を見、この文明の元は個人主義と民主主義だと思った。
 しかし、その個人主義には利己主義が禁止されているということに気付かず、個人主義を取り入れた。


 そうして、日本人は家族主義から離れ、利己主義者になった。


 そうして今、日本は集団の維持が困難となってきている。


 (新聞には、それではどうすればよいのかが書いてある)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年6月23日 一ヶ月3回発行となる週刊誌がある

2019-06-23 | 昼間のエッセー

190623_一ヶ月3回発行となる週刊誌がある


2019年6月22日 産経新聞 p.15


 『週刊現代』という週刊誌は、2019年5月から月3回の発行となっている。

 今、電車の中で週刊誌を読んでいる人を見ない。

 40年前、出張に行くときは必ず週刊誌を買った。

 新聞紙では時間がもたなく、中身が長い週刊誌が必要だった。

 買わなくなったもう一つの理由は、週刊誌の掲載内容を書いた広告が一週間に一度、新聞にでる。その広告を見れば、あまりにも内容がつまらないので買いたくなくなる。

 むしろ週刊誌を発行する会社は、新聞に広告を出さないほうが良い。

 150年前にあった瓦版は、新聞の発行で消えた。

 スマホのせいで、まず週刊誌が消えてゆく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする