警戒活動に向かう白バイ隊員ら
野口小児童が啓発物資配布
「わかやま冬の交通安全運動」が1日に始まった。10日まで。御坊警察署は午後1時から同署玄関前で、年末年始特別警戒の出発式を行い、署員と御坊市少年補導員、交通安全協会員、交通指導員らが参加し、管内の事故防止や犯罪抑止に努めるよう士気を高めたほか、午後1時30分からは、県・御坊市職員、署員らが啓発活動も実施し、運動の重点を啓発した。
署員らが玄関前に整列した後、保富速人署長が「年末は車の往来が増え、強盗、飲酒運転、万引き、車上狙いなどの発生が懸念される。徹底して検挙に取り組んでいく。一方だけではなく、警察と住民がお互い手を取り合い、地域に安心、安全を届けて、子ども、高齢者のみなさんに元気に新年を迎えてもらいたい」と訓示。出発申告の後、青色回転灯装着車(青色パトカー)、白バイ、警察車両などが警戒活動に出発した。
このあと、オークワロマンシティ御坊店で、御坊警察署、日高振興局、交通指導員会、御坊市交通安全母の会ら約100人が交通安全を呼びかける街頭啓発を行った。
振興局の嶋岡真志主幹(人権・県民担当)が「安心、安全して暮らせる日高地方目指して頑張りましょう」とあいさつ。買い物客に啓発物資のポケットティッシュ、啓発チラシ、蛍光タスキなどのセット、500セットを配し、運動重点の「子どもと高齢者の交通事故防止」、「飲酒運転の根絶」、「夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止」を呼びかけた。
野口小1年生も啓発活動に参加し、買い物客らに「交通安全お願いします」と呼びかけながら配布、受け取った人も「ありがとう」と笑顔。白バイ、パトカーの展示や県警のマスコットキャラクター「きしゅう君」も駆けつけ、子どもらは大喜びだった。
昨年の同運動中の御坊署管内の人身事故は6件。うち「出合い頭」2件、「左折巻き込み」2件、「右折車と直進車衝突」1件、「追突」1件だった。昨年に比べ1件減少し、傷者は4人減った。
県下では、131件(昨年131)、傷者は178人(同154)。死者はなかった。
その他の主なニュース
● 御坊市が道路橋定期点検に職員養成
● 美浜町消防団が非常呼集訓練、師走迎え団結呼びかけ
● 由良町長選4月19日告示、24日投開票
● 日高町シルバー人材センター、作業や担当者にほぼ満足の評価