古里の暮らしの中で

私の住んでいる地域の文化を紹介する

平成25年荒神まつり

2013-10-28 21:55:55 | 地域の行事
H25年10月27日(日)荒神まつりでした。
2年に1度のお祭りです。

「講」から「町内会」の主催に変わってからの初めての荒神様です。

尾の長さは変わりませんが、頭がこれまでの半分の大きさになりました。


子供が隠しに行き、大人が捜しに行くというのも、やめになりました。
引っ張り合いもやめる予定でしたが、それでも形だけでもと少しだけ引っ張り合いをしました。


これが「荒神まいと」の全体です


荒神様です。
町内での披露を終えたマイトは、中央の神木に巻き付けます。昔は大木でしたがそれが枯れたので、今は小さい木です。
これを含めて5か所の幣串(へいぐし)がある所で祭られています。
ここの右手に進んだところにはもう1か所「子荒神さん」が祭られています。
この前で、神主さんが拝まれて町内の者もおはらいを受けました。
拝まれるのは夕方なので、これはあくる日撮影したものです。
荒神さんはアラガミ様なので、お断りしてから映しました。
罰が当たらないといいのですが。


最近は高齢化で人手が足らず、前日に出られるものだけで幣串の下準備がされました。
頂いて帰った幣串は、このように水回りに立てます。

ふるさと祭り

2013-10-28 12:43:22 | 地域の行事
10月26・27日の両日、恒例の荒島ふるさとまつりが開かれました。
パソコンクラブ・初心者教室からも作品を出品しました。


今年は「布プリント」などの作品を展示したので、結構派手になりました。
各町内に貼られた「あらしま市」「ふるさとまつり」のポスター
旅行のアルバムなど、皆さんの力作が並びました。

布プリントは初めてでしたので、作った後で「ああすれば良かった、こうすれば」と
いろいろ反省点がありましたが、楽しい作業でした。

子供さんと来られた若いお父さんが、布プリントの説明書を読んで
「これならできる」と子供さんに作ってあげることを約束しておられたそうです。