江少剣ブログ

東京都江東区にある剣友会「江少剣」の活動内容や連絡事項などを掲載します。

56歳一刀貫の剣道挑戦記~二百五十九本目!

2025年02月09日 | 一刀貫の剣究室

もう一月が終わってしまいましたね、今年になって何か日々が矢のごとく飛び去って行きます。光陰矢の如し、日々を大切にしたいですね。おはようございます!一刀貫です。

昨夜は久々に江少剣の稽古に参加出来て、子供たちの元気な顔を見れました。寒い中でも一生懸命竹刀を振る姿を見ていると、ホントにこちらも元気をもらえます。昨日はまず初心者組三人と稽古。でも女の子は最初ちょっと、やる気が出なかったのですが…フフフ、私は君の「好き」を知っているのだよw。K澤先生に借りておいたカラーコーンを床に並べ、その間をすり足をする稽古をしてみたら。もう目がキラッキラw。「あのコーンまで行ったら1ポイントね!それでこことここをこう廻ってー」と、自分から稽古内容も考えてくれるくらい超熱心。みんなですり足競争なんてしてたらあっという間に時間がたってしまいました!また一緒に稽古しましょうね!

さて昨夜はT村先生と、久しぶりにN木先生に稽古を頂戴しました。相変わらず右手で竹刀を引いてしまうクセが直らないのですが、稽古終わりにN木先生から「良くなってきました」とお言葉を頂戴しました。実は少しだけ自分でも以前に比べ「左手で振れてる」という実感がありました。N木先生にそこを見て頂きたかったので、ありがたかったです。
先日の稽古でもY﨑先生に「面打ちが少し良くなりましたね」とお言葉頂きました。でも「基本打ちだけですけどね」と続いたのですが。これ、そうなんだよなぁと思わされました。全て、一つ一つなんだと。
面打ちが少し良くなったのは、多分色々考え工夫しながら素振りを繰り返してきたからだと思います。でもそれで「剣道」が少し上手くなるわけではないんですね。理法の法の部分が少し良くなっても、理の部分、お相手とのやり取りは決して上手くはならない。素振りや基本稽古でしっかり技を磨き準備しておいて、そして地稽古に臨んで剣道の上達を目指す。そんな風に理解が出来ました。
以前の私は何も分からず文字通り闇雲にただ竹刀を振っていました。それで上手くいかないと悩んでいましたが。今は、剣道はそう上手くはならない、小さな一つ一つを大事に稽古し積み重ねてやっと、少し一歩が進むのだと思うようになりました。となるとがぜん、基本稽古にもさらに気持ちが入るようになりました。

今日もY﨑先生が稽古会を開いてくださるそうなので、参加させてもらってきます。基本稽古もどぞ、よろしくお願いします!

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 56歳一刀貫の剣道挑戦記~... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

一刀貫の剣究室」カテゴリの最新記事