昨年 kawaさんより頂きました 珍しいドイツの路面電車の終点 ディーガロフという駅の車止めを紹介・・・
急勾配の路面電車!! の終点 車止めです。
アプト式といっても なかなか 洒落た車両です!!
画像は 雪で冬ですが 夏になりますと この変わった貨車らしき車両 自転車専用ですが 連結されて大活躍するとか・・・ 貴重な画像を頂きまして「kawa」さんに お礼申し上げます。
昨年 kawaさんより頂きました 珍しいドイツの路面電車の終点 ディーガロフという駅の車止めを紹介・・・
急勾配の路面電車!! の終点 車止めです。
アプト式といっても なかなか 洒落た車両です!!
画像は 雪で冬ですが 夏になりますと この変わった貨車らしき車両 自転車専用ですが 連結されて大活躍するとか・・・ 貴重な画像を頂きまして「kawa」さんに お礼申し上げます。
京葉線で活躍していました 201系が 最後の運用・・・
「ありがとう京葉線201系2000~2011」のヘッドマークを掲げて・・・
お疲れ様でした!! 23日に廃車回送されるとの事で この雄姿も・・・ この貴重な画像は JRC模型部会でお世話になっております F屋様から頂きました。 有難うございます。
今日 JRCの行事で ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅での車両撮影会に行ってきました!!
上りホームは 試運転中の3710形が2連で 停車中です・・・ プラットホーム上の屋根はびくともしなかったが 途中の線路が大きく損傷が!!
全車両が 勢揃いとのことで 撮影会が開催されました事は 深く詮索することは しないで したすら撮影に・・・
工場の中から・・・
留置車輛のヘッドライトまで 点けて頂き・・・
初のステンレス車まで 写させて頂きました!! 冒頭に 一部区間ですが 試運転も始まったことを記しましたが 来週には 区間運転が!! そして来月には全区間復旧しますとのお話 ただただ 祈るばかりです。 ひたちなか海浜鉄道関係者の方々、 幹事さん 今日は 有難うございました。
15日の シーサイドライン見学会 集合場所が 新杉田駅 時間に余裕がありましたので 二つ手前の 根岸駅で電車を降りてビックリ!!
電気機関車が待っているではありませんか? しかも ふつうパンタのEF210形・・・
桃太郎さんも遠慮気味!! 更にタンクが・・・ 向こうが見えません!! そこで・・・
階段を上って 窓の外を・・・
数えきれない程の タキが・・・ 時間が迫ってきましたので 残念ながら・・・
JRCの行事にて 昨日 横浜新都市交通 車両基地&指令所見学に参加しました・・・
新杉田駅より・・・ 並木中央駅にあります本社へ・・・
早々に 5階の車両指令所を見学!!
無人運転システムの心臓部で すべてが 一目瞭然です。
反対側の 窓の外を見ますと 車両基地が これまた・・・
車両基地では・・・ 主力の1000形が!!
奥には 新車が・・・
新鋭の2000形がお目見えです。 横浜新都市交通様、幹事の方々に御礼申し上げます。
安達製貨車キット ホキ10000も 10回目!! 細かい作業へ・・・
はしごの組立です!! 手前が 箱に入っているパーツで 順繰りに 並べてみました。
最後に これまた面倒な 手すりを ようやく形に!! これを本体に・・・
先の日曜日 都電荒川車庫で 「路面電車の日」のイベントが・・・
都電開業100周年記念ヘッドマークを・・・
さよなら7500形も!! 3月13日に予定されていました この行事も一緒に・・・
100周年を記念して 運転予定の 花電車もチラッと・・・ (秋に向けて 装飾途中ですが・・・) イベントに参加されました T田様より画像を頂きました。 いつも有難うございます。
イギリスシリーズもいよいよ今日で・・・ ラストは
中間駅との事ですが ローカル色が 感じられますね・・・ バッハァーのせいですかね? 一応点灯式・・・ K池さん沢山の画像有難うございました。
JAM事務局より 「日本最強最長7、5インチゲージレイアウト運転会開催」の案内が・・・ レイアウトファンであります管理人は!!
雨のご機嫌を 伺いながら 見学に・・・
発車前の準備に追われます SLにご挨拶!!
試運転が行われ・・・
ほどなく 駅に入って お客さんを・・・
管理人も乗せて頂きました!!
驚くことに 全長2、1㌔ 1周15分も・・・
駅に戻って来ました機関車です・・・ まったく凄いものを見せて頂きました!! 案内をして頂きました Aさんに 御礼申し上げます。 何しろ3周も お尻が痛くなるほど楽しませて頂きましたので・・・
あまりにも 長閑な風景に 惹かれ? 当レイアウトにも 絵かきさんが・・・ (苦笑)
甥っ子から頂きましたので 位置についてもらいました。 S君ありがとう!! 丁寧に描いているようですョ・・・ (笑)