江少剣ブログ

東京都江東区にある剣友会「江少剣」の活動内容や連絡事項などを掲載します。

56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百五十七本目!

2025年01月26日 | 一刀貫の剣究室

先週の江少剣FBに上げられた写真を見ていると、何か良い後ろ姿だなぁ誰先生だろうと良く見てみたら、何と私でしたびっくり。想定してる自分よりは、多少マシにはなってきているのか。でも背中にしわが寄ってるのに気づいて反省、着装も気を使わないとですね。こんばんわ!一刀貫です!
さてスカっ!と晴れ上がった本日日曜日!絶好の剣道日和と、やままさ稽古会を開催して頂きました!大人6人子供が2人でじっくりと基本から稽古を頂戴しました。地稽古ではまず同じ四段同士、上段のT内先生とW部先生に稽古を頂戴。W部先生は前日17-21時、今日も午前中12時まで稽古して1215からの参加との事頭が下がります。W部先生の剣道はとても真っすぐで基本に忠実なのでこちらも色々考えずに稽古が出来ます。練り合っていても、高段の先生のようにどうにも捉えようがないのではなくて、割と考えている事とか狙っている事が分かったりするので、これまた非常に良い稽古になります。その上で、やはり稽古を積まれてるだけあって強い剣道をされる。同じ四段ながら目標にしたい先生です。
T内先生は上段で、これまたありがたい存在。上段相手はもう気持ちで負けたら一瞬で終わるので、私の一番の欠点「気持ちを強く」という点においてとても良い稽古を頂けます。また上段相手は普段と違う事したりされたり、というのも刺激になってとても面白いです。さらには狙われないように動き続け腕を上げ続けるので、まぁ疲れる(笑。体力的にも大変良い稽古を頂けます、感謝。

最後にS藤先生に稽古を頂きました。S藤先生には剣道を始めた当時、イチから教えて頂き稽古を頂きました。この所ずっと子供たち担当なので稽古頂けず、久々に面打ちを見てもらえたのですが。相面を打つと、やはり話にならないくらい私の面は当たらない。その後ご指導を頂いたのですが。要は私の面は2拍子なのだと。「イメージとして、右足出して、左足を付けてますよね。それって1,2でしょ」と。一拍子で打ってる相手からすれば、はるかに遅くなっちゃう、というか合わない。嫌だなぁ、という感覚になりますと。なるほどなぁ。先日T山先生に「一刀貫さん上手くなってきたので、やりやすくなってきました」と言われたのは、そういう事か(苦笑。
右足を出して左足をつける、ではなくて。左足で踏み切って左足で着地すれば、ワンなわけで。その一歩の中に、上半身の面打ちが入れば一拍子の打ちになりますよとご指導頂きました。左手だけで振り、左足だけで踏む。右はどちらも添えるだけか・・・また一つ、良いヒントを頂けました感謝。

少しは剣道の事が分かってきたのかと思いあがってましたが、やはり先生方ははるか理解の及ばぬ世界で剣道をされてるのだとまた実感しました。1拍子の打ちを、どこまで理解し近づけるのか。これも大きな目標にしたいと思います。まずは素振りの時に、意識してみます。左手左足、反復練習で体になじませる事が出来るでしょうか。自分を使って人体実験!頑張ります!!

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百五十六本目!

2025年01月26日 | 一刀貫の剣究室

あと一か月もすると3月で桜が咲くのだと思うと、何だか季節が流れるのが早くなりましたねぇおはようございます一刀貫です!

昨夜はまず剣道初挑戦!という小学二年生の男の子と稽古。竹刀の扱い方から構え方、すり足など。最初は難しくて??な感じでしたが、とても一生懸命稽古をしてくれてみるみる上手に。自分の姿がどんどん格好良くなる事を喜んでくれたのか、最後は「面白かった!」と最高の一言を頂きました。子供たちの試合稽古を、ちゃんと正座しながら見学している姿も印象的でした。またぜひ一緒に稽古しましょうね!

さてその後昨夜もT川先生に稽古を頂戴しました。やはり自分の引き出しの少なさに辟易としながらも、色々試しながら掛かって行ったのですが。その中で、どうなったのかは分からないのですが、やりとりがいつもとは違う感触となり私の竹刀が裏から入って面を捉えかけたような気がしました。T川先生には「今のいいね、何したか覚えてる?」と聞かれたのですが、結果裏から入ったのだけしか覚えてないですと答えると、そういうのが良いのだとのご指導を頂きました。色々考え過ぎず、がむしゃらに掛かって行った中から出てくるのが良いのだと。なるほどなぁ。考えて打ってるのは、多分相手にも伝わってしまうのでしょう。無心のやり取りから出す一振りこそ、良いのだと。そりゃコンマ何秒以下で打突するのですから、考えて振ってたら遅いに決まってる。その為にはやはり無意識でも色々できる引き出しと、稽古の積み重ねが必要ですね。あ、突然大昔見た映画のブルース・リーの一言を思い出しました。「Don't think. Feel...」(考えるな、感じろ)あれも同じことを言ってたのかも。うは、何十年か前に観た映画を、たった今理解したのかも(笑。

最近素振りも細々と1年ほど続けてきて、その重要さがやっと分かってきました。反復練習をする事で、体に沁み込ませる事なんだなと。私で言えば左手で振り続ける事で、普段の稽古でも無意識で左手で振る事が出来る。そんな風に考えていたら、素振りの一振り一振りもとても大事で面白く感じてくるようになりました。自分のテーマに沿った一振りだったか。「ああダメだ。これくらい…いやもう少しゆっくり?力が抜けない…」今の所納得の一振りは一度もありません。そういえば私ゴルフは30年くらいやってますが「完璧!」と思ったドライバーショットって、人生で3回くらいですねはははは!…って恐ろしい事考えるのやめにして、今日もまた一振り、積み重ねたいと思います!

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百五十五本目!

2025年01月19日 | 一刀貫の剣究室

いやー、めっきり寒くなりましたね。11月まで夏日があったなんて信じられない、東北地方は大雪だそうで雪下ろしなどお気を付けを。そして都内は既に花粉が飛んでるとかマジですか・・・おはようございます!一刀貫です!

昨夜も子供たちと一緒に元気に!稽古いたしました。昨夜も最初私は初心者の子供との稽古を担当しました。初心者の子供の稽古は、やはりとても難しいです。4歳5歳の子供に「構えはこうだよ、すり足はこうするんだよ」と言ったって、面白くも何ともないでしょうから。剣道に興味を持ってもらって続けてもらうには、どうしたらいいんだろう。前回は中々興味を持ってもらえなくて、私的に反省の残る感じになりました。さてどうしたもんかと悩んでたのですが。今回は驚くほど「メン!メン!」と大きな声を出してくれて、しっかり稽古をしてくれました。「えー、すごいじゃんカッコいいねぇ!」「K澤先生が教えてくれたのー」「そっかー、んじゃK澤先生をびっくりさせるくらいうまくなっちゃおうか!」「うん!」それからはコーンを置いてすり足をしたり面打ちしたり、とても楽しい充実した稽古になりました。稽古後に「また一緒に稽古してくれる?」と聞いてみたらコクリと頷いてくれました。来週もまた一緒に稽古頑張りましょう!

さてその後の稽古では、T村先生T川先生U太先生に稽古を頂きました。一様にご指摘頂いたのは、力を抜く事。脱力からの、トン!という打ち。それと左手を使って打つこと。右手だけ伸ばして打っていては、打ちは冴えない。これが中々出来ないのですが・・・

最近自宅で素振りしていて、何というか、自分なりの素振りの仕方が分かってきた気がしていました。まず「左手で振る」が少し掴めてきた感じです。右手の事は忘れておいて、左手だけで剣先をひゅ!っと走らせるイメージ。それには左手首を使う事と、右手は竹刀が加速する邪魔をしないように添える事。面の位置でトンと、止める仕事だけをさせるように考えています。これを繰り返すことで、悪い右手打ちが矯正できるのではないかと。
もう一つは振るときに肩は使うのですが、肩から下の脱力です。これは、難しいです。例えば子供たちの基本稽古を見ていると、力が入って竹刀を振り下ろす反動で体が浮いてしまうのが見て取れます。素振りではむしろ、気持ちでは体を沈めるくらい。肩も上げない。気持ちも、上ずらないように。竹刀と一緒に、体全体をストンと収めるようにイメージする。これが、素振りですら出来ないんですよね。どうしても力が入る。いやー素振りですら、自分がままならない。面白いです。「素振りをしなさい」と先生にご指導頂く理由が良く分かります。私が出来ていない事、目標にしていることがしっかり稽古出来そうです。脱力と左手打ち、それと姿勢にバランス。これを徹底的にイメージして一振り一振り、積み重ねたいと思います。

そして私の最大の欠点「気持ちの弱さ」を、実際稽古頂く中でどう克服するのか。そして攻め方、物語の作り方の引き出しをどう増やしていけるのか。

まだまだ挑戦は始まったばかり!引き続き稽古をよろしくお願い致します!

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百五十四本目!

2025年01月12日 | 一刀貫の剣究室

改めましてあけましておめでとうございます!一刀貫です!今年も何卒ご指導のほど、よろしくお願い致します!さて昨夜は江少剣の稽古始めでした。先生方も子供たちも、元気にまた集まる事が出来ました。尊敬する先生方も、一緒に精進してくれる子供たちも、みな元気で稽古が出来る。なんて嬉しい事なんだろうと思いました。ただただ、感謝です。

昨夜のテーマも基本的には、体を正面に向ける事と、いつでも垂直に立ち前傾になり過ぎない事を意識しました。これ何か良い方法ないかなと考えたとき、以前先生に教えて頂いたことを思い出しました。「襟に首をぐっと付けるようにすると良い」おおおなるほど、これは確かに良い感じ。これからはこれを意識して、稽古していきたいと思います。

この所素振りをしていて、ふと思いました。この素振りのように、面を打ってみたらどうだろう。左手を体の中心線で大きめに上下させて竹刀を振り、右手を前に出して面を打つ。大きく振る事で自分の面を守る事が出来、そこから大きく面を打てば見栄えもするかも。

で、やってみた結果!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな事できない

先生が鋭く打ち込んで来られるのを受けた後に面を打とうなんて、出来るわけがない。大きく面を打って、相手の先を打つなんて余程の達人じゃなきゃ出来ないですきっと。私がやってるのは結局「待って打ってる」だけだと気が付きました。こんなん全然ダメ。やはり目指すは「先先の先」。でも私のこれは「後の先」にすらなってない。ロクな攻めもせず先生が打って来られるのを待って、受けて打つなんてダメもいいとこ。やはり反省ばかりとなりました。

H先生に稽古頂いた際には、やはり腕を上げ過ぎとのご指摘を頂きました。そこまで上げなくても、十分肩を使う事は出来るなど具体的にご説明も頂き、感謝でした。H先生の面は迫力満点、前にドンと出て上から打つ面です。右手と左手がくるっと動いて何というか、すごい竹刀の動きを醸し出されるのですが、どうなってるのか今の所全く分かりません。引き続き稽古のほど、よろしくお願い致します!

T川先生にも、稽古頂くことが出来ました。「間」を意識して、見て頂こうと思いました。これまで「触刃の間」を割と雑にしていたので、ここを大事に。まだ何をしても大丈夫な間なはずなので、お相手の剣先を制しながら、発声をして気攻めをする。体を大きく見せる。表裏の柔らかさを確かめて、物語を練る。物語が出来上がったら、一歩攻め込む…難しいです。大体、自分には物語作るだけの引き出しが無い。稽古を重ねて引き出しを増やして、瞬時に色んな物語を描けるようにならないと。
T川先生には「攻めが単調」とのご指摘を頂きました。もう一つ二つの攻めを組み込む事。おっしゃる通りです。多段に多彩に、攻められるようになりたい。また目標が出来ました。本当に難しいし出来なくてもどかしいですが、目標を持てるのは本当に嬉しいし楽しいです。さぁ子供たちと一緒にまた精進です!

そういえばとある子供との稽古の際に、出小手を左に小首を傾げるように斜めに打って来たのでそれはどうなのかな?と話しました。そこから少し話が発展し、首を振って相手の面を避けるのもあり?みたいな話になり。「あ…これは難しい奴だ。何と返事したものか…」。子供は剣道へのモチベーションは「試合に勝つこと」だったりします。そこでこういう質問を受けると本当に答えに困るのですが、ずるいんですが「僕はね」と前置きをして、「そういうのは嫌いなんだよね」と答えました。試合で勝ちたい、勝たなければならない、というのあると思うけど。「僕は」そんな事するくらいならお相手の技を綺麗に受けちゃいたいなと思うなと。それって僕の剣道も真っすぐだった、って事なんだと思うんだよね…うーん難しいです。結局続けてくれれば、いつか自分の剣道が出来て来るだろうから私ごときが余計な事言わない方が良いのではという思いが、どうしてもあります。剣道を始めて欲しい、続けて欲しい。この難しい時代を、江少剣のたからもの達が、剣道を通じて楽しく歩んでくれるように、出来る事言える事をまた考えて行きたいと思います。

前回、自分を剣士として認められるようになりたいと書きましたが。結論、五段に合格出来たらとしようと思います。私なりの「五段の剣道はこんな感じと思ってます」を作って、それを物語形式で見てもらい「よろしい」となったら。その時は、自分を剣士と認めてあげようかなと思います。さぁ、いつの事になりますやら(笑。

もうちょっと稽古増やしたいなぁ。引き続き精進致します、よろしくお願いします

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百五十三本目!

2025年01月03日 | 一刀貫の剣究室

新年あけましておめでとうございまっす!一刀貫です!元気で新年、お迎えになられましたでしょうか!私は年末ぼんやりと昨年一年の稽古を思い出す中で、子供たちにもたくさん教えてもらったし、たくさんの笑顔に随分助けてももらったなと思いました。その時「お互い様」という言葉がぽかりと頭に浮かびました。教え合った時、助け合った時。お互いに感謝お互いに敬意、それを表すのにお互い様と「様」を付けるのですね。誰が生み出したのか知りませんが「困ったときはお互い様」なんて。改めてとても素敵な言葉だなと思いました。

さて昨日は、江東区剣道連盟稽古始めに参加させて頂きました。先生方どれくらい集まるのかな、と思っていたらまぁもう江東区の先生総揃い!?七段の先生だけでも20人ほどいらしたでしょうか、全体では100人くらいいらしたのでは。まずは範士八段中山先生から、剣道は生涯楽しめる物であり、色んな目標が持てる。皆さんは今年どういう目標を持って剣道をするのか、というようなお話がありました。また剣道の理念における「理法」とは「理が心、法が技術」だとの事。なるほど、私の今年の目標は一体何にしよう…などと考えつつ、久しぶりの稽古を楽しませて頂きました。

昨日のテーマは「姿勢を保つ」「左足をしっかり正面に向ける」としました。なるべく垂直に体を保ち、まっすぐに前に出たいと思ったのです。何人かの先生方に稽古を頂く中で、江少剣納会にもご臨席頂いたO辻先生に稽古を頂戴しました。O辻先生と稽古をすると「先を取られる」「乗られる」という事をすごく感じさせて頂けます。それが最近、さらにありありと感じられるようになりました。そしてほんとにたまにラッキーパンチなんですが「あ、今のは乗られっぱなしじゃなかったかも」という時があります。もちろんそう調整して頂いてるのでしょうが、それをリアルに感じさせて頂けるのはとても勉強になります。O辻先生いつもありがとうございます、今年も何卒よろしくお願い致します。
そのお隣で、Gブソン先生が稽古されていました。見ていると体も大きいし攻めも強いし、うわすごいなぁという思い。早速稽古を頂いてみると、体の大きさの圧が強い。あー、江少剣の子供らは私に対してこんな風に感じるのかもしれない。となると、私の体の大きさは子供らの稽古にもう少し生かせるかもしれない、なんて感じました。さて大きい体からすごい打ちがバンバン飛んでくるGブソン先生に、どう対峙するか。うむ、まっすぐ行っても話にならんだろうから、廻す抑える色々やってみる中で何か見つけらたらいいかな、と思って稽古を頂きました。しかして、稽古後に頂いた言葉が「真っすぐ打ちましょう」でした。それを聞いてもう、腰が砕ける思い。そうだ、真っすぐ打たなければいけないじゃないか。普段子供たちに「真っすぐ構えよう真っすぐ打とう」と偉そうにのたまってるのは誰なのか。とても恥ずかしいと思うと共に、ふわっと色んな考えが降りてきました。

私の今年の目標として、なるべく濁りの少ない剣道を目指そうと思いました。出来るだけ真っすぐに立ち、真っすぐに構えて、機会を捉えて、まっすぐ打つ事。それだけを目指して、稽古してみようと。とても難しいけれど、その勇気を持つ事から始めます。

それともう一つの目標、自分で自分を最低限でも「剣士」と認められるくらいにはなろうという事です。今のままではまだ自分で自分を認めてあげられない。何を隠そう今年の11月には五段審査に挑戦が出来るのですが、今のままでは受審する気にすらなりません。

でも焦らず楽しみながら、稽古続けたいと思います。

稽古終わりに、一人の青年剣士が表彰を受けました。実業団の大会に大将で出場し、優勝した上最優秀選手にも選ばれたのだとか。いつかは全日本選手権とかでも、その姿が見れるかもしれませんね。私この剣士、幼少の頃を良く知っています。20年ほど前、息子が出ていた大会にまだ小学一年生くらいだったかで出ていて、当時から天才と呼ばれてたように思います。他の剣友会だったのですがとても人なつっこくて、記念写真なんか撮っていると一緒に写ってピースとかしてるし(笑。あまりに可愛いので勝手に抱っこしたりしてたのですが(笑。その後全然姿を見る事なかったのですが、20年ぶりに昨日見た笑顔が、あの頃のまんま。なんというか、ぐっと胸に来るものがありました。

去年一年、国内でも海外でも、ロクでもない事ばかりでした。この素晴らしく美しい世界で、人間たちだけは何と愚かでくだらなくて馬鹿々々しいのか。「もう知らん!」と厭世観が強くなり、気持ちが沈むことも多かったのですが。江少剣で子供たちの元気な稽古姿や笑顔を見たり昨日の彼の笑顔など見ると、腐った心が洗われます。このどうしようもない世界を、少しでもまともな姿で渡してあげないと。子供たちが元気に楽しく生きて剣道を心から楽しめる、世の中であり続けるように。私に何が出来るのか。また頑張らないとなと思いました。

11日には江少剣の稽古が始まります。また子供たちと一緒に稽古が出来るのが本当に楽しみです。このブログもあと50回足らずで300本!年内に達成できますかどうか。また一歩一歩よたよたと、歩んで参りたいと思います。

本年もなにとぞ!よろしくお願い致します!!

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする