車止めシリーズ 今日は 横浜の比較的新しい地下鉄・・・
うっすらと 車止めが見えます!! 標準的な車止めのようです。 KS様から頂きました。
車止めシリーズ 今日は 横浜の比較的新しい地下鉄・・・
うっすらと 車止めが見えます!! 標準的な車止めのようです。 KS様から頂きました。
先の日曜日 SOO Line様レイアウト見学後に 原宿のイモンさんの運転会に参加しました!! (JAM公式行事です)
市販の車両では 申し訳ないので 例の “ト31”貨車編成を持参しました!!
大編成は無事 積荷?をこぼさず 1周 してくれました!! JAM&IMON様有難うございました。
検重車「ケ10」形が早くも形になりました!!
床下にディーゼル発電機を おごりました!! 実車は 貨物が全盛のころ?に貨物取扱駅に 設置された貨車全体の重さを計る「台はかり」を検査する為の おもり等を装備した事業用車両で ケ1形の代替えとして 6両が作られ 全国に散らばって配備されたと 鉄道誌に紹介されています。 しかし実車は見たことはありません。
妻面には ハンドルが・・・ ユニークな車両ですので 当社にも と 配備してみました。
以前 購入しました エンドウ製プラキット ワム23000・・・
しろ帯を
やはり レタリングがありませんと!! この車両は 伴走車にしようと思います。
先の19日(土曜日) 元国電101系で うぐいす色に塗られた1000系が・・・
1000系(1009F)のさよなら運転が・・・
1989.4.20から使用開始 2008.4.5に塗色変更されて この日を迎えた!!
臨時急行の運用で 影森まで!!
残る1000系は 国鉄色でスカイブルー1本、 旧秩父鉄道色がマルーンのツートンと黄色に茶色帯の各1本、現行色が4本が・・・ いつも画像をくださる T田が解説を含めて情報を頂きました。 いつも有難うございます。
JRC 模型部会が 毎月開かれる肝心の日暮里駅を・・・
舎人ライナーの終点 日暮里駅です。
まだまだ 新しいです・・・
車止めに近づいて・・・
なかなか シンプルな軽快な車両です!!
「日本鉄道模型の会」 通称 JAM主催の日本版レイアウトツァーが いよいよ実現しました!! レイアウト大ファンである管理人は早速・・・
M生さんの SOO Line “スーライン” レイアウトが今回の目玉!! シンボルマークも 存在感を盛り上げています。
“とれいん”誌に 素晴らしい写真と 詳しい記事が10ページ近く 紹介されていますので 改めて 記すことはありませんが やはり ご本人の生の声での解説には ただただ 感嘆いたします!!
3列車が休むことなく 走り回り カラフルな貨物列車が 線路上を埋め尽くされているのが画像からわかります!!
黙々と 働く貨物列車!! いいですねぇ・・・ 線路に顔を近づけ 至極のひと時を堪能・・・ ウェザリングが施され 別世界そのものです!!
作者のこだわりが 一両一両に 刻み込まれているのが わかります!! 貴重なるレイアウトを ご案内頂きまして M生様、 JAM担当者の方々に 厚く御礼申し上げます。 これからも よろしくお願いいたします。
大分古い機関車を見せて頂きました・・・
天賞堂(国鉄形では)初期の機関車では・・・
しかも きれいな元箱も・・・ 5000円もしなかったかも!! K川さん 貴重なものを見せて頂きまして有難うございました。