か831(鈴木一也)のブログです

旅行, 遠距離通院, 農作業, お米の仕事, 日常生活, 脳脊髄液減少症 等です。

お料理日記_34

2010-09-24 22:12:19 | グルメ / gourmet
9/24, 10:00pm
やっとご飯が炊けました。
見た目は黒い粒が多くて綺麗ではありません。

(橙色に見えるのは照明の影の影響です)

でも味は良いです。
バケツ5個で、ご飯茶碗に軽く2杯分です。
これだけ準備するのに、今日一日かかりました。

昔、白米と言っても、今の様に純白では無かったと思います。
また、弥生時代は、とっても貴重な食料であったと思います。

自然に育てると、病気にもなる、虫にも食べられる、鳥にも食べられる
最後にやっと人間が食べられる。

か831

お米日記_52

2010-09-24 18:05:37 | お米 / rice
9/24, 6:00pm
午前に収穫したバケツ水田の稲「コシヒカリ」を籾すりています。
サイマルラジオで「レディオ湘南」を聴きながら。

1. 手回機で籾すりします


2. 籾殻は口で吹きかけた息で飛ばしています

屋外でね!

3. 玄米です

見た目は良くないですね。とても売り物にはなりませんね。
弥生時代はどんなお米を食べてたのかな?

か831

お米日記_50

2010-09-24 11:28:35 | お米 / rice
9/23, 11:30am
脱穀が半分ほど進んだところで、少し早いけど昼食休憩します。


今夜は「このお米」を食べたい。

弥生時代に思いを巡らせながら、、これを脱穀、籾すりしないと
食事にありつけないと思ったら、必死ですよね。

稲作は最も機会化が進んだ農業の1つですが、手作業していると
その訳が良く分かります。やってられない→何とかもった楽したい→
必要が発明の母、進化の原動力ですね。

か831

お米日記_48

2010-09-24 09:14:13 | お米 / rice
9/24, 9:00am, 秋晴れ
9/21に収穫したバケツ水田の「コシヒカリ」を
軒先に吊るして天日干ししました。
今朝、籾を脱穀して水分量を測定しました。

1. 稲穂


2. 籾


3. 玄米


収穫が遅いので、熟し過ぎです。
病気or食害で、玄米の品質は良くないです。
家では周りが雑草だらけ、病害虫防除出来ないので。。。

4. 水分量


2サンプルですが、15.7%, 16.0%なので、天日干し終了し
全て脱穀します。
手作業なので、ぼちぼち、のんびりやろう~
炊飯できる量が収穫できるかな?

か831