ミラーレスカメラの正確な定義はないらしい。一般的な解釈は反射板、レフレクター(これをミラーと言っている)
がないカメラの事になるがそれだけでミラーレス一眼レフとして商品になる訳ではない。これにレンズ交換可能な
こと、通常のコンパクトカメラよりも描写力が高いことなどを兼ね備えている事が条件になりそうだ。
ミラーレスにするとミラーボックスなるものが省かれるから小型、軽量化を実現することが出来る。
大分前になるが量販店に出かけた際、カメラコーナーで展示されていたミラーレスカメラを見て、そのコンパクト
さに魅せられてしまった。かと言って直ぐに手にしたいと思ったのではない。
それなのに、ネットでミラーレスカメラの記事を読んでいる内に買うことを決心した。今、キャノンのEOS Digita
Kiss Xを使っている。私は写真に強い興味を持ってはいないから写ればどんなカメラでもいいタイプだ。
甥が一眼レフで写真を撮っているのを見て話を聞いてみたら、私のようなド素人でも扱えると言うから比較的安い
一眼レフを買い使っていた。実際にはきちんとした知識を持ってカメラの機能を駆使すれば出来のいい写真が撮れ
るかもしれないが、いつもautoのお世話になっている。旅行にはコンパクトカメラ、ビデオに一眼レフと望遠レ
ンズを持ち歩くので結構な重さと量になるから軽量化は持ってこいの話なのだ。
どれにするか比較検討の幅を広げるとドツボに落ち込むから実に簡単に決めた。オリンパスは社内の不正で一時は
上場廃止になりかけたが再起を果たすべく努力中、日本の技術力向上にも寄与して欲しい理由で手頃な価格のもの
を購入した。カメラの大きさは半分以下、それに望遠レンズも付いているがレンズも小型軽量化されており、持ち
運びは嘘のように軽くなった。小型軽量化は良いことではあるがバッテリーの消費時間はそれなりになっているよ
うだから予備バッテリーは必須のようだ。EOSのバッテリーは旅行中でも1度充電すれば十分だったことからすれ
ば、このカメラのバッテリーの実力は??かも。
これから暫くは使い方のお勉強。その一環として今日は『初夏の野辺の花散策』と題して暑い中をパチリ歩きしてみた。
初夏、野辺の花