長年の夢だった笹巻教室を6月8日(土)荒島交流センターで開きます。
家庭で笹巻を作るお家が減っています。
幼稚園や保育所の笹巻作りもやめになり、今はかたらもち作りになりました。
笹巻を何とか後世に伝えておきたいのです。
特に「かんざし巻」と「贈答用の飾り」を伝承しておきたいと思います。


講師も2人頼みました。
今準備中なのですが、イグサの処理をほかの方にお願いすることひとつにも
伝えるむずかしさを感じます。
これまでためていたイグサを全部このたびこの教室で皆さんに使ってもらうので
今日は来年用のをまた採ってきました。
20人の方がひとり20本づつ巻いたとしても、笹の葉が1600枚
イグサが800本、要ります。
皆さん手分けをして協力して下さっていますが、なかなか準備が大変なことを
思い知らされました。
笹巻教室は、これが初めての最後かもしれません。
下の調理室から上の会場まで、階段の絨毯に水が落ちると困るし
どうしようか、と思案していたら主人が、外の非常階段を使えば大丈夫と
いい案を出してくれました。私にはとても思いつかなかったことです。
笹採りからイグサ採りまで、主人の協力がないとできない状態になっています。
昨年はイグサをそろえながら、来年はこれを使えるだろうか、という不安に駆られていましたが、
今年は、来年はこれを使うぞ!という気持ちが湧いてきます。
乳がん手術から5年を経て、また新しい出発という気持になっているのかもしれません。
ただ、若くして亡くなった母が「いい時は短かった」といった言葉が頭をかすめます。
でも、やりたかった笹巻教室など、したいことをしたいようにやっていきます。
折角5年生きのびたのだから。
家庭で笹巻を作るお家が減っています。
幼稚園や保育所の笹巻作りもやめになり、今はかたらもち作りになりました。
笹巻を何とか後世に伝えておきたいのです。
特に「かんざし巻」と「贈答用の飾り」を伝承しておきたいと思います。


講師も2人頼みました。
今準備中なのですが、イグサの処理をほかの方にお願いすることひとつにも
伝えるむずかしさを感じます。
これまでためていたイグサを全部このたびこの教室で皆さんに使ってもらうので
今日は来年用のをまた採ってきました。
20人の方がひとり20本づつ巻いたとしても、笹の葉が1600枚
イグサが800本、要ります。
皆さん手分けをして協力して下さっていますが、なかなか準備が大変なことを
思い知らされました。
笹巻教室は、これが初めての最後かもしれません。
下の調理室から上の会場まで、階段の絨毯に水が落ちると困るし
どうしようか、と思案していたら主人が、外の非常階段を使えば大丈夫と
いい案を出してくれました。私にはとても思いつかなかったことです。
笹採りからイグサ採りまで、主人の協力がないとできない状態になっています。
昨年はイグサをそろえながら、来年はこれを使えるだろうか、という不安に駆られていましたが、
今年は、来年はこれを使うぞ!という気持ちが湧いてきます。
乳がん手術から5年を経て、また新しい出発という気持になっているのかもしれません。
ただ、若くして亡くなった母が「いい時は短かった」といった言葉が頭をかすめます。
でも、やりたかった笹巻教室など、したいことをしたいようにやっていきます。
折角5年生きのびたのだから。