古里の暮らしの中で

私の住んでいる地域の文化を紹介する

珍しいお客様

2013-08-12 11:47:45 | 
10時前、縁側に布団を干していたら、前の道から「奥さん、ペットボトルに水を頂けませんか」と
声をかけた人があった。

真っ黒に日焼けした50から60歳くらいの、自転車日本一周をしている方だった。
水道の水より冷たい方がいいだろうと、氷に通しながら水を入れた。
「朝4時から走っている。水やお茶を買っていると一日1500円位かかってしまったので」と言われた。

夫も出てきて、話をしていた。
私はその間に、氷をビニール袋に入れてお渡しした。
「これはありがたい」とそれを首にかけたタオルに包んで、首筋に当てられた。

愛知県から出て、太平洋側をとおって北海道に渡り、今は日本海側を南下しているところだとか。

写真を写すと言われるので、写してあげるのかと思ったら、私たちを写したいとのこと。
私は朝から、花を採りに行った畑のズボンをはいたままの憐れな姿、写真なんかお断り。
親切を受けた人の写真を残しておくのが自分のポリシーとか。
「ご挨拶が遅れました」と言って、自転車につけた「一期一会」とかいろいろ書いた板を見せられた。
夫が写真に納まって、またこの炎天の中を出発していかれた。

見送ってから夫と熱いコーヒーを飲みながら、私の一言。
「何を好き好んでこの暑い中を、あんなことをやっておられるんだろう」

夫の苦笑い、見ものだった。



お盆の花

2013-08-12 10:56:49 | 地域の行事
いよいよお盆がやってきた。
昨日夕方から、盆花の準備を始める。
夫は山の畑から、花の木とほうずきを採って来てくれた。
昨年からお花は買わずに済ませているが、今年も盆花にお金を使わなかった。
お金よりも何よりも、花を買いに行った時のレジの行列にはもう耐えられない。

これが花の木

花の木やほうずきは実がついているので、仏さんが喜ばれるそうな。

花はこれ


鶏頭・・・自宅で作ったものと近所のIさんから
桔梗・・・自宅で作ったものと近所のKさんから
初雪草・・花の木を差し上げた先から頂いた
女郎花・・自宅で作ったもの
千日紅・・自宅で作ったもの
ほうずき・自宅、山の畑から 今年は草刈りの時に夫が気をつけて残してくれた。素晴らしい出来だった。
スターチス・・自宅で作ったもの

今年、ほかのお宅へ差し上げたもの
女郎花、ほうずき、千日紅

アスター(江戸菊)は苗をいただいて育てたが、今年もダメだった。
ミソハギは、お盆に咲くように途中で1回切るのだが、切り時が悪く間に合わなかった。
桔梗も切り時の失敗で、我が家のは短かった。

明日13日の朝は、先を争うようにお墓に花を立てに行く。
帰ってすぐ、仏壇に花をたてる。

16日朝、また先を争うように花を替えに行く。
替花(かえばな)といって、お盆に立てた花を抜き、花の木やしぶきと取り替える。

家の仏壇に立てた花は、15日の盆さん送りで送り、
16日朝、また新しい花に替える。