異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

内閣支持44%、発足後最低: 時事.COM 7月18日

2014-07-18 21:24:56 | シェアー

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014071800633&j4

内閣支持44%、発足後最低

=集団自衛権、反対5割-時事世論調査

 時事通信が11~14日に実施した7月の世論調査によると、安倍内閣の支持率は

前月比6.4ポイント減の44.6%に落ち込み、2012年末に発足した第2次安倍政権下で

最低となった。支持率が5割を割り込むのは昨年12月、今年3月に続き3回目。不支持率は8.1ポイント増の34.6%で、第2次政権で最高となった。

 集団的自衛権の行使容認については賛成33.4%、反対51.6%。政府は行使を可能にする憲法解釈変更を1日に閣議決定したが、国民の理解が広がっておらず、支持率低下に影響したとみられる。行使容認に賛成と答えた人の中でも「閣議決定による憲法解釈の変更で十分」と回答したのは42.0%にとどまり、「憲法9条の改正が必要」が53.9%に上った。
 内閣を支持する理由(複数回答)は多い順に「他に適当な人がいない」16.7%、「リーダーシップがある」14.7%、「首相を信頼する」11.4%。支持しない理由(同)は「政策が駄目」18.1%が最多。「首相を信頼できない」14.3%、「期待が持てない」13.3%と続いた。
 政党支持率は、自民党が前月比4.1ポイント減の23.1%。政権復帰後で最低となったものの、他の野党を引き離す「自民1強」の状態は維持した。
 その他の政党は、民主党3.8%、公明党3.0%、共産党1.7%、日本維新の会1.2%、社民党0.5%、みんなの党0.4%、結いの党0.2%、生活の党0.2%。支持政党なしは65.1%だった。維新は分党後の新党が発足していないため、「維新」として調査した。
 調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は65.3%。 (2014/07/18-15:12)


秘密保護法:重要な外交情報をすべて秘密にする余地あり

2014-07-18 21:04:27 | シェアー

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014071802000120.html

秘密保護法 「外交」に拡大余地 運用素案定義が曖昧

写真

 政府は十七日、特定秘密保護法の年内施行に向け、特定秘密の指定や解除の統一基準について議論する有識者会議「情報保全諮問会議」(座長・渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長)を首相官邸で開き、内部の通報制度創設を盛り込んだ運用基準の素案を提示した。外交分野は特定秘密に指定できる範囲が曖昧で、政府の秘密指定が際限なく広がる余地を残した。

 菅義偉(すがよしひで)官房長官は「一週間程度の周知期間を置いて、素案のパブリックコメント(意見公募)を実施する」と説明。政府はパブコメを一カ月程度行った後、秋に閣議決定する方針だ。

 素案は特定秘密の例として潜水艦や航空機、武器・弾薬の性能、電波や衛星を活用し収集した情報、外国政府から提供された情報など五十五項目を挙げた。だが、政府側も増える可能性を認めている。

 秘密保護法は外交分野で特定秘密に指定できる事項として外国政府や国際機関との交渉のうち▽国民の生命や身体の保護▽領域の保全▽その他-の安全保障に関する重要なものと列挙した。素案は「その他」を「国際社会の平和と安全の確保に関する外国の政府等との交渉、協力の方針や内容」と定義したが、この表現ではほとんどの情報が対象になる可能性がある。

 特定秘密を扱うのは外務、防衛両省など十九の行政機関とし、それぞれに内部通報窓口を設ける。秘密の指定が要件を逸脱していると判断した政府職員らは各窓口に通報できる。

 特定秘密保護法は昨年十二月に成立したが、政府がほしいままに秘密を指定するなどの懸念が強い。政府は世論の反発を受け、運用に関し、行政法や情報公開法などの専門家七人でつくる諮問会議を設置し、意見を素案に反映させた。


誰が:マレーシア航空機、ウクライナで墜落【現場写真】

2014-07-18 20:05:35 | シェアー

遺体は数キロメートルの範囲にわたり散乱 「黒い破片、雨のように落ちてきた」

http://www.huffingtonpost.jp/2014/07/17/malaysia_n_5597506.html?utm_hp_ref=mostpopular

 

マレーシア航空機、ウクライナの墜落現場写真【画像】

http://www.huffingtonpost.jp/2014/07/17/flight-mh17-crash-photos_n_5597545.html?utm_hp_ref=mostpopular  よりシェア

撃墜された航空機の写真(閲覧注意:写真のなかには不快感を催すものもあります)

dominique faget
A man wearing military fatigues stands next to the wreckage of the Malaysian airliner on July 17, 2014, after it crashed near the town of Shaktarsk in rebel-held eastern Ukraine. (DOMINIQUE FAGET/AFP/Getty Images)

 

dominique faget
A picture taken on July 17, 2014, shows the wreckage of the Malaysian airliner after it crashed near the town of Shaktarsk in rebel-held eastern Ukraine. (DOMINIQUE FAGET/AFP/Getty Images)

 

dominique faget
A picture taken on July 17, 2014, shows the wreckage of the Malaysian airliner after it crashed near the town of Shaktarsk in rebel-held eastern Ukraine. (DOMINIQUE FAGET/AFP/Getty Images)

 

malaysia
Akmar Binti Mohd Noor, 67, whose sister was onboard Malaysia Airlines flight MH17 from Amsterdam, cries outside the family holding area at the Kuala Lumpur International Airport in Sepang on July 18, 2014. (MANAN VATSYAYANA/AFP/Getty Images)

