ノビタキのヒナが巣立ちを始めました。雪が残る3月中旬に早々に渡ってきますが
ヒナが巣立ちするまでの期間が他の夏鳥に比べると長いです。
おばんです。小太郎でごじゃります。
★ ノビタキのヒナが巣立ちしました ★
ノビタキが何故早く渡って来るかは興味あるところです。渡ってきて、食べ物が
確保でき、早めにやってきてメリットがあるからでしょう。
気温の低い草原で流麗な節回しの囀りを聞くだけでも早春の愉しみです。草原の
下草が出て枯れ草色から薄緑に変身して行く頃に巣つくりが始まり、センダイ
ハギやエゾカンゾウの花が咲きだすと親鳥の警戒する声が聞こえだします。
巣に孵化したヒナがいる証しです。初めは小さな虫を口にいっぱい持ってきま
す。大きくなると虫の大きさも変わり、毛虫や芋虫が多くなります。
巣立ちは突然やってきます。綿毛がとれ、しっかりした羽がそろい、尾羽が2㎝
くらいになると、ヒナたちは一羽、一羽巣から出ていきます。
ばらばらに出ていき分散します。どうも草原で繁殖する鳥のヒナは飛べる力が
出るまでは、ばらばらに過ごすようです。プリデターに同時にやられないように
です。
草の中に潜み、鳴くことで親に居場所を知らせ、給餌を受けるのです。数が多い
のでメスとオスが懸命に餌を運びます。担当があるのかどうか、分かりませんが、
一羽のヒナを見ているとオスばかり、メスばかりがエサを運び、警戒の声を上げ
自分の方に気を引こうとします。
やがてしっかり飛べるようになるとヒナたちは再び集まり、効率よい給餌を親
から受けるようになります。
がんばれ、とうさん、かあさん。