自慢じゃないが、ネクタイが結べない。
ホント、自慢にならない。
社会人の超端くれに位置するもんでね、ネクタイは普通しない。
それでも若い頃は結婚式で時々締めていた。
解らないもんだからその度に一苦労する。
平均すると1~2年に一回かねえ、ネクタイは。
最近は結婚式じゃなくて葬式ね、昨年は2回あった。
ネットで締め方を検索して何とか出来たが苦労した。
明日は或る番組の収録があって何故かネクタイ着用なのだ。
昨日から締める練習をしている。
多分出来そう…
自慢じゃないが、ネクタイが結べない。
ホント、自慢にならない。
社会人の超端くれに位置するもんでね、ネクタイは普通しない。
それでも若い頃は結婚式で時々締めていた。
解らないもんだからその度に一苦労する。
平均すると1~2年に一回かねえ、ネクタイは。
最近は結婚式じゃなくて葬式ね、昨年は2回あった。
ネットで締め方を検索して何とか出来たが苦労した。
明日は或る番組の収録があって何故かネクタイ着用なのだ。
昨日から締める練習をしている。
多分出来そう…
咄家になったのは遅かったが売れるのは早かった。
八面六臂の活躍で噺は爆笑派でエネルギッシュ。
あれを聞いて笑わない人はいなかった。
そんな存在だ。
とは言え爆笑派の宿命は年齢と共に牽引力が落ちる事。
力技で客をぐわーっと連れまわす事が出来なくなるのだ。
仁鶴さんも御多分に漏れず同じ噺をしても元気な頃と晩年ではあまりに差が大き過ぎた。
歳と共に変われる人もたまにいるがまあ難しい。
声量が減りテンポも悪くなる。
それが笑いに直結するのが爆笑派で老化が即影響を及ぼす。
しっとりと聞かせる技巧派ではないから加齢は大きな壁となるのだ。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/entertainment/20210820135