

『城北洞ヌルンジペッスッ』 から坂道を下って、地下鉄 「漢城大入口」 方面へと歩いていくと
次の目的地でもある 『壽硯山房』 が見えてきました。

こちらの建物は、近代小説家李泰俊 (イ・テジュン) 氏の旧家をそのまま活用した伝統茶店だとか。
お孫さんにあたる方が、お店を始めたとかどこかで読んだ気がします。

こちらのお店は、地下鉄 「漢城大入口」 へと続くバス通りから少しだけ中に入っているので、
気を付けていないと通過してしまうかも。

門をくぐってお庭の方へ歩いていくと、お部屋の中からお店の方が出てきて案内をしてくれました。

一度も来たことがないのに、見覚えのある風景… デジャブかしら?

いいえ、このお店は建築的にも価値のあるもので、よく雑誌に載っていたりするので、
以前どこかで見た記憶が蘇ってきたのかもしれません。

別のお店かと思ったら、奥の方に離れもあり、外でお茶をいただくこともできるようです。

こちらのお部屋は、雑誌の撮影などにもよく使われるので、ご存じの方も多いかも。

内部は、こうなっております。 見覚えがあるかなぁ~
実は、私たちは最初、この部屋には通されませんでした。 先客があったので。
でも注文の品を選んでいるときに、そのお客さん達がちょうど帰られたのです。
お店の優しそうなおばちゃんが 「こちらに移りますか?」 と聞いてくれ、 すかさず 「お願いします!」 と。

で、場所移動も済み注文した品が出てきました。
ヨモギ入り緑茶 8500ウォン (595円) オミジャ茶 8500ウォン (595円) メシル茶 6500ウォン (455円)
お茶請けのお菓子は、サービスで付きます。
私が必死で写真を撮っているときに 1号が代表でお茶代を払ってくれたので記憶が曖昧です。

ここで私のカメラに異変が…
画面に 「メモリーフル」 の表示が出てしまいました。
これ以上写真は撮れないので、1号が私のために携帯を貸してくれました。
なので、ここからは1号の携帯の画像になります。

↑ の写真の反対側のお部屋。 最初は、こちらに通されました。
ザ・韓国って感じのお部屋でしょ。
狭い空間なのに、とても落ち着くんですよ。 のんびりお茶をいただくことができました。

季節的にお庭の菊が満開で、唐辛子やナツメの実が干してあったりするのを見ると
いいとろころでお茶をいただくことができて幸せだな~としみじみ思うのでありました。

お茶もいただいたので、さてここからどうする?
みんな連日の歩きづめで、足の疲れがピークにきていたので、一旦ホテルに戻ることにしました。
バス通りに出て、タクシーをつかまえてホテルに帰ります。
お手間ですが…


