往路で、韮山-須玉間の渋滞にはまったので
この状態が、帰路も同じように須玉ic直前から、ハザードが点灯し始めた
なんで、2車線合流でこんな手前からまごつくのか判らないのだが
無難に、須玉で降りてR141を南下
途中、オギノでクーラーboxの氷を頂こうと、豆腐製品を購入して
製氷機を開けると
偶然、一回分だけ氷が落下してきた
みんな考えていることは同じか・・・
韮崎からE20中央高速に戻ってみたものの
一之宮御坂ー笹子間で渋滞が始まり
その先も大月から20km超の渋滞
朝同様一之宮で降りた
この選択は、いつもならば正しいのだが、
この日は、大外れ
時刻は16時を少し回ったところ
河口湖湖畔に入ったとたんに止った
しばしだらだら運転を我慢し、横道
にそれて、河口湖から忍野へ
富士山がキレイに見えた
国道に戻る信号は、やはり混雑していたが
国道を抜けて籠坂峠を下るまでは順調
須走で、右を行く富士五湖道路は大渋滞
須走からは富士スピードウェイ方面に抜け、R246は避けて御殿場線沿いを
南下、足柄駅横を抜けるまでは順調であったが、駅を通過した瞬間見事に渋滞にはまった
R246に合流するまで45分
その後R246の一本道区間をだらだら追従して、
E1A新秦野icに入る頃は20:00
ん~あのまま、一之宮御坂からR20を使っていたらどうであったか?
そもそも最近の渋滞は2昔、3昔まえの物とは話が違う
八王子-稲城渋滞9km/25分ということは
約平均20km/hの速度だ
一般道を走るのと変わらない(一之宮-新秦野間85kmで4時間かかっていた)
だからと言って、スマホをいじりながらだらだら走っている集団に紛れるのはどうも
気に入らず、こうして高速を降りてしまうのだが
新東名の新秦野→圏央道の茅ヶ崎海岸まで通過して
ETC乗り放題は終了したが、
この新秦野ー新御殿場間の開通を待ち望むが、果たして免許があるうちに叶うのだろうか?