江少剣ブログ

東京都江東区にある剣友会「江少剣」の活動内容や連絡事項などを掲載します。

47歳一刀貫の剣道挑戦記~四十三本目!

2016年01月31日 | 一刀貫の剣究室

寒い日が続いていますね、皆さん体調崩したりしていませんでしょうか。
こんにちわ!○カはカゼひかない!一刀貫です!

寒い時期ですけれど、真夏に比べればまだ稽古は辛くはないですかね。
少し動けば体も温まる!今の時期こそ稽古に集中したいものです。
地稽古を増やして、少しでも色んな技に挑戦を・・・なーんて思ったりもしますが。

先日の地稽古で先生に、前進後退面を振ってみるように言われました。
防具をつけての素振りというのはあまりしないので、
??と思いつつも言われたとおりにしてみます。そこで言われたんですね。

「それでその面、当たっているか?って事なんですね」

うははははは、先生w。 相手空気ですよ?当たるわけないでしょうww。

・・・とか屁理屈思い浮かべつつ、まあなんかわかる気もするわけです。
やはり素振りといえどそこに仮想敵を思い浮かべて振らないと、って事でしょう。

ええまあ一応、これくらいの身長の人がいて、こう構えてて、で、面!と。

そんな気持ちで振っているつもりではありますので。
「ええ、まあ、はい・・・」とうすらぼんやりした返事をしたわけですが。

「では打ってみてください」と。
はい先生に向かって前進後退面を打たせて頂いたのですが。

げげげげ、あ、当たらない。ていうか足と腕とバラバラ・・・。
後退面なんてヘタ通り越してヒサン。すり足感、ゼロやぞこれ。
ど、どうしたことなのだこれは!?

そうワタクシ、なんと基本の前進後退面すら、
まともには「当たらない」状態だったわけです
この時先生に教えて戴いたのは、
実際の面も基本稽古の面とそう打ち方は変わらない、って事だと思うんです。
足や腕の動き・タイミングなどは変わらない。
つまり素振りも、そのつもりで振らないと意味がない。

仮想敵を浮かべて振っているつもりではありましたが、
それはあくまで自分勝手にそこに置いて受けてくれる相手であって、
実際の相手は決して自分には合わせてくれませんからね。

素振りですら、適当にやっていてはあまり意味がない。
素振りのための素振りになってしまいますね。

「その素振りは当たっているのか?」

これを意識しながら、素振りから集中して稽古をしていきたいと思います!

明かるく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!
koshoken@yahoo.co.jp  まで!      

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●2月のお知らせ

2016年01月27日 | お知らせ

お知らせ

2月7日(日)江東区少年剣道大会が江東スポーツ会館で行われます。

個人戦及び団体戦に参加登録される選手はご注意下さい。※9時集合予定 弁当持参

3月6日(日)上平井剣友会剣道大会が行われます。参加選手はご注意下さい。

3月13日(日)NTTデータジュニア剣道大会が開催されます。(お弁当持参)
場所:深川第五中学校(江東区豊洲4-11-18 最寄駅 地下鉄有楽町線 豊洲駅 徒歩5分)
開門:8時30分/受付:午前8時50分から

第2回BBQ大会を3月20日(日)
11時~16時に都立夢の島BBQ場で行います。詳細は別途配布を参照下さい。

平成27年度納会の会計報告を配布しましたので、ご参照ください。

新入会のお知らせ(敬称略)
保育園 年長さん 1名

次月号配布時に新連絡網を同封します。
変更箇所のある方は、2月20日までに事務局まで、メールにてご連絡ください。

■平日の稽古について
平日稽古開始時間は、19時15分厳守。子供たちで体操・素振りまで率先して行って下さい。
当番、保護者のお声掛けをお願いします。稽古終了時間は、 20時30分厳守。
その後帰宅準備・コミュニーケーション時間として、8時50分には体育館を出ること。


明るく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!
koshoken@yahoo.co.jp  まで!     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

47歳一刀貫の剣道挑戦記~四十二本目!

2016年01月24日 | 一刀貫の剣究室

さてみなさんおはようございます、一刀貫です。今日は寒くなるみたいですね、また元気に稽古できるよう、カゼなどひかないように注意してくださいね。さて昨日から、私の今年の稽古も本格的に始まってまいりましたが。一刀貫の今年の目標を、考えてみようと思います。

基本を大事に
まずは「構え」なんですが、追及すると難しすぎるので、何しろ左足が外を向くのを直すこと。これは去年もさんざん悩んで考えたのですが、今は「おへそ」を相手に向けるように構えると、なんだか良いような気がします。これを意識しなくても、出来るようになりたいです。でもとかく打突の時、体が思い切り左を向いてしまいます。これきっと、足だけじゃなくて、右腕で竹刀を振ってるって事なんだと思います。これも併せて、直していきたいです。それと「足さばき」を意識します。まだバタバタドタドタしてしまい、体が上下してしまいます。前後左右、意識してススっと動けるように稽古します。それとも一つ、体の重心の事。ボディバランスが悪くて、いつもふらふらくにゃくにゃしてしまう。いつもすっとして、どんな打突をしても態勢でも、崩れない事。これは体幹を鍛えることも含めて、意識して稽古したいと思います。

