ゆうとたいへ

六十を過ぎて始めた自転車旅行、山登りをつづります

2019年11月20日 吉川尚宏 『ガラパゴス化する日本』 講談社 2010年

2019-11-20 | 長い本を百分の一に圧縮
191120_吉川尚宏 『ガラパゴス化する日本』 講談社 2010年

 この本は、2010年頃に日本の未来を予想した本である。
 それから9年が過ぎた。
 予想が当たったかどうか見てゆこう。

 1.医療サービス

 日本の病院は外国人の患者を誘致しようとしない。
 現在(2019年)でもそうである。

 2.日本の大学は、世界の中でランキングが低い。

 現在でもそうである。

 3.会計基準
 
 著者は、欧米の会計基準IFRSの普及度言っている。
 日本でどの程度のレベルまで採用されているのか分からない。

 しかし問題点が一つある。
 IFRSの基準が良いとは限らない。
 IFRS会計基準で物事を考えるソフトバンクを例にとれば、そう考える理由はわかるだろう。

 4.携帯端末・PHS

 著者の言う通り、なくなった。

 5.地上ディジタルテレビ

 まだある。

 6.デビッドカード

 私は、使ったことがない。

 7.非接触型ICカード(たとえば「スイカ」)

 現在でも使われている。
 日本人一人一人がまだ持っている。

 8.おサイフケータイ

 使ったことがない。
 もうだれも使っていないのではないか。

 9.カーナビ

 日本のカーナビは、世界標準からみるとガラパゴスという。

 10.ファクシミリ

 これがガラパゴスかどうかはわからないが、「メール」が出来た今、ファクシミリを使う人はいないだろう。

 11.アジアの金融センターになれなかった東京の金融市場

 今でもなれていない。

 12.海外に行く若者が増えない

 いまでもそうだと思う。(定年退職者を別として)

 13.柔道

 柔道は、日本の基準が世界基準となった。あたりまえだ。

 15.ガラパゴス化が進むと

 ガラパゴス製品(日本でしか使われない)は、日本の人口減少とともに生産は減る。

 16.高齢者が豊かな日本

 2019年現在、これは変わらず。

 17.ガラパゴス化とは無関係の会社・業界

 海運業界。コンテナという世界共通の入れ物を使っている。
 



 


 

2019年11月16日 人を刺す、だます、日本人はこういうことやりたがるようになった

2019-11-16 | 昼間のエッセー
191116_人を刺す、だます、日本人はこういうことをやりたがるようになった

 2019年11月16日

 新聞を読むと、人を刺した、人をだました、という記事が、全体の半分だ。

 日本人は、人を刺したりだましたりすることが好きになったようだ。

 新聞を見てみると、

 2019年11月14日 産経新聞

 p.23

 警視庁によると、2018年の都内の(認知された)万引き件数:1万3600件。

 28歳の男が16歳の少女とみだらな行為。

 36歳と38歳の男が、36歳の女性に売春をさせ、840万円を脅し取る。

 p.26

 55歳の男が、会社の金、6500万円を着服。

 p.27

 14歳の男が、小学校6年生の女の子を刃物で切る。


 2019年11月15日 産経新聞

 p.25

 電子ギフト券(インターネット上で送ったり、送られたりするもの)を奪った男8人が逮捕された。この男達は、ほかの件も併せ3億円の金をだまし取った。
 

 この事件では、タイにいた日本人15人が、電話の「かけ子」として逮捕されている。

 p.26

 フィリピンで、詐欺電話の「かけ子」36人が拘束された。

2019年11月14日 日本が香港のようにイギリスの植民地にならなかったことについて、まず、長州藩の高杉晋作と伊藤博文に感謝しなければならない。高杉晋作は外国4カ国の「彦島」割譲要求を断った

2019-11-14 | 昼間のエッセー
191114_日本が香港のようにイギリスの植民地にならなかったことについて、まず、長州藩の高杉晋作と伊藤博文に感謝しなければならない。高杉晋作は外国4カ国の「彦島」割譲要求を断った

