
今日、五月二十日は 二十四節気の 小満(しょうまん)です。 太陽の位置を表す黄経においては60度の時をいいます。
新暦では5月21日~22日ごろです。 意味としては、「陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂る時期」のことを
意味しています。 全てのものがしだいに成長して、天地に満ち始める頃を、表した言葉です。 生き生きとした生物世界の動きを示します。
農耕を主としていた時代には、秋にまいた麦の種などが、ちょうど穂をつける時期でもありました。
*画像は、庭に咲いた八重咲のクレマチスです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます