古里の暮らしの中で

私の住んでいる地域の文化を紹介する

無料化社会実験終了と道路

2011-07-29 11:11:03 | Weblog
高速道路無料化社会実験によって、高速道路の交通量が増え、
生活道路である国道9号線の交通量が極端に減った。

先日のテレビでは、期間はわからなかったが、
島根県は鳥取県と並び交通事故死亡者数が全国で一番少なかったと伝えていた。

この高速道路は道はずっと1本でつながっているのに、途中の一部が有料という
私には理解できない構造になっている。
その上、無料区間の方が改善の工事をよくやっている。

現在、高速道路が有料になった関係で、確かに国道9号線は交通量が増えた。
しかし、不景気なのか以前ほどではない感じもあるが、
9号線沿線で商売をしている人にとっては、喜ばしいことではないかと思う。

近くによく交通事故を起こす場所があり、先日も事故があった。
押しボタン信号機を押すと、先頭の車は赤信号で止まるけれど、
2,3台後の車がよく追突する。

この信号機に来る前、長い距離で信号機がなくスピードに乗っていて
油断しているのではと思う。

この長い距離で信号機のない区間では、以前は死亡事故が多く、
通行止めになるとどうしようもなかった。

農道という名の道路がついて、う回路ができたとはいえ、
事故は、関係ない地区民の心にも影を落とす。

新しい農道ができて良かったこと

 ※国道9号線の、う回路ができた

 ※小学生が朝の集団登校の片道だけだが、1時間かかっていたのが、30分に短縮された

 ※避難場所になっている小学校の入り口が、大雨が降ると通行止めになるというおかしな
  ことになっていたが、校庭の奥から農道へ避難できる道ができた。

新しい農道ができてよくないこと

 ※早速、ごみを投げ捨てる人が出てきたこと

事故のないよう、まず自分自身が気を付けて運転しなければと思う。