古里の暮らしの中で

私の住んでいる地域の文化を紹介する

清水寺ウオーク

2010-11-28 22:06:42 | Weblog
11月27日(土)9時清水寺駐車場集合で36名集まりました。
お天気が良く、あいにく大山は雲で見えなかったものの、
素晴らしい見晴らしと紅葉でした。

今回のウオークは一般の観光客は行かないコースでした。
それも、三門から第2駐車場、仁王門、展望台、3重の塔とまわり、
札打ちコースを逆にまわりました。

展望台からの安来市の眺め。
真ん中に小さく黒く見える三角の山は十神山です。
米子市もよく見えました。

地元では、亡くなった方の供養の為、葬儀のあくる日に札打ちをするのが一般的です。
この清水寺は観音様が祀られていますが、南無地蔵大菩薩と印刷した紙に戒名を書いて
納めていきます。この日も、そんな知り合いに出会いました。

3重の塔から山道に入り、お札を納めていきます。
番号の案内があり、1番から33番のお地蔵様や、観音様があります。
これは23番の観音様です。

紅葉は、今が盛りという感じで日の光を浴びた紅葉はきれいで、落ち葉はじゅうたんを踏んでいるようでした。
 

9時から歩き始めて、展望台で休憩し、3重の塔、本堂あたりで写真を撮ったり買い物をしながらゆっくり、
出発点へ帰ってきたので10時45分に解散になりました。
せっかく清水寺へお参りしたので、お昼に精進料理でも食べて帰りたかったのですが、
時間が中途半端だったので、あきらめて帰りました。

清水寺は、3重の塔までは行く方は多いですが、そこから山へ入り、秋や春の天気のいい日に、
お地蔵様を拝みながら展望台をまわって一周するコースはお勧めです。
運動靴をはかないとハイヒールでは無理ですけど。
距離的には3キロくらいですが、今回のコースは逆周りだったので、初めに石段や坂道が続き、
私にはそこの所はきつかったです。