まっすぐ打つこと
これはもちろん今まで考えてはいましたし、何なら子供たちに「まっすぐ打とうねー」なんて生意気言ってましたが。先生と相面を打ちあうと、必ず私がお面をもらってしまいます。???となるくらい必ず打たれるのですね。もちろん理由はたくさんあるのでしょうが。まずは真ん中を打つことなのかなと思いました。竹刀同士で真ん中を打ちあう、相面。とすれば、竹刀の太さほんの3センチ?くらいの幅を取り合う精度が必要という事です。そこまでは、意識していなかったなあと。んじゃどこを意識すれば・・・と思ったら。そうか、面金の縦の線を意識すればいいかな?振り上げるときは自分の面金の上をまっすぐ通るように。打つときは相手の面金にぴたりと合うように。竹刀を振るように心がけてみたいと思います。そして打った後に、気を抜かない事。打った後も相手を意識して残心をし、気を切らずに次の動作へと続ける稽古をしたいです。

ビビらない(笑
私、からだと血液はおおがたなんですが、実は根っからの小心者でw。稽古中も試合中も、相手の動きにビビりすぎなんですね。それを良く注意されます。相手が竹刀をちょっと動かしたり前に出てきただけで「うひゃっ!」となり、手元が上がって体が変な動きをしてしまうわけです。これはみっともないばかりか、いわゆる完全に「崩されて」いるわけで。そこをスコーン、とやれてしまうんです。相手の動きに、動揺しない。出て来たら出返す、くらいの強い気持ちをもって稽古にあたりたいと思います。

書くのは簡単誰でもできますし、こういう事は実は技を覚えるよりよほど難しいのかもしれません。でも勝ち負けだけじゃなくてこういった事に挑戦していくのが、また剣道の楽しさと魅力の一つと思っています。

いつでも心にサムライを。
ホントの端くれですけど、剣士であることを片時も忘れずに。

今年も日々、精進して参りたいと思います。

明かるく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!
koshoken@yahoo.co.jp  まで!      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江少剣 剣士募集

2016年01月21日 | その他

東京都は江東区に会を開き今年40周年を迎えた剣友会、
それが私たち江少剣です。ぜひ江少剣で、剣道を初めてみませんか!?

礼節を知る
剣道は稽古の始まりと終わりに、正座をして両手をついて挨拶をします。
ですので礼節を学べると共に、美しい日本の文化を経験・体得する事が出来ます。
また着衣や礼儀を大変尊びますので、自然と身の廻りへの意識が高まります。

安全性
剣道はとても安全です。防具で体を完全防備して打ち合いますから、
比較的ケガの少ない競技です。ですがやはり足や腕を打たれれば、
体も心も多少痛みます。しかしそれを乗り越えるのが、また剣道です。
そしてそれもきっと、子供達にはとても良い経験になるのではないでしょうか。

ストレス発散!
基本、竹で出来た竹刀で相手を打つのが剣道です。
さらに自分の技を大声で叫ばなければならないのが「ルール」です。
大人にも子供にも、大変良いストレス発散になりますよ!

その他
地域の大会に出て「試合」を経験するのも大変良い事ですし、
また団体戦に出て「自分の責任を負って、 皆で戦いに挑む」
というのは、比類なき良い経験になります。
また横の繋がりばかりが重視されがちな現代ですが、先輩と後輩、先生と教え子、
という縦の繋がりもとても大事にするのが剣道、江少剣です。

明るく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!
koshoken@yahoo.co.jp  まで!     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

47歳一刀貫の剣道挑戦記~四十一本目!

2016年01月17日 | 一刀貫の剣究室

みなさん、遅くなりましたが新年明けましておめでとうございます!
一刀貫の剣道挑戦記、今年もよろしくお願いいたします。

さて我らが江少剣も、平成28年度の活動が始まりました。

しかしまーーー、子供たちの増えたこと!
子供たちだけでも30人?くらい参加してたでしょうか。
大人も一緒に並んだら、広い体育館の端から端まで届いてしまいそう。
これで中学生や高校生も参加したらどうなる事か!嬉しい悲鳴ですねー。



そして初の稽古は、毎年恒例お汁粉会つき!!

毎年思うんですけど、このお汁粉おいしいんですよねー。
小豆もおもちも本格的!ご用意いただいたお母さま方、ありがとうございました。



そして手前味噌ながら、初段のお免状を頂きました。
昨年一年頑張った、そのご褒美ですね

その歳で初段かい、と笑うことなかれ。
この歳で初段てところが、いいんですよ!(笑。

さてお汁粉会と、その後有志で集まった飲み会で、
また色んな先生方とお話が出来ました。

剣道の事を、色々と伺いました。そこで異口同音に皆さんがおっしゃったのは、
「結局、稽古です」という事でした。
そして、「基本の稽古が大事で、難しい」という事。
切り返しなんて、基本中の基本ですけど、ちゃんとするのは難しいんですと。

剣道は難しいです、奥が深くて。難しいから、考えてちゃダメなんですね。
稽古を繰り返して、体で覚えないと。
そういうのを、稽古、っていうんでしょうね。
今年もみなさん、稽古頑張りましょう!!

そういえばこの日の地稽古で、
生まれて初めてまともに小手が決まった気がしました。
何か嬉しかったですw。

明かるく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!
koshoken@yahoo.co.jp  まで!      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする