コタラの社長日記

スリランカ産ハーブ「コタラヒムブツ」(学術名サラシア・レティキュラータ)を紹介され、世界初のサプリメントを製造!

Spring Meet 2009-3

2009-06-20 14:59:54 | Weblog
写真は、日産フェアレディー432R
http://www.nismo.co.jp/M_SPORTS/entertainment/z-history/menu.html

『ずいぶん綺麗にしていますね~!』
『外観は綺麗ですが、中はグズグズですよ』とオーナー。

エンジンルームは磨き上げられていて、
40年近くも前の車とは思えない状態でした。

型は432と同じですが、
フロントガラス以外は、アクリル板だそうです。
スカイラインGT-Rと同じですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3#3.E4.BB.A3.E7.9B.AE_C10.E5.9E.8B.EF.BC.881968.E5.B9.B4-1972.E5.B9.B4.EF.BC.89

珍しいと云えば、プリムス・クーダのコンバーチブルもいました。

『アメ車乗りは、殆どデブなんだよね~』とGT40のwanさん。
言葉通り、オーナーはその体型でした。

その体型の方の奥さんは、大概スリムと決まっています。
ご多聞にもれず、スレンダーな奥さんでした。
2人を足して2で割ると、
丁度良いと思いますが、子供に関係してくるのでしょうか、

『バラクーダとクーダとどの様に違いますか?』
『クラウンとマークⅡの違いでしょうか』

『うん?スタンダードとデラックスの違いですか?』
『そうです、バラクーダがスタンダードでデラックスがクーダです』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%80

『昔、バニシング・ポイントという映画がありましたが、ダッジ・チャージャとチャレンジャーも姉妹車でしたよね?』

『その様に言われていますが、クーダより、全長が40Cmも長くて別物です』
『では、チャージャーとチャレンジャーの違いも、バラクーダとクーダの違いですね?』
『そうです』

昔から、この4台の見分けが付かなかったのですが、
何となく理解したような気がします。


映画バニシングポイント
http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id18328/

ダッジ・チャレンジャー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC

Spring Meet 2009-2

2009-06-19 08:52:28 | Weblog
『250GTOが、います』とスピットさん。
『え~、250GTO~?何億もするよ~』と言う事で観に行きました。

250GTOはコブラと戦った車で、
綺麗な型をしていますが、この車は250GTOとは、違います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BB250GTO


ディノ246
亡くなった息子さんの名前が、
ディノだったそうで、その名前をつけたそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%BB206/246

写真の車は、普通のディノと型が違います。

『このディノは、だいぶモデファイしていますね~!相当お金が掛かったでしょ?』
『普通のディノの3倍でした』と、オーナー。

『そうでしょ~!日本で直したのですか?』
『いえ、オーストラリカから持ってきました。ボディーはアルミです』との事でした。

当時フェラーリは、
12気筒以外はフェラーリではないと言っていました。
当初ディノは、206の2000cc/6気筒で、
2400cc/6気筒に代わっていきました。
ディノの前にフェラーリの文字はありません。

このエンジンは、
フェアット・ディノや
http://hp27.0zero.jp/ib/view.php?uid=hal9000kamt&dir=430&now=&i_now=0&cate=15&so=&th=0&no=6&admin=
ランチャ・ストラトスにも積まれました。
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/modules/tinyd1/index.php?id=18


昔馴染みのスピットさんブログ
http://minkara.carview.co.jp/userid/18914/blog/13778278/

このチームのリーダー格、
BMWイセッタ乗りの、のりたま子ちゃんブログ
http://isetta1957.blog112.fc2.com/blog-entry-622.html

Spring Meet 2009

2009-06-18 09:38:42 | Weblog
色々な珍しい車を観る事が出来ました。

ポルシェ904カレラGTS
第2回日本GPで、
式場荘吉氏が運転し、優勝した車そのものだそうです。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/tanoshimu/car_080131.html

生沢徹選手が運転する、
プリンス・スカイライン54Bとのデッドヒートを思い出します。
http://14moon.at.webry.info/200701/article_5.html

式場荘吉氏と言えば、
日本で最初にコブラ427ストリートモデルを輸入し、
雨の日も風の日も幌をせずに運転したと本に書かれていました。

そのコブラを、
新橋で働いていた頃、毎日のように眺めていました。

丁度その頃、由良拓也さんも、
柿の木坂の修理屋に入っている、同じコブラを眺めていたそうです。
http://www.mooncraft.jp/

GT40のエンジンルーム

2009-06-17 09:27:47 | Weblog
当時のGT40は、
コブラ427 S/Cと同じ427サイドオイラーのエンジンでした。
このGT40には、最新のROUSHのエンジンが積み込まれています。
http://www.roushperformance.com/engines/engines.shtml

495馬力だそうで、『楽勝に170マイル出た』と言っていました。
空気抵抗が少ないためでしょう。

『ボディーは浮かなかった?』
『何でもないです』との事です。

マフラーの高さは、幼稚園生の顔の辺りですから、
子供が後ろにいて、エンジンを掛ければ、排圧で吹き飛ばされると思います。

運転席に座り、地面からの眼の高さは85Cmだそうです。

FORD GT40
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BBGT40

伊豆サイクルスポーツセンター
http://www.csc.or.jp/

カーグラフィック2009スプリング・ミート ライトウェイトでいこう!
http://www.nigensha.co.jp/cgclub/SM2009/SM2009info/spring_meet_09.html

GT40の運転席

2009-06-16 09:12:46 | Weblog
どこで知り合ったのか分かりませんが、
以前オープンカー仲間として一緒に走った、
トライアンフのスピットファイアーの方もいます。

『ずいぶんと遅かったね~』と冷やかします。
『イセッタが遅くて30Km位で走られちゃうから、エンジンの調子が可笑しくなっちゃって』とwanさん。

一緒に来た仲間達に挨拶をすると、
もう以前からの知り合いの感じになれるのが、趣味仲間の良い所だと思います。
でも、これを利用して悪さをする人間もいますので、ご用心!

wanさんも、同じ男の被害者です。

初めて観る古い車や珍しい車に遇えるのが、
このような催しの良いところですね。


フォードGT40の運転席回り、コックピットとの表現が似合うでしょうか、
ハンドルは外れますが、右チェンジなので乗り込むのが大変です。
右ハンドル、右チェンジがGT40です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BBGT40

カーグラフィック2009スプリング・ミート ライトウェイトでいこう!
http://www.nigensha.co.jp/cgclub/SM2009/SM2009info/spring_meet_09.html

遊び疲れた~、

2009-06-15 10:22:30 | Weblog
土日と2日間、朝から、
カーグラフィック・スプリング・ミーティング2009に行ってきました。

話が着たのが10日頃で、GT40のwanさんからでした。
『土日は雨らしいけど、晴れたら出掛けるよ』
『泊まります?』
『雨が降ったら困るから、家から行くよ』

『一緒に行く?』と鶴田君を誘います。
『行きます』

13日土曜日は、朝から曇り空ですが、天気予報では降雨確立0%。
肌寒い感じなので長袖のシャツを着て出発です。

朝、8時頃には来てくれとの話で、8時頃に到着しました。
『出展車両は、こちらです』と誘導され、
『出展車両だって』と2人で笑います。

いつからなったのか、分かりませんが、何となく誘導されるままに動きます。

誘った当人は、9時過ぎに到着しました。

WANさんのフォードGT40 MarkⅡ
キャブ調整が悪く、1Km/Lだったそうで、今は2Km/Lだそうです。
完全にすれば4Km/L位にはなると思います。


カーグラフィック2009スプリング・ミート ライトウェイトでいこう!
http://www.nigensha.co.jp/cgclub/SM2009/SM2009info/spring_meet_09.html

10日の午後

2009-06-12 09:47:45 | Weblog
第16回しずぎんアグリコムに、
出展させて頂く事になり、出展社説明会に行きました。
(7月10日ホテルセンチュリー静岡10~17時)

久し振りの静岡です、早めに会社を出て、駅の構内をブラブラと、
以前行った時は、工事中でしたが、いや~綺麗になって驚きました。

構内から松坂屋に入り、紳士服売り場に行きましたが、
沼津より色々な商品があり眼の保養になります。
思わず衝動買いをしてしまいました、、、

説明会会場に向かうには、
少し早かったので、昼食後、会場近くの店で休みます。
ケーキと飲み物で550円、タバコも吸えるので時間つぶしです。

説明会場に入った時から、メタボな静銀関係者に眼を着けていました。
説明会が終わり『健康食品を作っているんです』と近付き、
取り合えず「コタラ」の説明をしてから、3粒飲ませました。

『私も下さい』と出展心得を教えてくれる方。
『明日の朝は、流れないかもしれませんよ』と立ち去ってきました。

又、時間つぶしの店に入り、
『コーラを下さい』と血糖値を上げます。
コーラ430円、飲み物とケーキで550円、
う~ん、何となく、そ~なのかな~、

静岡駅周辺
http://tamagazou.machinami.net/shizuokaekishuhen.htm

明日は大仁の競輪学校で、
CG(カーグラフィック)のイベントがあるそうです。
車に興味のある方は、如何でしょうか、
http://www.nigensha.co.jp/cgclub/SM2009/SM2009info/spring_meet_09.html

バーバリーのカタログ

2009-06-11 09:47:46 | Weblog
家に帰り、今までのブレザーのサイズを調べました。
A5のハンガーに掛かっていたブレザーは、4着ともAB5でした!

更に、去年の秋に買ったブレザーはA4!

A5のハンガーに掛かっている上着が、A5だとは、限りません。

上着の内ポケットに白いタグが付いています、
その裏にサイズ表示がありますので、確かめた方が良いと知りました。

洋服のサイズは、自分の体型の目安になります。
急激に太ったり、痩せたりは、
身体のどこかが異常をきたしている信号です、気にして下さい。

今回のブレザーと一緒に、
バーバリーのカタログが入っていて、名刺も付いていました。
西武池袋本店に電話をかけ確かめました。

このブレザーは、バーバリー・ロンドンの商品だそうで、
3年位前から、細身になり、ボタン位置も少し上になったそうです。

クラシック・モデルでもコレクション・モデルでもなく、
バーバリーロンドンの定番なのだそうです。


バーバリーに付いて詳しいHP
http://www.tsushin.tv/brand/london/burberry.html

着丈、袖丈はA5

2009-06-10 09:46:23 | Weblog
『A6の肩幅で良いみたいですね。ここに来る前は何の仕事だったんですか?』
『オヤジがテーラーだったので、自分も注文服専門でした。もう専門服の時代ではないなと思っていて、小田原駅前のデパートにいたのですが、西武さんに拾われて、ずっとテーラーの仕事です』

テーラーと聴いて、「綺麗だったな~、クレオパトラのリズ」などと思いました。
http://www.geocities.jp/yurikoariki/elizabethtaylor#1963
『着丈と袖丈はA5ですね。右腕の袖丈を5mm位短い方が良いと思います』
『う~ん、これでイジーオーダーしましょうか』
熱心さに負けました、

家に帰り、今までのブレザーのサイズを調べました。
A5のハンガーに掛かっていたブレザーは、4着ともAB5でした!

更に、去年の秋に買ったブレザーはA4でした、、、


今回のブレザーと一緒にバーバーリーのカタログが入ってきました。
旧型の左側は、クラッシック・モデルの形に似ています。
新型の右側は、コレクション・モデルでしょうか、

肩幅A6

2009-06-09 09:22:53 | Weblog
『もう西武では買わない。納期は遅くて面倒臭いし。有って着ないのと、無くて着れないのでは意味が違うよ』
『注文服の専門家が来たので、今度は注文で作って下さい』と外商。

『注文で作ると裏地やボタンにもコッチャって高くなるし、今は昔と違ってサイズが豊富なので十分だよ』
『そうですね』と注文服の男性。

『昔は、S.M.Lの3サイズしかなくて、着丈で選べば肩幅が合わなくて、肩幅で合わせれば着丈が長くて。今はサイズが豊富で、何もオーダーする事はないね』

『もう1度採寸させて下さい』と注文服の男性。
『はい、お願いします』

何となく、
相手のペースにハマッテいくのが分かりますが、
自分のサイズも知らなければと思いました。

『これはA6です、丁度良い肩幅ですね~!』と、
見本の上着をロッカーから出してきました。

「う~ん、A6だとアゴが出るかな~」などと、永六輔の顔がちらつきます。
http://talent.yahoo.co.jp/pf/detail/pp7260

『着丈と袖丈はA5で良いと思います』