江少剣ブログ

東京都江東区にある剣友会「江少剣」の活動内容や連絡事項などを掲載します。

●12月のお知らせ

2015年11月30日 | お知らせ

お知らせ

昇段者

11月22日(日)に行われました江東区参段以下審査会において、下記の方が合格されました。(敬称略)
【三段】渡辺 裕貴
【二段】渡辺奈月/山崎 真緒/山中 実優
【初段】佐藤瞳/島崎 真波/伊藤 寛

11月24日(火)に日本武道館で行われました六段審査会において、
長内直樹先生が合格されました。

おめでとうございまーす!

12月19日(土)13時より(中学生以上12時・小学生以下12時30分集合)
第三砂町小学校体育館で納会を行います。
反省会は17時15分より一階ランチルームで行います。

年明け最初の土曜日の稽古時にお汁粉を用意する予定です。お椀とお箸をご持参下さい(保護者分も)。
また、保護者の方は係りの持ち物と、ポット又は水筒にお湯をご用意の上、ご集合下さい。
なお、その際に納会で使用したエプロンを回収しますので、山中さんにお渡し下さい。
洗濯、アイロンがけの上、ビニール袋に入れ、番号が分かるようにしてお持ちください。

新入会のお知らせ

11月入会 結ちゃん 小学校3年生

■平日の稽古について
平日稽古開始時間は、19時15分厳守。子供たちで体操・素振りまで率先して行って下さい。
当番、保護者のお声掛けをお願いします。稽古終了時間は、 20時30分厳守。
その後帰宅準備・コミュニーケーション時間として、8時50分には体育館を出ること。


【当番の方へお願い】
このところ、開け時間に間に合わない方が見受けられます。時間の厳守をお願いします。
開始時間に伺わないと、主事さんにご迷惑をおかけします。
また、モップ掛けなどの準備が出来ず、他への負担になります。
気持ちよく稽古を続けるため、ご協力をお願いします。
また、当番の初めての方は、先輩方に教えて頂きながら、ご進行をお願いします。
なお、
当番の交代等があった場合には、佐藤までご一報ください。

明るく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!
koshoken@yahoo.co.jp  まで!     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

47歳一刀貫の剣道挑戦記~三十六本目!

2015年11月29日 | 一刀貫の剣究室

先日オススメ頂いて、写真の本を読みました。波多野先生という、八段の先生が書かれた本です。
46歳から剣道を始めた私、どのような心持で剣道に向き合ったものかと考えていましたので、
非常にありがたかったです。文章がするすると入ってきて、2日ほどで読んでしまいました。
各章のタイトルは以下のような感じです。



お分かり頂けるかと思いますが、具体的な技も紹介されてはいますが、
基本的に社会人剣士(まあ、多少歳いった剣士て感じでしょうか)が、
どのような心構えを持って剣道に対すべきかという事が書かれていました。
私のような初心者から高段者まで、とても参考になる事が書かれています。

読み進めていく中で、この本の大きな一つのテーマが見えてきて、
それがとても痛切に自分の剣道を反省させられました。
それは帯にも書かれているのですが・・・

「(相手に)打たれずに(自分だけ)打とう」とする剣道から脱却する

という事です。なるほど。私はまだまだ初心者のくせに、
「打たれたくない」という気持ちが、自分が認識している以上に強いように感じました。
その結果相手の動きに過敏に反応して崩れて打たれてしまったり、相手が出てきたら下がってしまったり。
あれはきっとすべて、「打たれたくない」という思いが強いからではないかと思いました。

と思いついた時に。これまた、ああ!と思いついた事があります。
それは「打たれたくない」という潜在意識から、
初心者の私は安易に腰が引けて、左足を引いていたのではという事です。
左足を引けば左足は外を向き、当然体は反時計回りに回って体が開きます。
結果ひかがみが曲がって後ろ体重にになり、何とも格好の悪い構えになっていた。

なるほど・・・

となると、ずっと悩んできた構えのおかしさや鉤足とか体が正面を向かなかったりは。
もしかして「打たれまいとする心」、が大きな原因の一つになってるのではなかろうか・・・。

なるほどなるほど。

剣道は面白いですねぇ。合理的論理的に竹刀を物理的に動かしとけば良い、のではなくて。
そこに精神的な事が、非常に深く結果として現れてくる。
なるほど「剣の理法」とは良く言ったものだなぁと改めて思ってみたり。
(剣の技術、ではないんですね)

格好良くありたい、と思って始めた剣道ですが。今改めて「面白いなぁ」と感じ始めました。
見えそうで全然見えない、出来そうな事が、全然出来ない。

そこでとりあえず家で嫁様に、「俺、ちょっとちゃんと剣道やるわ」と宣言しました。

まあ当の嫁様は、「は?」って顔してましたけど(笑。

明かるく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!
koshoken@yahoo.co.jp  まで!      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江少剣 剣士募集!

2015年11月26日 | その他

東京都は江東区に会を開き今年40周年を迎えた剣友会、
それが私たち江少剣です。ぜひ江少剣で、剣道を初めてみませんか!?