 

malaysia
A firefighter stands as flames burst amid the wreckage, near the town of Shaktarsk, on July 17, 2014. (DOMINIQUE FAGET/AFP/Getty Images)

 

dominique faget
A picture taken on July 17, 2014, shows the wreckage of the Malaysian airliner after it crashed near the town of Shaktarsk in rebel-held eastern Ukraine. (DOMINIQUE FAGET/AFP/Getty Images)

 

malaysia
A man lights a candle in front of the Embassy of the Netherlands in Kiev on July 17, 2014, to commemorate passengers of Malaysian Airlines flight MH17. (DOMINIQUE FAGET/AFP/Getty Images)

 


A man wearing military fatigues stands next to the wreckage of the Malaysian airliner after it crashed on July 17, 2014, near the town of Shaktarsk in rebel-held eastern Ukraine. (DOMINIQUE FAGET/AFP/Getty Images)

 

dominique faget
A man wearing military fatigues points to the wreckage of the Malaysian airliner after it crashed near the town of Shaktarsk in rebel-held eastern Ukraine. (DOMINIQUE FAGET/AFP/Getty Images)

 

dominique faget
The wreckage of the Malaysian airliner carrying 295 people from Amsterdam to Kuala Lumpur after it crashed near the town of Shaktarsk in rebel-held east Ukraine on July 17, 2014. (DOMINIQUE FAGET/AFP/Getty Images)

 

dominique faget
The wreckage of the Malaysian airliner carrying 295 people from Amsterdam to Kuala Lumpur after it crashed near the town of Shaktarsk in rebel-held east Ukraine on July 17, 2014. (DOMINIQUE FAGET/AFP/Getty Images)

 

malaysia airlines
The wreckage of the Malaysian airplane that crashed near the town of Shaktarsk in rebel-held east Ukraine. (ALEXANDER KHUDOTEPLY/AFP/Getty Images)

 

malaysia airlines
Luggage is seen on the site of the crash of the Malaysian airliner carrying 295 people from Amsterdam to Kuala Lumpur, near the town of Shaktarsk, in rebel-held east Ukraine. (DOMINIQUE FAGET/AFP/Getty Images)

 

malaysia airlines
A firefighter sprays water to extinguish a fire in the wreckage of the Malaysian airliner carrying 295 people from Amsterdam to Kuala Lumpur after it crashed, near the town of Shaktarsk, in rebel-held east Ukraine. (ALEXANDER KHUDOTEPLY/AFP/Getty Images)

 

malaysia airlines
Firefighters work to extinguish a fire in the wreckage of the downed Malaysia Airlines plane. (ALEXANDER KHUDOTEPLY/AFP/Getty Images)

 

malaysia airlines
Fire burns amid the wreckage of the downed Malaysia Airlines Flight MH17. (ALEXANDER KHUDOTEPLY/AFP/Getty Images)

 

malaysia airlines
Wreckage of the Malaysian plane. Ukrainian President Petro Poroshenko pointedly called the crash a "terrorist act," and major airlines quickly announced plans to route planes away from the area. (ALEXANDER KHUDOTEPLY/AFP/Getty Images)


政府ミサイル部品輸出決定

2014-07-18 13:44:51 | シェアー

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014071890070044.html  東京新聞 2014年7月18日 朝刊

米判断で中東へ 政府ミサイル部品輸出決定 米技術で生産 日本の同意不要

PAC2は航空機などを迎撃する地上発射型のミサイル。

輸出するのは、先端部分の高性能センサーで、標的へ正確に誘導する重要な役割を担う。

米軍需産業大手のレイセオン社が、ライセンスを得て自衛隊向けに製造している三菱重工業に要請した。

 

 政府は十七日の国家安全保障会議(日本版NSC)で、迎撃ミサイル「パトリオット」(PAC2)の基幹部品の米国への輸出と、戦闘機に搭載するミサイルを英国と共同研究することを決めた。PAC2は米国で組み立てられ、中東のカタールへ輸出される。紛争を繰り返しているイスラエルへ輸出される可能性もあり、日本の先進技術を使った武器が国際紛争を助長する懸念は一段と強まる。

 安倍政権が四月に禁輸政策の武器輸出三原則を撤廃し、容認に転換した「防衛装備移転三原則」を初めて適用した。PAC2の部品は、米企業の設計や製造技術の使用許可であるライセンスを得て生産していて、目的外使用や第三国への再輸出の事前同意を定めた三原則では例外扱い。米国の判断だけで他国にも輸出が可能だ。

 PAC2は航空機などを迎撃する地上発射型のミサイル。輸出するのは、先端部分の高性能センサーで、標的へ正確に誘導する重要な役割を担う。米軍需産業大手のレイセオン社が、ライセンスを得て自衛隊向けに製造している三菱重工業に要請した。

 米企業からライセンスを得て日本で生産しているのは、過去を含めて他にPAC2後継のPAC3や攻撃ヘリコプターAH64D、戦闘機F15などがある。

 米国はカタールと関係が近く、PAC2輸出の契約を締結済み。米国は同盟国や関係が良好な国々に兵器を輸出しており、今後、日本が知らない間に、部品を組み込んだミサイルが紛争の絶えない中東など世界に流出する恐れは強く、憲法の平和主義の理念は大きく揺らぎかねない。

 英国とのミサイルの共同研究では、最新鋭ステルス戦闘機F35への搭載を目指し、日本のレーダー技術を取り入れて命中精度の向上を図る。