 2019年11月13日

 産経新聞 「明治維新を支えた男」より

 1863年5月

 長州藩は、外国船の攻撃に踏み切った。

 長州藩は、幕府と諸藩を巻き込み、攘夷運動(「外国人の日本国内流入反対運動」)を起し、西欧諸国の日本侵略を防止しようとした。

 長州藩は、関門海峡で、フランス・オランダ・アメリカの軍艦を砲撃した。

 しかし、長州藩はこの戦いに敗れた。

 1864年8月

 下関を、イギリス・フランス・オランダ・アメリカの軍艦が襲った。

 この時、長州藩がもっていた砲は、先ごめ式の砲で、一発撃った後、筒の中を掃除しなければならなかった。つぎに撃つまでに5~7分かかった。

 イギリスの軍艦「コンカラー号」は、一隻に48門の「アームストロング砲」というっ最新式の砲を搭載していた。
 連合運側は長州藩側に2500発の砲弾を撃ち込んだ。

 1864年8月5日、6日、7日、8日と戦いは続き、長州藩の砲台は、外国側に占領された。

 外国4カ国と長州藩は講和の交渉を始めた。

 この時、外国4カ国は下関にある「彦島」の割譲を要求した。

 長州藩はこれを断った。

 この時の長州藩の講和使節は高杉晋作で、通訳は伊藤博文であった。

 彼らは、1842年、中国の香港がイギリスに奪われたことを知っていた。

2019年11月10日 ドイツが統一されて30年が経過した。ドイツの現状と「ドイツのための選択肢」(AfD)という政党について

2019-11-10 | 昼間のエッセー
191108_ドイツが統一されて30年が経過した。ドイツの現状と「ドイツのための選択肢」(AfD)という政党について

 2019年11月8日 産経新聞 p.6

 1989年11月9日、東ドイツ政府は、東ドイツ国民が西ドイツへ出国することを許可した。そしてその一年後、西ドイツ国と東ドイツ国は統合された。


 1989年から30年が経過した。

 今、東ドイツはどうなったか。

 東ドイツでは、(社会主義国であった東ドイツの)国営企業が民営化する過程で、多くの企業が閉鎖され、失業者が大量に出た。

 一例をあげれば、ポーランド国境に近いシュプレンベルク(Spremberg)という町でも、最悪時の失業率は24%だった、という。

 東ドイツの住民が「おれたちは、取り残された」と不満を持つ中、2015年、シリア・中近東・アフリカからの難民が、ドイツにも大量に押し寄せた。

 その時は、ドイツのメルケル首相は、難民を受け入れた。

 メルケル首相の心の中には、過去ヒトラーが行った異民族虐殺という歴史的事実が、トラウマ(こころの傷)として残っていたためだ。

 しかし、東ドイツに住む人は、メルケル首相が、ドイツ人である自分たちを顧みず、外国人である難民を優遇することは、受け入れられなかった。

 東ドイツでは「ドイツのための選択肢」(AfD)という政党が作られ、この政党は、第一党の「社会民主党」に次ぐ、第二の政党となっている。



2019年11月9日 2019年新語・流行語ノミネートの30のことばのなかで、わからないことば「#KuToo」と「タピる」

2019-11-09 | 日記
191109_2019年新語・流行語ノミネートの30のことばのなかで、わからないことば「#KuToo」と「タピる」

2019年11月7日 産経新聞 p.20

2019年新語・流行語大賞 ノミネートの30のことば

 ここに、2019年の新語・流行語として30の「ことば」がある。

 その中で、例えば若い人たちがこれを使うとき、どいうニュアンスでいっているのかということは分からないが、すくなくとも日本語として文法的、語彙上の意味として理解できるものが28個、その意味が分からないものが二つあった。

 わからないもの

 「#KuToo」、

 調べると、「靴」とそれを履くことによる「苦痛」とのこと。

 「タピる」、

 タピオカのジュースを飲む、粉を食べること。

 タピオカは体に良いのが再認識された?