東京都は江東区に会を開き40周年を迎えた剣友会、
それが私たち江少剣です。ぜひ江少剣で、剣道を初めてみませんか!?見学・体験も大歓迎!
ホームページのお問い合わせからお申し込みください!
稽古日・時間
火曜日: 18:45~20:45
木曜日: 18:45~20:45
金曜日: 19:00~20:45
土曜日: 17:45~20:45
稽古場所
火曜日: 五砂小学校 体育館
木曜日: 三砂小学校 体育館
金曜日: 三砂中学校 体育館
土曜日: 三砂小学校 体育館
明るく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!←click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!
koshoken@yahoo.co.jp まで!
初段審査を来週に控え、審査組を中心に、今週も自主練習を行いました。
立ち合いでは色々細やかにご指導を頂き、大変参考になりました。
左足と右足が開きすぎて、せっかくのタッパを生かせていないとか。
出ばな面で一呼吸入ってしまう事、打った後にげてしまってる事、
出小手が斜めに入ってしまい、うまく小手に当たっていない事・・・。
私のような初心者は楽しいですねー、ちょっと教えてもらうと、
自分でも「おお・・・」と思うほど効果てきめん!に良くなる気がします。
感謝感謝、でございます。
そのあとは日本剣道形の稽古。初段は3本目まで、となります。
いや3本くらいなら覚えられるだろうと。タカをくくってた私がバカでした。
まーーー、難しい。気勢がどうの、なんてレベルじゃなくて。
剣の動かし方や角度、足運び、まともに覚えられてないという。
打ち太刀やってると、相手をホントに打ってしまいそうで怖いとか(笑。
致命的なのは、動きが拙速にて、
仕太刀なのに打ち太刀の動きに合わせられず先に動いてしまう始末。
うーん・・・・難しい。
日本剣道形。
私が思っていたよりもずっと難しく、そして意味深い物なのでしょうね。
帰り道、なんだか体がふわふわとした感じ。
考えてみればいつもの稽古よりも、長い時間やってたんですね。
非常に快い疲れに包まれた日曜でした。ありがとうございました!
さて来週はいよいよ、初段に挑戦です!!
明るく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!←click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!
koshoken@yahoo.co.jp まで!
東京都は江東区に会を開き40周年を迎えた剣友会、
それが私たち江少剣です。ぜひ江少剣で、剣道を初めてみませんか!?
稽古日・時間
火曜日: 18:45~20:45
木曜日: 18:45~20:45
金曜日: 19:00~20:45
土曜日: 17:45~20:45
稽古場所
火曜日: 五砂小学校 体育館
木曜日: 三砂小学校 体育館
金曜日: 三砂中学校 体育館
土曜日: 三砂小学校 体育館
明るく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!←click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!
koshoken@yahoo.co.jp まで!
学校行事があいつぎ、しばし江少剣のお稽古はおやすみ。
しかし今月22日には初段審査を受ける私としては、やはりもう少し稽古をしておきたいところ。
そしたらやままささんから自主練習にお誘い頂き、有難く参加。どうもありがとうございました。
さて実は私は剣道を初めて以来、ずっと足に悩んできました。
まず右足。踏み込みがヘタクソで、かかとを痛めてしまうんです。
これはサポーターで、何とか痛まないようにできているのですが。
実は左足が大問題でして。まずは、どうしても足が開いてしまう。いわゆる「鉤足」という奴です。
この状態ですと力が分散してしまい、前へ出る力が弱まってしまいます。
それと、もう毎度毎度、稽古するたびに母指球あたりの皮が剥けてしまうんです。
足の皮が固くなるまで、と我慢していたのですが。これがやっと固くなった皮が、
全体的にベロリと剥けてしまう始末。自分でも驚くくらい大きな皮が剥けてしまいまして。
毎度テーピングをしていくんですが、それでも剥けるんです。
さてこれはどうしたもんだろうと悩んでいたのですが。
先日の稽古で先生から「左足が開いて、それを打ち込みの時にねじる様に踏み込んでいる」
と指摘を頂きまして。 なるほどそうか!と思いつきました。
つまり左足が開いていてそれをねじる様に踏み込むので、足の裏の皮が剥けてしまってたんですね。
となると左足が開くのを治せば、皮が剥けることもなくなるんじゃないだろうか・・・。
ではどうしたら、左足が開く癖がなくなるんだろうかとまた悩んでいたのですが。
本日の稽古で、やままささんから「姿勢が曲がっている」とご指摘を頂きました。
ああああ、そうか!体がまっすぐにならずに、少し左を向いてしまっていたんですね。
それに伴って、左足が開いてしまっていたようです。そこで今日の稽古では、
垂れの名前がいつも前を向くように、おへそが正面を向くように、意識してみました。
するとどうでしょう!テーピングをしなかったにもかかわらず、
左足はもう、まったく!痛みませんでした。もちろん皮も剥けませんでした。
さらに何か、すり足がしやすくなったような気もしました。
いやーー、これは嬉しい。比較的冬の方が足の裏を痛めにくいと思いますので、
この冬のうちにしっかりと治しておこうとおもいます。
そしてしっかりと正面を向いて構えることを意識して、審査会に臨みたいと思います!!
明るく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!←click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!
koshoken@yahoo.co.jp まで!
さて本日11月3日!毎年恒例の「全日本剣道選手権大会」が行われましたね。
みなさんご覧になられましたか?見事!熊本の西村選手が初優勝を飾りましたね。
残念ながら内村選手は2回戦、前回の覇者竹ノ内君は3回戦で敗れてしまいましたね。
そんな中わが息子と同じ歳で同じ段位、20歳3段の梅ケ谷選手が大躍進!
ベスト4まで行きました。でもあの準決勝、体当たり、ではなかったような・・・。
みなさん、どう思われましたか?いずれ反則二回での敗退は相当悔しかったでしょう。
来年の雪辱、楽しみにしたいと思います。しっかし打突の速い事!審判の先生も大変ですねあれ。
そういえば端くれとはいえ、初めて剣士として見た全日本選手権。
これまで以上に、試合内容が良く分かるように・・・全然なりません。
むしろワケが分からないですよ。あの人たちの竹刀、空気で出来てるんでしょうか。。
1年経ってやっと、剣道というのは私が知った気になっていた物とは全然違うのだ、
という事だけはわかりました。遥か長い「道」への、扉がやっと開いた気分です。
明るく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!←click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!
koshoken@yahoo.co.jp まで!