礼節を知る
剣道は稽古の始まりと終わりに、正座をして両手をついて挨拶をします。
ですので礼節を学べると共に、美しい日本の文化を経験・体得する事が出来ます。
また着衣や礼儀を大変尊びますので、自然と身の廻りへの意識が高まります。

安全性
剣道はとても安全です。防具で体を完全防備して打ち合いますから、
比較的ケガの少ない競技です。ですがやはり足や腕を打たれれば、
体も心も多少痛みます。しかしそれを乗り越えるのが、また剣道です。
そしてそれもきっと、子供達にはとても良い経験になるのではないでしょうか。

ストレス発散!
基本、竹で出来た竹刀で相手を打つのが剣道です。
さらに自分の技を大声で叫ばなければならないのが「ルール」です。
大人にも子供にも、大変良いストレス発散になりますよ!

その他
地域の大会に出て「試合」を経験するのも大変良い事ですし、
また団体戦に出て「自分の責任を負って、 皆で戦いに挑む」
というのは、比類なき良い経験になります。
また横の繋がりばかりが重視されがちな現代ですが、先輩と後輩、先生と教え子、
という縦の繋がりもとても大事にするのが剣道、江少剣です。

明るく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!
koshoken@yahoo.co.jp  まで!     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

47歳一刀貫の剣道挑戦記~三十五本目!

2015年11月22日 | 一刀貫の剣究室

本日三段以下の段位審査会が地元スポーツ会館で開催され、
私一刀貫、無事初段に合格致しました。ありがとうございました。
一緒に受審した江少剣の皆も無事合格。お疲れ様でした。

会場で直前までご指導頂いたり、緊張している所に声をかけて戴いたり、
先生方本当にありがとうございました。全て、先生方のご指導の賜物です。

皮の剥けた左足はやはり今日も朝から痛かったのですが、
立ち合い審査が始まるころにはすーっと痛みが引いてきまして、
ああ良かった治ってきたんだなぁ・・・と思ってたんですが。
審査会が終わって帰るころには、また痛みがぶり返し。
人間てすごいもんですねー、アドレナリンが出てたんですかね。
審査中はほとんど痛みを感じないで終えることが出来ました。

立ち合い審査は、最中からもう何かドタバタガチャガチャしてしまって、
姿勢も構えも崩れているのが分かりました。あー、いかんなーと。
間合いを一旦ちゃんと切って、狙って技を出さないと・・・とは思ってたんですが、
中々うまくはいかないものです。でも今日までに出来るようになった事、
まだまだ全然出来ないことが良く見えた気がしました。

剣道形は、失敗さえなければと思っていたので、そこそこリラックスしてできました。
結果無事合格とさせて頂きましたが、課題はたくさんです。

本当にありがとうございました。今日くらいは、手放しで喜んでいたいと思います。
そしてまた明日から、精進の毎日です。
先生方、江少剣の仲間の皆さん、よろしくお願いいたします。

明かるく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!
koshoken@yahoo.co.jp  まで!      

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

47歳一刀貫の剣道挑戦記~三十四本目!

2015年11月21日 | 一刀貫の剣究室

いよいよ!明日初段の審査となりました!

・・・ってところで、やってしまいました(ρ_;)。

昨日の稽古で、左足の皮をまた剥いてしまいました。
この所調子が良かったので、油断してしまいました。
やはりねばりのある床では、まだダメみたいです・・・。

うーん、結構痛いんですが。いやはは、ちょーーーどええですわw。
少しナメてかかってた気持ちに、喝が入るってもんです。
もういい歳しての初段審査、これくらいのハンデを乗り越えなくてどうする。
明日は「合格しました!」のご報告が出来るよう、頑張ります。

私は剣道を、格好良くありたい、その為に始めましたと言ってきました。
その為に、辛い稽古もあるんだとそんな風に思ってたのですが。

最近、なんというか、面白いです剣道。
精神の世界の格闘技、ではもちろんあるんですが。
とても論理的で合理的なんですね。それもすごく高いレベルで。
そういう事を教えて戴くたび、やってみるたびに。
「うわーーーホントだ、すげえええ・・・」と思うです。

ですので何しろ、先生方に本当に感謝です。
皆さん、積極的に色々教えてくれるです。有難いなあといつも思います。
僕はこれまで、こんなに親切に心を込めて教えてもらった事なんか、無いように思います。
色んなスポーツやってきました、仕事でも色んなことしてきました。
でも基本、「自分で学べ、もしくは盗め」でした。
それが江少剣の稽古に参加すると、こちらから聞かなくても積極的にご指導頂けるなんて。

僕から見たらみなさん、とんでもない達人ですよ。その方々が懇切丁寧にご指導して頂けるなんて。
まーーーー、有難いです本当に。中々うまくできなくて申し訳ないですが。
教えて戴いて感謝、素晴らしい打突を頂いては「ひゃっほう!すんげええ!」って感激なんです。

その思いを胸に、先生方の教えに恥じないよう、明日は頑張ってまいります!!

左足と右足の間隔をこれまでよりも狭く(だから大きく踏み込める。
体を正面に向け、重心は真下。丹田の、その直下に。
面を打ったら逃げない。まっすぐに。左足を引き付けて。
小手は横から打たない。まっすぐに上から。相手の肘を刺すようなイメージで。
胴は・・・やめとこうかな(笑。

そしてまずは攻めていく、相手をようく見て、攻める事(攻める、の意味を理解しよう。
攻めて打つ、打たれて来たなら極力その起こりを捉えて応じる事。
出来れば、攻めて相手に打たせて、それに応じる。(無理かーーw

そこまでできれば、きっと行ける。あとは足が痛いと感じないくらい、集中して!!

やったるでえええええええええ!!!

明かるく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!
koshoken@yahoo.co.jp  まで!      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする